sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
光子一つが見える「光子顕微鏡」を世界で初めて開発
画像
2
引用元:光子1個見れる電子顕微鏡の開発に成功 日本(画像あり) [144189134]
これでマジンガーZが作れるな
どこいな
さっそく光子1個で二重スリット実験やろうや
>>5
どっちかを通ってるのが見えるだけやん
>>34
観測しない場合どうなるんだろう
>>41
わからないだけかと
これで光は粒なのを確認できるのか
こ、光子魚雷・・・(小声)
光子ってなんぞや?誰か教えてクレメンス。
>>10
でんぐり返しするんだよ
>>20
みつこかよ
その光子形成してるものも見えてこないのかな?
性質が違うから同じ顕微鏡では無理か
ついに重力の真実が暴かれる時が来たのか...
衝撃に備えよ!
僕の光子をシーコシーコしたら白いシッコがでたよー
1光子を数えるデバイスは前からあった気がするが
原子>光子なの?
光子って常に光速で動いてんじゃないの?
ビームの進み方の映像は見たことあるけど、光速で動く量子一個をよく捉えられるな
>>25
お前の目だって光速で動く
光子を検出してるじゃないか
>>30
ほほー
>>30
光子単体を識別なんて出来てないよ
光や色として知覚はできるけど
どうやってみるの?
ふつうレンズズームしまくってること?
>>29
多分受光面にピクセル化したAPDをガイガーモード
で使って検出力を1光子レベルにまで上げているのでは
なかろうかと思う
てか光って粒だったのねw
>>32
観測されるときは粒子でされてないときは波
そういう事になってます
>>1
光の早さで飛んでる光子を止める方が大変なのでは?
50μmだと倍率的には100倍もあれば見えるサイズなんだけど、どういう写真なんだろう
光子力ビーム出せるんか
電子が粒なのか波なのかで
リタイアしたわ
興味のある奴は簡単な量子論の本でも読むと面白いよ
これでタイムマシン作れるな
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
光が1粒
見えるよ
光子いっこみれる
量子の世界で重力に関して
わかっている事は現在何もない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2022年01月17日 11:23 ID:88zAuOji0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
リアルワールドもRGBの組み合わせだったのか
※ 2.
あ
2022年01月17日 11:33 ID:vHZyFpl30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
50umって半導体の配線より太いんだけどスケール合ってるんだろか
※ 3.
私は名無しさん
2022年01月17日 11:43 ID:gI.zjCaR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
5年も前の話だぞ!(笑)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という) 物理計測標準研究部門【研究部門長 中村 安宏】 量子光計測研究グループ 福田 大治 研究グループ長、丹羽 一樹 主任研究員は、従来の光学顕微鏡では観測できない極めて弱い光でも、明瞭なカラー画像を観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発した。
※ 4.
私は名無しさん
2022年01月17日 11:54 ID:gI.zjCaR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
5年も前の話ね(笑)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という) 物理計測標準研究部門【研究部門長 中村 安宏】 量子光計測研究グループ 福田 大治 研究グループ長、丹羽 一樹 主任研究員は、従来の光学顕微鏡では観測できない極めて弱い光でも、明瞭なカラー画像を観察できる「光子顕微鏡」を世界で初めて開発した。
コメント投稿