sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
新卒採用で人事担当が嘆く「就活生の質の劣化」
売り手市場で低い意欲、内定辞退に憤る声も
人事担当者のコメントで目立つのは、学生の質の低下、劣化を指摘する声だ。こういう指摘はいつの時代にもあった。
(中略)
ただ、人事担当者の若者批判を読むと、「いまどきの若者は……」という類型的なものと少し異なる印象がある。「ものを知らない」「マナーやルールを守れない」「自信過剰で生意気」ではなく、価値観、行動軸に問題があり、「人間として評価できない」と感じる採用担当者が多いのだ。
「学生の労働意欲や向上心の希薄さや自己中心的な考え方」(サービス・1001人以上)
「学生の意欲低下、おとなしい性格の者が増加」(サービス・1001人以上)
「学生の質の低下。特に主体性やバイタリティの低下。そういう経験をして育ってきていない」(金融・301~1000人)
「学生の自己評価が高い、企業に就職する意味(コストをかけて採用する側の視点)をあまり考えていない傾向。義務教育から会社の仕組み等を授業で取り入れるなどが必要」(情報・通信・301~1000人)
かつての若者への非難は、未熟さによる問題行動への批判が多かったものだが、現在の就活生に対しては、行動を起こさないおとなしさに不満を感じているようだ。
原因に挙げられる「少子化」
レベル低下を挙げる人事担当者がおり、「少子化の中で、内定が多く得られ、自分の進むべき選択に迷っている」や「少子化による学生の質の低下」という意見がある。
(中略)
「少子化」の報道が多いので、若者の代表である学生数が減少していると勘違いする人もいるだろうが、実際は違う。大学生は増えている。
(中略)
若者の数は減っているのに大学生は増えている。つまり、大学に進学する若者の比率が高まっており、かつては大学進学していなかった層の学生までが進学し、相対的に質が低下している可能性が高い。この現象は「大学全入時代」と言われ、すでに10年以上前から「ゆとり世代」と絡めて指摘されていた。
売り手市場化も要因
2010年代後半のもっとも大きな採用環境の変化は、「就職・採用戦線の売り手市場化」だった。売り手市場なので、内定獲得が容易になった。学生生活で最もつらい経験は就活だが、あまり苦労しないままに内定を獲得し、翌年4月に入社する。つまり、学生の意識のまま社会人になってしまう。
(中略)
リーマンショック後、2010年代初頭の頃まで多くの学生は就活に苦しんだ。ところが、2010年代後半の新卒採用は売り手市場だった。楽な就職が強いキャリアになりうるのかというと疑問があり、多くの人事担当者が違和感を持っているようだ。
「学生のレベル低下。実地の就業体験をもっと積むべき」(マスコミ・コンサル・300人以下)
「学生自身が自己分析できていない。もっと親や学校が“働く”ということを早くから考えさせるべき」(サービス・300人以下)
「個人の能力が低いにもかかわらず、権利を主張する傾向が強いので、コミュニケーション力を身につけてもらいたい」(サービス・300人以下)
(全文はWebで)
https://toyokeizai.net/articles/-/392258
引用元:最近の就活生の質が劣化 意欲が低い、自己中心的、コミュ力がない、etc...
57歳だけど全部当てはまる
>>2
確かに俺もわかるわ
でも、そもそもそんな人材にすら内定出して来た企業側にも問題あるだろ。お前らの基準が明確ならそれを学生に示したらエエわ。
親の言いなりで大学へ行ったらそうなる
人事担当者だって家庭に戻ったら同じような子供育ててんだろ
甘えんな
>>4
だなw
>>4
うむ
>>4
あんた有能!
>>4
これなんだな(´・ω・`)
>>4
子供なんかいねぇよハゲ!!
