無職から就職してテスター業務→SE業務になった
プログラミングがやりたい・・・
引用元: ・プログラミング経験ないのにSE業務やらされてるやつwww
なぜかプログラマより給料高い不思議
>>2
俺SESだから恩恵ないんだなw
自分ではプログラム勉強してんの?
>>4
やっぱ勉強しないとダメ?
>>5
当たり前だろ
>>6
どの程度のスキルが必要?
Javaシルバーは持ってるし業務でコードは追ってエラー解析するくらいの知識はある
>>8
必要に応じてフレームワークや実装のアーキテクチャ理解して追えるなら
それでいいんじゃない?って気がするけど
SEって言うのが
システムエンジニアなのかサービスエンジニアなのかで話が違ってくる
もし前者なら設計をする必要があるので、各種ツールの思想や特徴を理解して、適切な言語やフレームワークと組み合わせる必要があるから
ある程度踏み込んだ予習は必要になる
>>11
Java専門のシステムエンジニアだしフレームワークの意識なんか特にしない
業務アプリだから設計もクソ楽
>>18
その仕事してそのスキルセットで
10歳年取った自分を想像してみ
>>19
地獄だな
>>22
だろ
自分のキャリアは自分しか作れないから
何かしら目標持っておかないと腐る
>>5
めちゃめちゃ理解力とコミュ力、説明力とかに自信があるなら
さらっと勉強するだけでもやってはいけるかも知れないけど
めちゃめちゃ優秀じゃないなら勉強しておいたほうがいい
>>9
コミュ力は人並み、理解力はあると思うけど説明力ないからそっち鍛えるか・・・
あと2年はSE業務やるつもりだし
>>10
SESって呆けてても飯食えるんだけど
その間の成長曲線が自分次第になるから
3年後10年後どんな仕事したいかで、なんの下積みするべきかよく考えて行動しないと後で泣くよ
何で出来ない仕事貰えると思った
プログラミングやるってきいて大企業は言ったけど
ずっとエクセルとワードとパワポいじってる
>>12
大企業はパワポ職人養成所
オールラウンダーでかつ企画に自信あるやつ以外は行くべきじゃない
俺プログラマー、
派遣先企業の新人2人が要件定義・設計・既存ソースコード解析・プログラミング実装を任せられるが、
結局その3人はなにもできないので3人ぶんの要件定義からプログラミング実装までをこなさせられている
というか新人以外もソースコードが読めない
つれえ
>>13
まぁあるあるだね
PMとSEは雑談しかできない
テスターは言われた事務仕事しかできない
結果、要件定義、設計、工程管理、実装、テスト設計、テスト、マニュアル作りまで全部プログラマーの仕事になる
>>17
ほんとあいつら仕事できないくせしてすぐサボるし雑談ばかりする
ついでにテスター①がテスト設計してテスター②がテストするからテストケース抜けも多い
プログラマーのようななにかが滅茶苦茶な実装したあとの既存コード改修までつらい
>>23
あいつら客と飯食って雑談するの仕事だと思ってるから
テストに関してはレビュー入れたほうがいいよ
スパゲッティー作るなら寝ててくれたほうがありがたいやつに関しては
早めに鬱かなんかにして辞めさせろ
出なきゃお前が鬱になる
プログラミングとか全然興味ないのにSE目指す人が多いのは何故なんだろう
>>20
難しいことは考えたくないけど偉そうにしたいから
>>20
大企業入れば雑談してるだけでOKだから
>>20
スマホ使いこなした無能がIT強いと勘違いするから
>>20
そもそもプログラミングに興味あるやつ自体が少ない
まぁまぁいい大学の情報科学部の大学院までいたけど
同期でプログラミング好きな奴は1割ぐらい
まぁ賢いからやればできるんやけどな
JavaならSpringでも使っとけばいいのに
あれ覚えれば他のフレームワークもいけるだろ
仮にだけどSE業務2年やる間に独学でJava金と応用情報あたり取ったら努力の証明になる?
それとももっと難しいのじゃないときついかな
>>30
会社内での評価?転職?
