若者の低下幅が大きい平均消費性向
経済の好循環の拡大には消費の拡大が不可欠です。
しかし、雇用・所得環境の改善に比べ、消費は力強さを欠いています。こうした状況の中で、「若者が消費に消極的」、「若者の消費離れ」と言われることがあります。
可処分所得に占める消費支出の割合である「平均消費性向」の推移について、
二人以上の世帯のうち勤労者世帯を世帯主の年齢別にみると、全体が長期的に低下傾向になる中、20歳代、 30歳代前半は全体より低下幅が大きいことが分かります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/pdf/2017_whitepaper_0004.pdf
引用元: ・【速報】政府「どうして若者は金を使わないの?」 負のスパイラル [144189134]
>>1
若者が使えるだけ金回してるか?
クソ政治家どもが
(´・・ω` ♯つ )ぶちのめすど!!
>>1
学費の借金と家賃と税金保険年金スマホ
老後に備えて貯金
金使えるわけ無いだろ
>>1
学費安くしろよ
>>1
原因はなんとなく分かるが真因と対策をどうするか、に辿りつけてないのでは。
>>1
バブル崩壊後企業がバンバン倒産している時に政府は何故財政出動しなかったの?
逆に緊縮財政発動した馬鹿政府に世界中が呆れているよ
負のスパイラル
>>1
財務省のあほう大臣が給付金の時にどうして貯金してないんだ?って言ってたから貯金してる
>>1
消費税が有るからね
年間10%も盗られる
年収五百万なら五十万も盗られる
10年で五百万も盗られる
こりゃお金使えないわよね
消費税止めるって言えば良いのに
その政党天下取れるよ
川´・ω・)
>>632
消費税を下げるということは所得税や法人税が上がるということ。現役世代に得とは思えない。
>>642
80年代はそれで上手く世の中回っていたんだけどな
>>645
その頃の医療費とか年金の予算は
今より遥かに少なかったよ
>>645
高齢者が少なくて社会保障費が格段に少なかったからな
しかも内需大国で企業も従業員も国際競争したり海外に逃げたりもしなかった
今は少子高齢化で社会保障費がその当時と比べて年間100兆円(労働者1人あたり150万円以上)増えているし、
少子高齢化による内需崩壊で経済がグローバル化しつつあって消費税や所得税を上げられない社会になってきた
お金ないからじゃない?
>>2
仕事があるのに金ないってどういうこと?
俺らみたいな氷河期は若い頃からアルバイトすらないままに40歳超えていまだに仕事がないけど
若い連中なんて仕事いくらでもあるじゃん
それで金がないってなんだよ甘えてんじゃねーよ
>>61
お前みたいに悲惨な老後迎えたくないから金を使えなくなるんだよ
>>2
だろうね
ネットの大法螺以外で金稼げてる若い奴って現実で見たことない
なのに割と律儀に昔の何倍もの年金やらを払ってる
インプットがないのにアウトプットだけ求めてもそりゃ無理ってもんだ
>>2
使う金よこせよな
税金高すぎ
>>2
独身多いからやろ
服ばっかり買ってるからだろう
>>4
服なんて大して買ってないわ
出かけないんだから買う必要ないし
>>4
服買う金なんかねーだろ
ローンでアイホン買ってるんだし
使わないんじゃなくて使えない。
金が無いんだよ。
冨のほとんどが40代後半~に集中してるからだろ
>>7
50代だな
40代後半はギリバブル崩壊してる
>>24
50代はバブル崩壊後入社。
奨学金
車
住宅
ケータイ
金なんかないの
貯蓄に回せる所得が増えるほど消費活動も上がる。ここの統治者どもは、物価を上げる目標は言っても、所得にかんしては無言だ。三面等価なんて話でなく、法人収益を目標にしてるだけ。つまり企業の内部留保を増やすことを目標にしている。
>>9
あいつら消費にたいして絶対に直接的な言い方せんからな
給与あげないといけなくなるので支持層からクレームや攻撃受けるから
むしろ積極的に使わず富裕層の商売も消えるときがくる
ない袖は振れない
🙅若者の消費離れ
🙆金の若者離れ
ジジババもタンス預金あの世に持って行こうとしてるんか?
