日本の自給率37%ってことは63%の日本人が餓死するってことか?
引用元: ・日本がもし食料の輸入断たれたら多くの国民は餓死するの?
米と魚があるから大丈夫
>>2
パンとか肉とか諦めればいけるってこと?
>>11
肉は半分くらいになる
卵はほぼ自給してる
小麦製品は諦めろ
米だけは余ってるから大丈夫
北海道だけ生き残る
東京は真っ先に消えるけど
>>4
実際は金持ってる富裕層が食料を独占できる
そしてその富裕層の多くは東京にいるから東京が生き残るって説もある
めちゃくちゃ物価上がってしぬだろうな
国産はブランド化路線まっしぐらやから
ほとんど上級国民様にしか買えない
正解
その通り
食料品暴騰する
買えない人続出
奪い合い始まる
家庭菜園始める人出てくる
>>7
ド田舎の畑なんてマイナスの財産でしかなかったはずが最大の財産になる日がくるのかもな
>>28
代々一所懸命で守ってきた農地だもんで
>>32
市街地やバイパス沿線に農地持ってる人々は喜んで田畑売ったんだろうけど
最終的にどう転ぶかなんてわからないもんね
>>32
奪われるだけだぞ
価値がないからお前が所有出来るだけ
歴史から学べ
>>55
武士の台頭
基本的に米と具無しの味噌汁のみという江戸時代みたいな食生活になるだろうな
餓死までは行かないだろうが
>>8
大豆も輸入ばかりじゃない?
>>15
輸入大豆に頼らなくても味噌ぐらいは作れるだろ
豆腐までは回らんかもしれんが
自給率やばい!って言うために不思議な計算してるから意外に平気
日本の自給率はどうやって算出してるか調べてみよう
>>10
カロリーベースか金額ベースかってやつだろ?
でも本当にその論を信じてもいいのか?
自国で十分に食料を生産できる体制を作るに超したことはないんじゃないか?
37%って何ベースの数字だっけ
カロリーベース
>>14
カロリーベースなら小麦作ればある程度解決しそう
あと日本は食料廃棄大国だしな
途上国みたいに腐ったトマトでも食えばダイジョウ
>>19
外食やコンビニスーパーの弁当類をやめれば改善できるのかもな
芋量産モード
原油止められてもヤバいよ
>>21
原油LNG石炭止めるだけで日本は簡単に終わる
実際日本はLNG輸入が滞ったせいでブラックアウトしそうになったからね
>>26
それ止められて生き残れる国って産油国だけじゃね
>>30
中でも日本のエネルギー依存度は最悪
日本はエネルギー自給率5%だからな
市場連動型で契約してる人は電気代10倍になったし
国民生活に影響が出やすい
まあカタールやオーストラリアからのLNG輸入が滞ったとかパナマ運河渋滞とか中国のLNG爆買とか複数の要因があるけどね
日本はこれだけ遺伝子組み換え作物輸入してるのにスーパーでは見かけないよね
一体どうやって偽装じゃなかった
どこに消えてるんだろうねぇ
>>24
トウモロコシはほとんど飼料だろうな
>>25
70%が和牛とか地鶏とかのエサ
30%が加工食品
あと5%までなら遺伝子組み換え原料使っても遺伝子組み換えでないって書いていい
EUだと遺伝子組み換えでないって書くなら0.1%以下が普通だけど
糖尿病多いけど治るかもわからんね
【参考】今年1月の各社ピーク時電力使用率
北海道電力98%
東北電力99%
東京電力94%
中部電力90%
北陸電力99%
関西電力98%
中国電力96%
四国電力97%
九州電力96%
沖縄電力70%
電力各社では使用率93%が警戒ラインとされている
電力需要増加の原因は寒波とコロナによる巣籠り需要
また燃料のLNGが不足しているので今後も需要逼迫は続く(今季冬のSOS216回)
【ソース】
想定外の寒波で発電燃料のLNG在庫急減 大手電力、出力抑制で警戒
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/210118/bsd2101180524001-s1.htm
LNGスポット20年4月の15倍の価格
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ129VO0S1A110C2000000
電力需給SOSが216回
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1K5QG8P1JULFA005.html
>>31
1日くらいブラックアウトしてみればいいんだよ
そしたらやっぱ原発動かそうってなるだろ
>>31
原発動かしてる九州電力でさえ
>>31
今年1月ってのが中国が停電したけどニホンモーって何処かしらトリックのある記事な気がしてならない
つか冬季逼迫なら夏は大停電だな
例年夏の電力需要を見越していろいろ投資してて冬はもともと逼迫なんて話は無かったのに冬に逼迫するなんて前代未聞だからな
>>40
石炭廃止の世界的な流れもあるからな
韓国も石炭火力をLNG火力に転換したし
アメリカもバイデン政権で石炭火力減らすだろうし
LNG需要は今後も上がるだろうね
>>43
例えば大規模工場は大概の工場で電力が逼迫した際には電力会社からの要請でこれこれこういう対策でこれだけ電力下げるから電力料金割り引いてねって契約してるんだけどさ、それはあくまで夏場の話なんだよ
夏場の対策であって冬場にできるものじゃないし冬場に逼迫するなんて話は聞いたことがないんよ
それぐらい前代未聞な話
小麦大豆とうもろこしの自給率の低さって採算の問題?面積が必要だから?気候条件が合わないからとか?