いいんじゃないかな
若者とらず今はコロナでクビになった優秀なほうとればいい
新卒一括採用の波に逆らえない企業のいち人事担当者がねぇ
コロナが収束すればまた人手不足になるんだから
黙って採用しとけ
最近の若い者はなっとらん。とか言い出したら自分が老害になってきた証拠
>>10
若者から見ても、同年代がなっとらん奴多くて困惑している
>>11
上の世代では暴力やら問題行動やりまくって社会問題になったのがゴロゴロいるんだぞ
大人しいだけましだわ
それで質とか言い出すのは歴史をろくで知らないか上の世代を知らないやつが知ったかしてるだけ
>>35
悪いものと比較してまだマシって言うのはレベル低くない?
>>10
そういうことは人を雇う立場になってから言ってくれませんかね。
>>329
優秀な組織には優秀な奴が集まるの
若手がバカな会社は会社自体がバカの集まりなの
>>429
古今東西これ
会社のおっさんたちは東南アジアの若者ばかりかわいがってるわ
日本人の若者とは仕方なく付き合ってる感じ
>>15
月五万で働くんだから、そらかわいいわな
>>207
あいつらは待遇が気に入らないとすぐやめるし意見もするらしい
>>471
張り合いがあって良いじゃん
そういう奴の方が仕事が出来る奴に育つ
日本企業のほうが異質 ワークライフバランスが取れない未熟な大人が多い
>>17
俺は権利を主張したりライフワークバランスを重視するのは良いと思うけどな。それを自己中と捉える俺ら世代がいるのもわかるけど。
生まれたときから褒められて育ってきたら自己評価高くなるわね
でもって、急に社会人になるから社会人としての心構えを持て!
と言われてもそりゃあ無理だわね
>>18
それな
>>1の最後にある権利を主張する云々分かるわ
それとは関係ないけど先日会社の事務員が免許の本試験に行ってたんだけど8割くらい落ちてたらしい
そんなに落ちる試験かあれ
お前らグローバリストの望んだ通りだぞ喜べよ
今会社で決定権のある役職者こそ氷河期前のカス世代だろ
>>22
その上のバブル世代やね
おう、それ氷河期のときもリーマンショックのときも見た・・・
責任転嫁は弱いやつにするのは鉄板だけどさ
恥ずかしくないんかキミたち・・・まあ俺もやるけどねニコニコ(´・ω・`)
コロナが上陸して思った事。
若者が劣化しているんじゃなくて日本人全体が劣化しているじゃないか?
これからもっと起業減るしAI自動化もあるしいらんやろ新卒
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年12月05日 14:55 ID:xpCg6AQd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なお、団塊の世代( ´・ω・`)
※ 2.
私は名無しさん
2020年12月05日 15:18 ID:.3YUJko80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
がんばってもやらせてくれるような美女おらんし
※ 3.
私は名無しさん
2020年12月05日 15:22 ID:V.T.ZNjW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自己分析して自己を問い詰めた結果やろ。
文句なら余計なことを教えたリクルートに言えや。
※ 4.
名無し
2020年12月05日 15:24 ID:VR0V8Tl80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
優秀な人材が他の優秀な企業に流れただけやで
※ 5.
サプライ
2020年12月05日 15:30 ID:Q4SeV.eP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
潤滑油はいっぱいいるやろ?
消耗品として使ってほしいってことだ。
※ 6.
私は名無しさん
2020年12月05日 16:25 ID:yS.GW.pN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さとり世代とか言う超ゆとり世代だろ
苦労や挑戦をダサいとして避けて個性を言い訳に協調性を放棄した連中だからな、そりゃ役に立たんわ
※ 7.
私は名無しさん
2020年12月05日 16:40 ID:aSP83MfJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネットのダメな方の意見に同調ばかりしてるから当然
※ 8.
あ
2020年12月05日 17:09 ID:hC.dQmfC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
50年間ずっと変わらずブラックな日本企業が何を言うかw
若者の質ガーっていうまえに自分らの質はどうなんだよって話だよ。
※ 9.
私は名無しさん
2020年12月05日 18:15 ID:KetLkBor0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
採用面接を担当していると、人材レベルが年々下がっている実感は確かにあるのよ。空恐ろしくなるぐらいでさ。
※ 10.
