どっちなんだろ
音大とかミュージシャン目指してたとか音楽経験ある奴のコメントキボンヌ
引用元: ・音楽って才能?努力?
センス
努力でどうにかできてたらどんなに幸せだったことか
>>3
才能ある奴って、習得スピードが速いの?それとも最初から強いの?
>>16
最初から強いに決まってんだろ
>>19
何か音楽経験あって言ってる?
だとしたら詳しく頼む
努力でできることは完成された音楽を譜面通りに奏でることだけじゃないの
圧倒的才能
>>5
才能ある奴って、最初から何かが違うの?人より努力してないのに、光る何かがあったりするの?はたからみて明らかにアイツだけ何か違うみたいな
>>17
最初ゴミだけど成長速度がすごい奴と最初から強いやつの2パターンいる
厳密には前者は才能じゃないんだろうけど妬む奴がいるから便宜上才能と呼んでる
>>21
いずれの場合も才能と呼ぶとすれば、音楽やり始めて1年以内に才能あるかないかキッパリ分かる感じ?
>>25
まぁ俺も始めて一年経った辺りから才能あるって言われだしたし
そうなんじゃない?
>>26
楽器?作曲?
>>28
作曲
楽器の才能はなかった
>>29
ありがとう
ちなみに才能あると言ってくれたのはプロの方?
>>31
オリ曲のドラムを録りにレコスタ行ったらエンジニア(プロ)の人から「この歴でこのクオリティはすごい」って言われたし
DTM講師やってる人からも「お世辞抜きにすごい」って言われたことあるよ
>>35
なるほど
だけど、わざわざ「この歴で」と言われたってことは、努力次第でクオリティーは上がっていくみたいだな
才能。ただし才能があるかどうかは年単位でやらないとわからない
俺も最初は才能ないってよく言われてた
>>6
やめたら言われないのは当たり前
>>10
(なんだこいつ)それは俺が取った行動とは違うけどその通りだね
演奏か作曲か
努力でも伸びるけど才能の有無で到達点が全然違う
売れるって意味で聞いてるなら運だよ
当然両方要るよね
>>13
それより企画力含む営業力だな
才能だって結論でてたサイエンスで
金です
才能あっても努力からは逃れられないけどな
才能はもうない
努力も売れないなー
親が9割
スタジオミュージシャンは努力
アーティストは努力、才能、カリスマ
センスとマーケティング能力
音楽だけは両方の世界だよね
色んな業界があるけど
音楽だけは、才能と努力両方必要
大体の業界がどっちかだけで雲の上までいけるけど
音楽だけは、才能だけでも駄目だし、努力だけでも駄目
>>32
才能だけじゃダメなのか?
ちなみに、音楽経験者からすれば、才能ある奴って具体的にどういう部分が違うの?リズム感が凄いとか、音感が凄いだとか
>>36
すべてでしょ
才能ある人は音を聞いただけで、弾きこなしてしまうレベル
勉強しても他の人より覚える速度が違うだろうし
同じ曲を弾いていても、差が出てしまう、ミスなく、テンポも完璧で
そして才能だけでなく
子供のころからたゆまぬ努力を毎日してきた者だけが高みに登る事が出来る世界
才能、努力両方必要な世界なんて音楽だけじゃね
>>42
>子供のころからたゆまぬ努力を毎日してきた者だけが高みに登る事が出来る世界
それが残念なことに 営業力さえあればそんなことしなくても高みに登れるんだよな
ただその高みというのが メカニック テクニック ではなくて
知名度 認知度 ビジネスとしての高み だけどな
メカニックテクニックが高くても それを理解できるのはそいつらと同じように研鑽を積んだ人間だけ
多くの一般人はわからないから知名度認知度が高いやつのほうがメカテク高いように思われる
中学生が立てたスレに引きこもりが妄想を語るスレ
>>34
大学生だわwww
割と真剣だから真面目に頼む
>>37
音楽で何か目指してるの?