会社だとやれって言われてやらないと評価されないね
転職用だと良いとおもうけどIPAは高度系のやつぐらいとったほうがいい
>>33
SESだからプログラミングの現場に行けさえすれば良いんだよな
開発とSE経験合わせて4年ありゃ転職も容易だろうし
>>30
転職には使えるかもしれないし
知識は役に立つものもあるだろうけど
自分で今世間のシステムで使われてるいろんなツール試してみるとかの方が実務的には役に立つとは思う
評価されるかどうかは別
なぜなら評価する側に知識がなきゃ誰が言ってることが正しいか分からないから
資格とか第三者の認定を重視する人もいる
>>36
評価はいらんわな
転職するために何かしらの言語で開発経験が1年以上は欲しい
プログラマーとSEじゃ弁護士と税理士くらい内容に違いが有るだろ
>>31
知ったかぶりはやめておけ
イメージ的になんか英数字入力してクソ難しい事やってるんだけど違う?
プログラミングほど努力と成果が懸け離れている業種も珍しいだろ
>>34
理解できない他人に認められたいとかなら
医者とか目指した方がいい
なんかすごいってみんなわかる仕事
仕事内容で多数に評価されたいなら数字で評価される仕事をした方がいい
スポーツ選手や営業
自分の仕事に納得して生きていきたいなら
自分が納得できる仕事をしてそれを選べる環境を渡り歩いていくしかない
JavascriptとC#しか解らない俺はゴミ?
>>42
何と比較するかによるし
どこまで理解してるかにもよる
>>42ゴミじゃない。ゴミじゃないが・・・
もう少しアルゴリズムとか使えるようになっておいた方が良いと思う。
言語は憶えれば済むからな、使う言葉が違うだけでやることは一緒だから。
>>45
実装技術としては同じ動きをしてても
言語の特徴や文化を抑えてより優れたコードを書くことが
のちの技術的負債を減らす事にすごく重要だったりするんだけどな
SEやってる気になってるだけでSEじゃなさそう
SE,の方が動かない仕様書いてもPGがよろしくやってくれるから楽だぞ
PGは動かないコード書いたらコンピューター様が動いてくれないからな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年09月19日 08:14 ID:oc0577ao0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プログラマーしかやったことないやつから見ると
客と話をすることの重要性がまったくわからず
ただ雑談して飯食ってるだけにしか見えないんだな
一生底辺PGだろ
※ 2.
あ
2020年09月19日 10:02 ID:Fz8R45iT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
SEは要件定義と基本設計できれば後はPGとのインターフェースとして機能すればいいと思う
これだけなんだけど、関係性築いて要件まとめて構造考えるのはかなり高度なことだとは思うし、だからできてない奴もたくさんおるんやろね
まあ現実でいえば、客は雑なこと言うしSEは雑な要件調整と設計するし、PGはそれを言われたまま実現しようとしてクソコード作ってクソシステム作り上げることが多いと思うけどね
※ 3.
私は名無しさん
2020年09月19日 10:09 ID:4FBx3q.Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
野球なら
プログラマー:野球選手
自称SE:野球部のマネージャー。野球ができないから雑用やってるのになぜか選手より偉そうにしてさらには謎のでたらめな指示をだす精神異常者
※ 4.
名無し
2020年09月19日 11:34 ID:cqZOJIRg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
当社のSE、PMは取引先の業務知識(客と同等かそれ以上)とプログラミング(弊社パッケージ直せるレベル)、プロジェクト推進スキル(対顧客の要件のまとめ~納品までの調整と、各工程のリソース手配と調整及び評価等々)、運用保守計画及び実施スキル(保守フェーズの計画とか)が必要。
これで年収700万ぐらい。月の時間外は最大で40h。
雇っても使えるエンジニアが見つかんないから困ってる。誰か来てほしぃ。
※ 5.
私は名無しさん
2020年09月19日 11:37 ID:enZToDW90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
全然例えになってない
プログラマも自称SEレベルで語らないと意味ないやんw
※ 6.
2020年09月19日 11:57 ID:pczxLFgW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プログラム未経験でプロマネや営業やってる奴もいるしな
できもしない案件持って来んなや
※ 7.
私は名無しさん
2020年09月19日 12:46 ID:Z.25vsH80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※1
SEは顧客と話し合って、向こうの望んでるもんを実現させるために動くプロデューサーだぞ
プログラマーはただ仕様書どおりにはたらく馬車馬だろ
無能なやつほど仕様書の矛盾にも気づかず、言われたとおりにしかプログラミングできねえがな
※ 8.
私は名無しさん
2020年09月19日 12:47 ID:Z.25vsH80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
某ラノベもまちがってるが、
ただのネットワーク技術者がSEなわけねーだろ
※ 9.
名無しさん
2020年09月20日 09:23 ID:3GY4adlQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1
でもスレ中の技術知識空っぽ 要件定義も上流設計も派遣プログラマーにやらせるのはクソすぎだろ
コメント投稿