黒人や移民の割合も低いのに貧困率が先進国世界2位
貧困大国日本
引用元: ・日本って労働者の賃金が低すぎる割に物価高すぎるよな
>>1
そりゃ相対的貧困だからな
中央値でみると日本は結構豊かなんだけどな
>>21
中央値の半分以下の人間の割合が多いって話なんだが
先進国の中でワースト2位っていうのは問題
>>26
平均値じゃなくて中央値なのよね
だから、富裕層と労働者の所得格差と煽るのも正確ではなくて、国民の真ん中の半分の収入の人間が多い=下の方で人数的に膨らんでいる層が存在するということ
要は、高齢化率先進国ダントツトップと、氷河期高齢ニート問題の顕在化の話になってきて、労働者問題と結びつけるのは適切ではないんだけど
一位どこ?
>>2
アメリカ
韓国にも抜かれたの笑える
>>3
どうすんのこれ?
>>3
韓国は長時間労働で稼いでいるだけ
時間単価は日本のほうが上
俺もよくわからんけど
テレビとか見てると
なんで物価上昇が良いことだとされてるんだろ
>>5
物価が上がることをインフレといって景気が良くなったことの指標として考えてる人間がいる
安倍政権でも物価上昇率3%を目標にしてた
物価が上昇し富裕層に金がいけば貧困層にも金がいくトリクルダウンが起きると信じられてたわけ
それは大きな間違いだったわけだけどな
>>8
トリクルダウンとインフレターゲットはあんまり関係ない😥
>>5
適度な物価上昇率は貯蓄よりも消費や投資をするインセンティブになるんだ😉
最低賃金を上げる
住居費がえげつない
借金をどうとらえるかで変わってくるしなあ
>>12
まあ簡単にいうと物価が上がると富裕層は儲かるけど労働者には損でしかないってことよ
その分賃金が上がったりしないからな
でもその富裕層のための政策ばかりしてるわけ
>>16
だよな
富裕層ばっかり有利になる
光熱費も太陽電池で安くなったり
アメリカはあいりん地区がかわいく見えるような場所や人がたくさんいる
相対的貧困率の高さの意味するところは単に格差が大きいというだけなんだが
人件費の抑制によってコストを抑えるという経営策を採ってるから
>>17
先がねぇな
>>17
人件費が多いと銀行が金貸さないから
>>50
バブル崩壊の影響か
貧民層って最低賃金をあげろーってのたまうけど、いざ中小企業が賃金上げたら無能な奴はクビになるし
クビにしなくても弱小企業は死ぬんだぜ
そこで次におまえらは「低賃金で奴隷のように働かすブラック企業は滅びろ」って言うけど
すっごいお得、すっごい安い、すっごいサービスしてる会社てそこの社員が低賃金だから成り立ってるんだぜ
>>18
消費者wの「安さが正義」という価値観を革めないと
>>23
ほんとだよな
安けりゃなんでもいい、ていいながら給料あげろー!だもんな
>>23
企業は儲かっても内部留保に回すんだぞ
企業のために無駄使いしたって給料はあげてもらえない
今の日本で貯金しないやつは馬鹿
>>28
そりゃデフレ局面では貯金するわな
まともな国の物価上昇がいいとされる理由は
「それが内外からの投資によって起こる」から、その国自体を評価してる人がいる=国際的な立場が強い国という指標にもなる
ただトルコやアルゼンチンみたいな物価上昇は
資本逃避によって起こる最悪の状態
実際のところ相対的貧困とか絶対的貧困とかその国を見てる奴が1番わかってるだろ
まったくもって意味のない指標だということが
底辺でも病院に通えるけどな
下の方に国民年金で暮らしている高齢者が多かったりするからなんだが、貧困率の算定において後期高齢者医療費制度などの非直接給付が考慮されないから不正確だし、そもそも国民年金受給の高齢者にそこまで再配分をすることが公正かというとそうでもないと思うので、問題視すべきか疑問
>>32
生活保護も生活扶助だけじゃなくて医療扶助と住宅扶助みたいなバウチャー補助金も主要だしな
どれほどウェルオフしてるのかって難しい話だ
まあ概況としての貧困率算出のためだけなら制度利用者に対して一律に補正して比較するってことも悪くないと思うけどね😉
>>35
そこからなんらかの政策的含意を見出そうとするなら、きちんと中身は考えるべきだと思うよ
貧困率の上下で一喜一憂したいだけならとりあえず算出するのは止めないけど
>>36
アメリカのフードスタンプとかってどうしてるんだろうね
あれも典型的バウチャーだけど
>>37
うーん、他国での相対的貧困率算定の際のフードスタンプの扱いはわからないなぁ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfsr/23/1/23_1/_pdf
ただ、これ見ると普通に直接給付類似の形っぽいから可処分所得に含まれている気もする 正確にはわからないけどね
OECD国際比較の基準を見れば良いのだろうか
ただ、俺が言いたかったのは、日本の場合主要因は高齢者だから(30未満の若年層もだけど、これはバイト学生が押し上げている率が高い)、相対的貧困率の数字を労働者云々に結びつけているスレタイ的政策的含意を見出すのは牽強付会にすぎるということだった
非直接給付を算定しないのは学費無償化や非課税、給付型奨学金なども一緒なので、実は相当再配分されているのに無視されている側面もある
中央値より上(但し家計債務97%)って異常な国もあるしなw
※日本も児童手当などの直接的な給付はちゃんと算定されてる
サービス給付などは算定されないけど
物価も安いけど
今までは結婚してパートになった優秀な主婦層が底辺支えてたけどこれからひどくなってくんだろうか
つまり日本は女性の社会進出が遅れてる後進国って事でいいんじゃねーの
中国とかアフリカの最貧民に比べたら
まだまだ豊かなんだろうけど
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年10月25日 22:22 ID:w7oGNLDR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
インフレしないから企業が内部留保をため込んで賃金に回さない
デフレなら今使うより後で使う方が得だからな
あとは赤い貴族が仕事をしなくなったからですね
5G網と電気ステーション設置の莫大な公共事業はよ
※ 2.
私は名無しさん
2020年10月25日 23:09 ID:sFMKCinH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そんなことないだろ
物価が安い、又は上がってないおかげで何とかなってる国だ
ガソリンとか光熱費とかは除く
※ 3.
2020年10月25日 23:21 ID:ivjJLtuX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
牛丼やハンバーガーの安さばかり追求した結果このざまだよ。
※ 4.
私は名無しさん
2020年10月26日 01:00 ID:lN1Tvzu40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いやいやいや、食事はめちゃくちゃ安い
※ 5.
2020年10月26日 04:52 ID:dcV6XZR.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イッチって海外旅行すらした事ねぇだろ
※ 6.
私は名無しさん
2020年10月26日 08:17 ID:0buQhiOj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
海外旅行者は口を揃えて物価が安いって言うけどね
※ 7.
あ
2020年10月26日 12:48 ID:2hObnlYR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
富裕層からすれば税率高すぎ。馬鹿馬鹿しくてやってらんねえよ。
鼻糞みたいな納税しかしないくせに文句だけは人一倍良いやがるお荷物貧民豚には早く鏡見て欲しいよね。
※ 8.
相対的貧困率の高さの意味するところは単に
2020年10月26日 14:41 ID:93D3EAd20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
有権者の過半数が裕福
という意味なんだが...
北朝鮮にも中国にも“相対的貧困”という層が存在しないんだけど、意味わかってるのかね?
コメント投稿