>>38
いや、歌に興味があってさ
だけど、他にもお笑いにも興味があって、どっちにするか最近悩んでる
音楽経験は全くないから、音楽の才能はあるかどうか全く分からない
だけど、笑いに関しては今まで小中高と今まで生きてきて自信がある
実際、いろんな人からお前ほど面白い奴今まで見たことないって言われたことあるし
>>48
悩む時点で才能は無い
更に言うと才能あるからって成功するとは限らないし才能無くても売れることは出来る
どう感じるかってところが一番重要な才能
松本人志「音楽は情報量が全て。何ヒャク曲も聴いてたら心地良いメロディっていうのはわかってくる。”笑い”はそう簡単にはいかない」
今需要あるのはYouTube動画用のBGMとか
松本人志なんてどう考えても才能だけだろ
努力なんて全くしてない
昔音楽の専門校でDTM習ってたけど、自作曲Soundcroudに上げたらレベル高い外国人から何故か高評価貰えた(笑)
日本の音楽何てブルシットだよ
すべてのジャンルが海外の音楽のコピーでしかない
海外では通用しない
サッカーみたいなもんだよ日本の音楽は
ドラム歴15年 他の楽器はわからんけどドラム目線では99%努力
一定のスピードで歩く・スキップができる程度の才能が必要
>>57
黒人のリズムと日本人のリズムの違いとか分かるようになったりした?
15年やってみてさ
>>63
技術的にはわかるけどアプローチの仕方は全くわからん
>>65
やっぱり黒人のリズムって絶妙なタメがあるの?
個人的にリズム感って母国語が相当影響ある気がする
>>69
めちゃくちゃ大雑把に言ってしまえばそうだね
母国語は影響あるよ 0歳からそのリズムを鍛えられるわけだから
環境
作曲に関してはほぼ才能
演奏に関しては努力である程度なんとかなる
けどオリジナルやろうとするとなんかどっかで聞いたことあるのしかできない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年11月02日 21:16 ID:wBvVIrZK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
生まれ
あるネットワークの一部じゃなければ才能努力は無駄
一部であれば才能努力は報われます
※ 2.
私は名無しさん
2020年11月02日 21:25 ID:.jQ3ijmv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プロになるなら才能も必要だけど、努力だけでアマチュアなら十分上手くなる。他の大部分の職業と同じ。
(技術者と営業と社長だけは人数が多いから才能無くても割り込む余地はある)
※ 3.
私は名無しさん
2020年11月02日 21:32 ID:sxTjNcpw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何を言ってるんだ。ルックスと運だろう。
才能と努力があったって売れない人間がどれだけ多いことか。
※ 4.
私は名無しさん
2020年11月02日 21:57 ID:yUU05d1q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
宅録してネットに上げて不特定の素人に多少チヤホヤされる
くらいのレベルまでで良いなら、努力でもなんとかなる印象。
けど、プロとして成功する為にはやはり才能の大きな壁が立ち塞がる。
しかも今の時代は、それに加えて人脈とかビジネスセンスも付いてこないと
職業音楽家として食って行くのは到底ムリ。
※ 5.
私は名無しさん
2020年11月02日 22:03 ID:jwqZs6wj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
音楽を仕事に繋げる気でいくならどんだけコネクションを手に入れて売り込めるかも大きいで
※ 6.
私は名無しさん
2020年11月02日 22:27 ID:lrJV.Q5D0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
歴史に残るのは才能だが瞬間的な流行は宣伝
日本の音楽業界は外国のパクりばっかなので才能はあんまり必要ない
※ 7.
名無し
2020年11月03日 01:53 ID:fjJy.xBC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
幼少期であれば環境、大人になってからは行動力が大事だと思う
※ 8.
名無し
2020年11月03日 02:31 ID:biLlhomf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
しがないプロで作曲とかやってるけど両方必要やと思うで
おまけに売れるかどうかは「運」も必要や
※ 9.
私は名無しさん
2020年11月03日 07:30 ID:Ky4HOBC40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
才能もなく、努力もしないでそこそこ稼げる人はいる。
ただ、コネづくりという努力は相当にしている。
まぁ、売れるということは無いのだろうと思うが。
※ 10.
私は名無しさん
2020年11月03日 09:04 ID:w.7Fucc20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
歌と作曲は才能
演奏技術は努力
※ 11.
名無し
2020年11月03日 11:04 ID:vi2OmFwj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
知人にものすごく良い曲を作る人がいて、メジャーにデモを送ったら、会って話したいってなったそう。
でもその人、ブサイクでハゲなんだよ。当然、メジャーレコード会社の人に会ったけど、それっきり連絡無しだって。
やっぱり見た目も大切なんだね。
コメント投稿