秋田豊氏、ヘディングが認知症の原因なら禁止に・・禁止になれば、サッカーはまったく違うスポーツになるかもしれないね
- 2020年12月03日19:35
- カテゴリ:芸能・TV・スポーツ
- タグ: 秋田豊 ヘディング 認知症の原因
サッカーのヘディングに将来的な健康への影響はあるのか? 選手が引退後、認知症を患うリスクが高いとして、英国ではヘディング練習を禁止すべきとの議論が再燃している。
元日本代表DFでJ3岩手の秋田豊監督(50)に見解を聞いた。
-ヘディング議論をどう受け止めていますか。
秋田監督 ちゃんとした因果関係が解明できれば、練習だけでなく試合でも禁止するべきでしょう。
-ボビー・チャールトン氏の認知症問題が話題になっています
秋田監督 彼は80歳を超えてると思うけれど、年齢を重ねると認知症になる確率は高くなる。例えば、50歳で何人もの元選手が認知症になったなら話は別だけれど、今のところそういう話は聞かない。
実際にヘディングで代表に呼ばれた私は50歳になったが、今のところノーマルな物忘れは少しあるけれど、認知症の気配はまったくないね。
-ヘディングして脳に影響したと感じたことはありますか。
秋田監督 当てるポイントが悪いと脳が揺れると感じたことはあるが、現役通して10回程度だね。脳振とうになった記憶はほぼない。
特に脳が揺れると感じたのは、真正面ではなく横から来たボールを耳の下あたりでクリアした時。ぼーっとした感覚がしばらく消えない。
試合中によくあることだが、直接FKの壁に入った選手が、強烈な相手のシュートが頭に当たって倒れること。
それはボールが怖くて逃げるからで、ボールに向かって頭を出すと、脳が揺れることはない。
-6月に欧州連盟(UEFA)がユース年代のヘディング練習を制限しました。
秋田監督 特に小学生は空間認知能力が落ちるので特に注意が必要で、しかも首がまだ安定してないので柔らかいボールを用いる必要がある。
高校生までは柔らかいボールでヘディングの感覚を鍛えた方がいいんじゃないかな。
-元チェコGKツェフは頭を保護するため、ヘッドギアを付けてプレーしていました。
秋田監督 プレーヤー全員がヘッドギアを付けるのは現実的ではないと思う。ラグビーになっちゃうよ(笑い)。それよりはちゃんとしたポイントでヘディングする練習をすべきだね。
実際にヘディングが得意ではない選手は、あまり空中戦の練習はしないからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c63f9848b621b865305eb8e252f8284ec209a0e
引用元: ・【サッカー】<秋田豊氏>ヘディングが認知症の原因なら禁止に・・禁止になれば、サッカーはまったく違うスポーツになるかもしれないね [Egg★]
>>1
エゲレスメリケンでは12歳以下にはヘディング禁止なのにね
危ないってわかってるのに認めない老害
だから秋田は監督に向いてないってこのコメントからもよく分かる
>>1
頭髪に影響出てる
>>1
>昔はオフサイドはなかったわけで、今は普通になっている。
逆だろw昔はラグビー並に厳格だったが時代と共に緩和されてきたのがオフサイド
キック&ラッシュはボールより前でプレーできなかった時代の名残
>>1
お前は戦術ヘディングしかないもんな
>>1
症状出てるね
それより肘打ちを禁止にすべきだよ
何を怖がっているんだ!