必須カロリーを摂取するくらいはできるだろう
現代人には耐えられないだろうけど
食糧の輸入ができなくなったら、どういう食事になるかという想定があったはず
3食とも米と芋だけで、まさに戦時中
>>44
虫も食ってたぞ
肥料がかなり厳しい
経済制裁程度なら数年なんとかなるしやる側の損失無茶苦茶でかいが
相手の資源枯渇や貧困化伴えばちょっとな
肉、魚、米は一年ぐらい持つしカロリーベースでの自給率だから実はそこまで困る人居ないんだぞ
>>56
飽食の時代だからな
今は保存技術があるから可能な事
江戸時代なら肉と魚は数日で腐る
だから米が基準に経済が回った
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2021年01月30日 08:59 ID:nafrGH9W0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こんな自給率カロリーベースの計算上だろう。
喰うものが無くなるかっていったら、何でも食べる
のであれば餓死はしないだろう・・・
少なくても米と野菜は余っている。学校給食で無理
矢理 消化していても余っている。
コメは輸出。野菜は通常ルートで捌ききれないから
道の駅などを作って乱売している。
パン・パスタ・は影響するだろうな。総人口も出生
率も下がっているのですから、後10年もしたら何
の問題も無くなりますよ。
10年で1000万人減って、900万人増えるだ
け、これが、これから50年は続くのですから・・
※ 2.
私は名無しさん
2021年01月30日 09:00 ID:baIaiDb90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>小麦大豆とうもろこしの自給率の低さ
アメリカ大陸でものすごく沢山作られててそれを輸入してるから
ちなみに大豆とうもろこしの大部分は精油と家畜の餌
※ 3.
私は名無しさん
2021年01月30日 09:09 ID:3.sQLjFN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
減反してるくらいだから余裕やろ
食料自給型経済への転換に数年は混乱するだろうが
※ 4.
私は名無しさん
2021年01月30日 09:09 ID:Ag7di2PG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>卵はほぼ自給してる
エサはどこから来るんだ?
※ 5.
私は名無しさん
2021年01月30日 09:12 ID:VpQU.eOk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
輸入品の低価格と農業の後継者不足が原因だから
輸入がとまったら国策で国内農業が復活するよ
インフレは起こるだろうが飢饉になるほどではない
石油の方は止まったら最後
※ 6.
あ
2021年01月30日 09:15 ID:y16Z6Hnq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
即餓死はせんが不味い飯食いながら娯楽も先細って行く中生きるのは想像以上にしんどいと思うで
※ 7.
な
2021年01月30日 09:17 ID:aNA8HI.j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
セブンイ◯ブンがまず潰れてからが本番
※ 8.
2021年01月30日 09:21 ID:gZOY.jpD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本の農地に出来る土地を全て使っても
賄える食料は精々6000万人分ぐらいじゃね?
ってどっかで読んだ
あと卵についてブロイラーはヒヨコの状態でほぼ100%輸入
※ 9.
私は名無しさん
2021年01月30日 09:25 ID:Miv9K7Or0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
餓死はしないだろうけど食える量は減るだろうし、芋ばかり食うことになるだろうな
※ 10.
名無し
2021年01月30日 10:01 ID:IRIT88ff0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも生活可能な国土に比べて人口が多すぎんだよ
一人辺りのパイが小さすぎて大多数がじり貧になる
英仏伊か多くても独くらいの国民数に減りゃちょうどいい
仕事量?生産性?知らんけど
※ 11.
私は名無しさん
2021年01月30日 13:55 ID:p.S8OSF.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
TKGで十分だよ
上級国民はストレスで禿げるな
※ 12.
私は名無しさん
2021年01月30日 13:58 ID:mTI7Vdno0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
経済合理性的に儲からんから農業してない潜在農家が沢山いるから
輸入ストップして採算合うようになったら自給率なんていくらでもあがるぞ
※ 13.
2021年01月30日 14:28 ID:ORzI53460 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>12
高齢化もあるから今のままだと無理だろ
JA解体して国が大規模農業化を支援すれば国際的にも勝ち目あると思うんだが
※ 14.
私は名無しさん
2021年01月30日 14:40 ID:jHI1JyOj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
(´・ω・`)つ [ 虫 ]
※ 15.
あ
2021年01月30日 15:02 ID:v9JuXYah0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1
まぁ確かに贅沢しなきゃ困らんな。
都会は知らないが田舎者のオレにとっては…
コメント投稿