もっとロック系のガッツのある音楽のほうが中高生にはウケるだろ
引用元: ・何で最近の音楽業界って意地でもメソメソした音楽ばかり売り出すの???
紅蓮華
CY8ER聞けよ
>>3
BPM15Qの下位互換
ロック系のガッツのある音楽ってフレーズがもうジジイ臭い
最近はおしゃれポップが流行りだから
ロックは流行らない
>>5
あれ
絶対中高生あんま興味ないだろ
>>8
むしろ中高生の大好物だぞ
>>8
小学生はKpop
中学生くらいから邦楽に興味もちはじめて
高校生もkpop
今の若者はこんな感じ
60過ぎたじじいたちは今でも洋楽ばっか聞いてるね
疲れてんだよ
そもそもロックって若干陰キャ入ってるだろ
>>9
それはここ10年くらいの話だろ
陰キャってのは陽キャが流行をしゃぶりつくしたあとに飛びついて陽キャのフリするもんなんだよ
>>17
ニルバーナやレディオヘッドも陰キャ入ってるし
ロックってネガティヴな要素入ってる事多いぞ
大体まんさんだって中高生くらいだと普通のナヨナヨポップよりV系とか好きなタイプのほうが多かったでオレの世代だと
今も本質は変わってないやろ
>>12
それは昔の話な
今の中高生はおしゃれ風なポップスしか聴いてねえよ
でもお前WANIMAは嫌いやろ
うっせえわとかあんなんカッコいいと思って聞いてるから自殺すんだよ
若者にサブスクで再評価されているのが海外ウケがいいゆら帝とかフィッシュマンズとか山下達郎に代表されるシティポップだからな……あんまりガツガツしてないんだよな
>>20
そうそうシティポップ
てかゆら帝数曲しか知らないけど全然シティポップではなくね?きのこ帝国のことか?
>>39
すまんわ読点を打つの忘れてゆら帝とフィッシュマンズもシティポップみたいな文章になったわ
ゆら帝前期はサイケとかオルタナの激しめな音で後期はどちらかと言うと静かでベルベッドアンダーグラウンドみたいな感じやな。解散後の坂本のソロはちょいとシティポップ風味のある曲もあるが
まんさんつーか大学生じゃね???
中高生はリアルラブコメアニメしてるような人種くらいしかそんなん聞かねーだろ
とりあえずBUMP聞いとけば問題ない
そこでMississippi khaki hairですよ奥さん
夜系、さよならしがち
ヨルシカYOASOBIずとまよは言うまでもなく中高生大学生から大人気だし髭もおしゃれ風ポップだしな
今の中高生って電車とか乗ってても垢ぬけて物分かりよさそうだからな…不良とか一人もいない
マジで昔は大学生の聴く音楽だったのが今や中高生までハードルが下がってるのか??
言うて宮本浩次のコラボが流行ったり、ナンバガが再評価されたりしてるじゃん
そりゃ新参じゃなくて大御所だけどさ
でも鬼滅とかジャンプアニメ漫画がキッズに最近また流行るくらいだし中高生に男性的な概念への憧憬は絶対あると思うんだよな
鬼滅とかV系漫画みたいなもんでしょあれ
若者の取っ掛かりとなる新しいアーティストと音楽の絶対数が少ないから
当たり前のように偏ってしまうのはしょうがない事だ
少子化と多様化による当たり前の結果
>>41
逆じゃね
多すぎて昔のような誰でも知ってる大ヒットがなくなってる
あいみょんとかヨアソビとか紅白で始めてみたわって人が多数だろ
>>48
それはおまえみたいなおっさん目線の話だろ
中高生だと知識も視野も狭いから41は合ってる
洋楽は陰や男性的に回帰してる感あるよな
邦楽はとにかくメソメソしてる
邦楽は洋楽の5年遅れらしいからあと三年もしたらダークな邦楽が脚光を浴びるかもなw
邦楽なんてもっと陰キャだらけな気がするが
ロキノンなんてトラウマ自慢みたいなところあるし
昔でもバンプにしろ中村一義とかイエモンとかイースタンユースとかなんか陰キャだらけじやね?
>>43
90年代のロキノンって陰バンドしかいないよな
まあ俺は大好きなんだけど
アジカンアートシロップブリグリとか
アートは歌詞が気に食わないけど
>>45
そうだよな
>>45
そこらのロキノン系は2000年代前半な
アートの歌詞俺は好きだけどな
流行る音楽のイメージって景気に左右されてるらしいな
景気いいときは明るい音楽が流行って景気悪いときは暗い音楽が流行るってどこかで聞いた
今は景気悪いからそうなのかなと思った
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2021年01月14日 22:16 ID:BgZJQzkQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今は「その時はやってる局聞くだけ」って子が殆どだぞ
好きなバンドとか歌手とかあんまない
※ 2.
私は名無しさん
2021年01月14日 22:29 ID:9EjDibif0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
夢は夜ひらく...。
※ 3.
2021年01月14日 23:07 ID:11vFRVS70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ロックとかもう洋楽でも大御所しか目立たないジャンルじゃ
※ 4.
私は名無しさん
2021年01月14日 23:24 ID:P7LbVg.j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
メソメソした曲ってどんなの?
米津玄師みたいなの?
※ 5.
私は名無しさん
2021年01月15日 00:10 ID:ZkpjvfPB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
90年代後半は景気よかったのか?
明るい音楽流行りまくってたけど。
※ 6.
私は名無しさん
2021年01月15日 01:35 ID:aX9G75ED0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
良かったけど1998ぐらいまでかなあ
1990年前半はまだバブル弾けた実感ないじじいと若者ばっかだった
2000年代になると中小企業がバタバタ倒れて大手も合併多忙な時代に
※ 7.
私は名無しさん
2021年01月15日 07:43 ID:XaGpW8Ry0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今は中性的でメソメソしてる曲が流行る時代なんだよ。
ただ、今のオッサン世代がよく聞いてる曲を子供も聞いてて
親の影響でブルーハーツとかⅩとか好きな子供もいる。
※ 8.
私は名無しさん
2021年01月15日 08:57 ID:R8FvP7wf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ポリコレ要素が音楽の主役になってる時点で音楽自体はオマケになってるからな。いい曲無くて当然。
普通に空とか旬の物とか思い出とかシンプルな物を描く力すらないので世界的に音楽市場が終わってる。
俺は相変わらず仕事中ダレたらパンテラを聞くので勝手にしてくれ。
※ 9.
2021年01月15日 10:41 ID:7gsa6G9r0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
五輪真弓を知らんのか
めちゃくちゃ売れてたゾ
好きな音楽聞いとけばええ
※ 10.
私は名無しさん
2021年01月15日 11:04 ID:UqSAjc1b0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
メソメソって米津とかあいみょんとかだろ
Alexandrosとかロックでええやん
※ 11.
私は名無しさん
2021年01月15日 12:13 ID:tbVydpAM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
70年代の曲はフォークとか暗い曲も多かった
いまああいうのは暗すぎて無理だろうな
コメント投稿