もも、
2020年12月05日 20:35 ID:Qhq5ybqF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
満ち足りた、浅くて安穏な、暮らしをしてりゃそうなるよ
貧困、屈辱、憤懣、忍耐etc...
強烈に感情を揺さぶり行動の原動力になる経験がないとなぁ
※ 11.
もも
2020年12月05日 20:37 ID:Qhq5ybqF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>9
人事担当とかきつそうだな
あいつら社会に出てさえも自分をお客様だとでも思ってるわ
※ 12.
名無し
2020年12月05日 21:00 ID:Cij4Uaac0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>4
ワイは真理はこれやと思う。最近の若者はダメやと思ってる奴ほど危機感持った方がええわ。優秀なやつから大企業は取っていくんやで
※ 13.
名無し
2020年12月05日 21:01 ID:Cij4Uaac0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>8
最近の若者は〜なんていつの時代も言われてるで
※ 14.
2020年12月05日 21:03 ID:0H86pCZ60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
近年の就活生は小学から中学ををゆとり教育ピークの下過ごし、高校から大学を個性を主張するSNS全盛期に過ごして来たからな。
個性や自分の意見、欲望を最優先する人間が沢山育つのも当然。
ここで言われてる人物像は、自分で気付いて考えて自立している人以外、つまりまわりに流されて育った奴の事だろうね。
残念ながら教育に失敗した世代だわ。
でも、この世代ならそんな環境にした国が悪いと開き直って省みずポジティブに過ごすだろうから、当人達にとってはなんの問題もないだろうね。
※ 15.
名無し
2020年12月05日 21:06 ID:Cij4Uaac0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>9
それは違うよ。年々きみの会社が優秀な人材集めにくくなってるだけや。昔の人間が優秀なわけじゃなくてどの世代も優秀なやつとダメな奴がいる。絶対数が少なくなっていってるんやから君の会社より優れた会社がより優秀な人材をいれ、そこにあぶれた人材が君の会社にくる。結果として最近の若者がダメなように映るだけだ
※ 16.
名無し
2020年12月05日 21:20 ID:Cij4Uaac0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>14
何言ってんだ政策の失敗が事実ならそれは大人の責任だろ。決定権のない子供達に責任負わせてどうすんだよ。大人が決めた事が失敗だったからその影響下にあった子供達が悪いはねぇだろ
※ 17.
私は名無しさん
2020年12月05日 22:25 ID:xAbONHcO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
企業に都合がいい様に合わせたところで、何も返ってこないし無駄。都合よく使われるだけ。
若い人間が合わせてくれなくて「時代の流れ」だと認識されれば、そのうち会社の方から合わせてくるから気にしなくていい。
まぁ、就活中にすぐ変化する様なもんじゃなくて、3〜5年はかかるかもだけど。
※ 18.
2020年12月06日 00:10 ID:GiI9se0G0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>16
子供に責任負わせるとか、子供が悪いとか一言もいってないけど文章読めないのか?
ゆとり世代でも自分で考えられて自立してる奴は一定数いる。
どうしようも無い成人が増えてるのは事実。自分で考えられる大学生になっても、勉強する気無い遊んでばかりの奴が大体そうなる。
それに、就活生はもう子供じゃ無い。いつまで子供扱いしてるんだよ。
※ 19.
名無し
2020年12月06日 00:20 ID:GiI9se0G0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>17
もう既に企業はその時代の流れに飲まれ始めてるよ。
その結果が日本の競争力低下。社会に出ると組織構造が腐ってるのがよく分かる。
自分の担当時期だけ問題発覚しない様に隠蔽、先人の成果物にしか頼れない幹部。
何にも新しい事考えず、言われた事しかやらず、会社の経営状況が危機的になっても全く気付かないかつ興味ない社員。
※ 20.
私は名無しさん
2020年12月06日 13:12 ID:NguuyM6d0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大人しい?
大阪だけ異世界だわw
おばちゃんたちよりうるさくて迷惑な存在
コメント投稿