https://www.j-cast.com/trend/2021/01/16403050.html?p=all
日本の漫画やアニメについての文化論は多いが、声優まで含めたものはまだ少ないようだ。2020年12月末に刊行された『アニメと声優のメディア史――なぜ女性が少年を演じるのか』(青弓社)は、サブカルチャーに詳しい石田美紀(みのり)・新潟大学経済科学部教授(専攻は視聴覚文化論)が、声優にまで射程を伸ばした斬新な論考だ。
『アニメと声優のメディア史――なぜ女性が少年を演じるのか』
◆性も年齢も超える
野沢雅子、小原乃梨子、田中真弓、緒方恵美、高山みなみ......。アニメの少年を女性の声優が演じるのは、日本アニメの特徴だという。こうした配役はどのようにして生まれ、アニメ文化に何をもたらしてきたのだろうか――というのが本書のテーマだ。
少年を演じる女性声優を軸にアニメと声優の歴史をたどり、日本が独自に育んできたアニメと声の文化を描き出す。子役起用が難しいという制約から始まった少年役に女性声優をあてる配役は、魔法少女もの、アイドルアニメ、萌えアニメ、BLなどのアニメの変遷とともに多様な広がりを見せてきた。性も年齢も超え、恋愛対象としての「イケボ」の青年まで演じる女性声優は、外見とキャラクターとの差異やジェンダーのズレから、視聴者に独特の欲望を喚起してきたという。
みんなに愛される少年から女性が恋する青年までの女性声優を切り口に、アニメと声優のメディア史を考察している。
『鐘の鳴る丘』も登場
本書は以下の構成。戦後のラジオ放送の時代までさかのぼり、声優の歴史をたどっている。
序章?少年役を演じる女性声優――リミテッド・アニメーションと声
◆第1部少年役を演じる女性声優の歴史
第1章連続放送劇と民主化
第2章子どもを演じること――木下喜久子と『鐘の鳴る丘』
第3章他者との同期――一九五〇年代テレビ黎明期における声の拡張
第4章アニメのアフレコにおける声優の演技
第5章東映動画という例外――一九五〇年代末から六〇年代の子役の起用
◆第2部ファンとの交流と少年役を演じる女性声優
第6章アニメ雑誌とスター化する声優――一九七〇年代の変化
第7章声優とキャラクターの同一視――一九八〇年代の新人声優たち
第8章 「萌え」と「声のデータベース」――一九九〇年代におけるキャラクターの声
第9章 「萌え」の時代に少年を演じること
第10章受け継がれていく「ずれ」と「萌え」――キャラクターに仮託された理想
補論アニメ関連領域から再考する少年役を演じる女性声優
◆歌手やタレントとしても活躍
近年、声優人気はうなぎのぼり。人気職業になり、歌手やタレント、俳優などとしてマルチに活躍する人も少なくない。雑誌「声優グランプリ」(発行:主婦の友インフォス/発売:主婦の友社)はすでに創刊26年になる。お堅いイメージの強い岩波新書からも2018年、人気声優の森川智之さんが『声優――声の職人』を出しているが、本書のような声優についての学術書は珍しい。
著者の石田さんは1972年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。著書に『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』(洛北出版)、共著に『BLの教科書』(有斐閣)、『〈ポスト3.11〉メディア言説再考』(法政大学出版局)、『アニメ研究入門[応用編]――アニメを究める11のコツ』(現代書館)、『入門・現代ハリウッド映画講義』(人文書院)など。
引用元: ・【アニメ】女性の声優がなぜ少年の声を 大学教授が日本アニメの「謎」に迫る [征夷大将軍★]
>>1
子供じゃスキル不足だし男は声変わりするからだろ
何が謎なんだ?アホなん?