ボールを頭で受けたら「イエローカード」あるいは一発退場で良い。
>>5
じゃあ神の手にした方がハンドで済むから
そっちの方がいいな
子供のうちは止めておくべきだろうね
柔道、空手、ラグビー、アメフトなんかも対策はしてるだろ
>>6
高校時代アメフト部だったが、
日大のアメフト部の人は4年間で7つ8つヘルメットが割れると言ってたな。
つまり、そういうことだよ。
そんなん言うたら何も出来ん
ヘッドギアで問題解決と思うがな。
>>8
ヘッドギアは脳震盪防止には全く役に立たないのがもう判ってる
ヘッドギアつければ安心みたいな感覚でプレーされるとかえって危ないとヨーロッパのラグビーみたいにジュニア年代での着用を禁止してるスポーツもある
>>8
ボクシングのグローブは手の保護ももちろんあるがパンチの威力自体は素手よりはるかに強くなる
野球のようにヘルメットを着用して試合をすればいい
もうサカーなんか辞めてしまえよ
グラブとスパイク履いて野球やれよ
>>13
それスポーツとは言えない代物だし
>>13
リールとロッド持ってフィッシングやるわ
小さい子供にはやらせたくないスポーツだね
もっともスポーツはみんな身体に余計な負担掛けるけどな
なんだろ
秋田監督って聡いのね
まあ、50年後100年後には当時のお笑い珍ルールとしてネタにされているのは確実だな
いやいや、ヘッドギアでいいじゃん
チームカラーで揃えたりしたら、かっこいいじゃん
反対の理由がラグビーだからとか意味不明
なにより、茶髪ヘアバンドのくそウザイ髪型を見なくて済む
それかペナルティエリア以外は禁止にすべきだな
中央で競り合いしてもイタイヨ~になるだけ
>>17
ビブス?ビブル?
アレをやきうチームがチーム内の紅白戦に活用する様になっただけで「パクりだ!」と騒ぐサカ豚が足引っ張ってるんやなww
ヘディングクリアとかシュートはねらってやるからダメージは少ない
けどシュートブロックとかのヘディングは至近距離だったり予期しないタイミングだったりでダメージ大きいと思う
>>18
バレーボールでもアタックのボール頭直撃は日常茶飯事だろ。
サッカーて派手にふっ飛ぶ演技するスポーツだろ
>>19
バスケもサッカーもボディコンタクトが当たり前なのに棒振りにはないね
ボールが身体に当たっただけで大騒ぎするのは棒振りとドッジボールだけだよね
>>30
ワロタ
あんまやり過ぎると2メートル以上の高さにボール蹴るの禁止とかに成りそう
秋田はどこかの社長やってたね。
社長降りて現場にもどったのかな。
今のボールは軽いから平気だろ
子供の時、体育でサッカーしてる時とかでヘディングしてるの見たことないかも
>>23
そのレベルだと有効な手段じゃないからな
秋田はハゲた
子供のヘディングはあかんやろ
それより痛くもない当たってもないのにギャーギャー叫んで転げ回るのを禁止して欲しい
見てて情けないし恥ずかしい
>>26
タンスの角に指ぶつけたら怪我じゃなくてもすげー痛いだろ
痛いもんは痛いんだよ
ヘディング禁止はアジア人には朗報だな
そうなると素晴らしい
ヘディングすると馬鹿になるってお前が証明してるやん
ヘッドギア付けて緩衝材とか入れるくらいしか無理やろ
ヘディング禁止ならそもそも相手を蹴る行為がダメなわけで
>>31
相手蹴るのはそもそもダメやろ
手使っていいことにしようぜ
つかまなければオッケーで
ヘディングシュートのやりすぎで
秋田はハゲたのか
頭を禁止したら肩とか使うようになって結果頭にボールが接触してややこしくなると思うわ
んなら、最初から頭に同一されたプロテクターを被せた方がいい
野球やゴルフなら当たっても安心
>>40
野球は下手すると死にます
もしヘディングが禁止になったら肩や背中を使ったテクニックが普及するんだろうな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年12月03日 20:49 ID:f8.uBaJY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この手の話は言い出せばラグビーとかアメフトとか相撲とかのぶつかり合って振動が頭に伝わる系の競技の選手は明らかに寿命が短いデータがあったりするんだが。
※ 2.
私は名無しさん
2020年12月03日 20:55 ID:GqUrQeXe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ヘディングは試合ではあまり使わないが練習では何度も使うので
軽度の障害でも蓄積していく可能性が在る
禁止にしても大幅に試合が変わる事もない筈
※ 3.
私は名無しさん
2020年12月03日 20:59 ID:ou55GhZN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
くっそ素人なんですがヘディングしたら脳震盪起こしたわ
はたから見たら飛んできたボールが頭に当たったようにしか見えんと
※ 4.
私は名無しさん
2020年12月03日 21:04 ID:chiLyWZT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
石橋が…
※ 5.
あ
2020年12月03日 21:51 ID:D.pnU5KZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
偏頭痛持ちの俺にとってはヘディングはめっちゃ辛かった
コメント投稿