>>1
日本だけの話じゃないと思うんだがな
ガンダム0080のDVDに副音声で英語吹き替えが入ってるんだけど、アルの声は明らかにオバサン声優だったぞ
>>1
たまに本物の少年を使ってるときあるよ
星飛雄馬なんか古谷が子供のときにやってた
>>1で挙げられてるベテランの人達が引退したあとが不安
>>1
本当の少年は声変わりするからだろ
>>1
謎でも何でも無いだろ
>>1
新潟大学経済科学部教授まで、本を売らないと生活出来ない現状を見るべきだろう
教授では食えなくてつい副業に手を出す
経済科学部なんて行っても生活出来ない証だ、行くのは止めとけ
>>184
教授の本業は書いた本をテキストとして学生に買わせることやで
>>1
演技力の高い少年が居ないから、で結論が出てる
>>1
日本の人文って何でこうチープなんだろう
シェイクスピアが活躍したエリザベス朝演劇の時代には女優がおらず
少年俳優が女装していたとかそういう事すら知らなさそう
女性が異性の役をやる事に関しても
戦後、小林秀雄が評論を書いていた記憶であるが
今の学者はそういうものも読まないんだろうな
子役は学校があるからさあ
>>2
たしかにw
男は声変わりするから
>>3
これだよな
>>3
これ
特に変声期頃の少年の声は濁って聞き取りにくくお世辞にも美声とは言えない
女声優が低い声で伸び伸びと演技する方が客は喜ぶ
>>3
3で終わってた。
>>3
それだけ。
なぜもクソもねえよw
>>3
スレ終わるのはえーよw
>>3
これしかない
>>3
身も蓋もないこというなよ。
バカなりに一生懸命考えて研究してるのに。
>>3
これを無視した批評なんかな
昔の主人公が少年のアニメはほとんど野沢雅子
>>4
小原乃梨子「せやろか」
>>4
海外では悟空の声は男だからアニメ好きの中でも野沢もあまり知られてないぽい
>>4
そんなことはない
全員悟空の声ではなかった
昔は芦田プロみたいな
能力のある子役かいなかったんじゃないの
謎でもなんでもないだろwww
女性の仕事奪わないで!
タラオとかイクラの声優は
息子がタラオやイクラの年齢から
スタートし50年たった今では
息子は波平の年齢だという。
子供じゃ演技力がさあ
>>10
コナン映画の名物
>>10
ばらかもんの子役は良かった
おっさんじゃ声変わりしてない少年の声出来ねえだろ
>>11
クロちゃんみたいな声ならできそう
>>11
それだよな
声優じゃないけどラジオの新日曜名作座では竹下景子が少年の声を担当してる
>>30
あの竹下景子、おもいっきり「声優演技」だよな
おそらくどこかで習ったんだろう
アニヲタはああいう演技だけを大絶賛して(俺も別に悪いとは思わんが)それ以外の演技を全部「棒」とか言ってバカにするけど、いい加減それも違うと思うんだよなあ
舞台でもピーターパンは女が演じてきただろ
ブロードウェイとかでも
でも少年でも男らしい役は普通に男の声優だったりするよな
まあその辺もジェンダー論的に語れることなのかも知れんが
皆が指摘してるように声変わりが一番の理由でしょ。
むしろこんな疑問持つ思考回路が謎だな
日本のアニメの英語吹き替えでも少年を女性声優がやっとる事多いよ。
変声期があるからこれはどうにもならん。アメリカでも認識は同じってこった。
少年役は花守ゆみりが台頭してきたね
田村睦心ピンチ
声変わり前の子供を声変わり後の男がやるのは無理がある
声の高い男がやるんじゃ駄目なのか?
>>31
俺もそれでいいと思うんだが
女でもいいけど男の子供でもよくね?
そら声変わりする前の少年の声は大人の男には無理だろ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2021年01月19日 20:06 ID:N2z0KTne0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
声変わりの関係じゃねーの?
※ 2.
私は名無しさん
2021年01月19日 20:26 ID:KK3ALW8a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも声優は大部屋俳優のアルバイトでみんな渋い声が多かった
だからオッサン声のやつが若作りして高い声出すより女がやるほうがましだった
今のようにオカマ声の男なんてあんまりおらんかったのよ
※ 3.
私は名無しさん
2021年01月19日 20:30 ID:lfAFvY2U0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
銀英伝のユリアンの声は梶裕貴
もう声変わりしたのかと違和感ありまくりだった
※ 4.
私は名無しさん
2021年01月19日 20:34 ID:YwqHBAL30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ガロード
※ 5.
私は名無しさん
2021年01月19日 20:59 ID:aq0XlxCT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何でもかんでもジャンダー問題につなげようとする不愉快クリエイターめ
※ 6.
2021年01月19日 21:27 ID:PiB8paJf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
男が無理して可愛い声出すときの声って少年っていうよりオカマやん
※ 7.
私は名無しさん
2021年01月19日 21:34 ID:7QGpsGt50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
国立大学で研究する内容なの?
私立じゃダメなん?
※ 8.
私は名無しさん
2021年01月19日 22:37 ID:Doh9K9Ez0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>新潟大学経済科学部教授まで、本を売らないと生活出来ない現状を見るべきだろう
だって、数学はおろか算数もできないんです。だからアホノミクスとか適当言ってる売国教授とおなじです。感が頼りです。
コメント投稿