>>14
いつボケて要介護になるか分からんからね。
そうなったら下手すると毎月30~50万吹っ飛ぶ。
だって税金は無条件に国に盗られるし
バカなの?
>>16
馬鹿なのはわかってたさ
まともな野党が居ないのが今現在の日本の不幸
もっと言うなら戦争に負けたのが
さらに言うと朝鮮併合
こいつが全ての元凶
カネはあるんじゃないの?
ガチャとかいってスマホゲームに万単位でつぎ込んでるじゃん
何一つ残らないカネの使い方だけど
>>22
スマホゲーで一番使うのは40代
統計探してみてみ
乾いた雑巾を絞って何故水が出ないのか???って言ってるようなもん。
>>26
好き
若者じゃなくて老害が使えよ
物価だけ上がって給料が増えないからだけど
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2022年01月23日 19:13 ID:G.ZJlMiq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺たちのために借金して身を滅ぼせってことだよ言わせんな恥ずかしい
生活保護に頼らず自タヒするのも忘れるな
※ 2.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:14 ID:Tb5yIZu70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
消費税上げて買い物するたびに罰金が出るようにしたくせになに寝言ほざいてんの?
※ 3.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:23 ID:BU0pktZb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
政府も企業も若者を頼るんじゃなくて
現状で最も金を稼いでる層を頼ってよと
※ 4.
2022年01月23日 19:29 ID:jxzLZc.a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
給料やしーからちかたないね。
※ 5.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:30 ID:D74dNUvw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本気で言ってるから怖い
政治屋とか役人ってバカでもなれるの?
それとも自分達が良く突っ張らせてしでかした事の因果関係だけ
都合よく頭から抜け落ちてるのかなw
※ 6.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:30 ID:Kc2jEY0w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
金持ってなければ使いようないよね
政府って分かっててとぼけてないかね?
※ 7.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:41 ID:A.gVqoSK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ローンでアイホンってw今どき30歳未満は13miniでも月1円やで。
30過ぎでもProMAXが月3000円、seだったら1000円以下。
ガースーのおかげで凄く通信費は安くなってるわ。
※ 8.
私は名無しさん
2022年01月23日 19:54 ID:X1ZyB.Iz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>バブル崩壊後企業がバンバン倒産している時に政府は何故財政出動しなかったの?
あほかお前は
バブル崩壊後は湯水のように財政出動しただろ
その結果が今の赤字国債の残高だろ
あの時は不良債権に手を付けないで財政出動だけをやりまくった
その結果が今の状況だ
不良債権処理をきっちりやったのは小泉政権の竹中平蔵さんだ
※ 9.
私は名無しさん
2022年01月23日 20:07 ID:FBgN54jM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
毎月1000おくえんもらえたら999おくえんずつ使って暮らすんやけどな~
内訳みると結局テクノロジーの進化で方が付きそうやね
ただ現代ではまだ進化の途中で超短期的な幸福感はより手軽により安く手に入るようにはなって来ているけれどそれが長期的な幸福にはつながっていないのが現状なわけで
※ 10.
あ
2022年01月23日 20:10 ID:av4YNC000 ※このコメントに返信する※
(e/d)
2001年に小泉純一郎のアホと選挙で選ばれてもない経済財政担当大臣の竹中平蔵のカスがプライマリーバランス黒字化目標を設置しデフレ下なのに最悪の緊縮財政をさらし現在に至るわけだが?
※ 11.
私は名無しさん
2022年01月23日 21:01 ID:6gICVF2K0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これもあるだろうけど、こんな事よりも企業の貯蓄性向が大きい事の方が重要
固定資産税などの投資リスクになっているものを減らしたり、投資減税など投資のメリットを増やす政策が必要
消費増、売り上げ増に繋がる消費税減税でもいい
※ 12.
私は名無しさん
2022年01月24日 11:46 ID:IkGb.4iT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
若者のせいにすれば老人の票取れて楽なお仕事だな
※ 13.
私は名無しさん
2022年01月24日 19:57 ID:qOodUXos0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
週末の繁華街行くと金がないない言ってる連中なんかいるの?ってくらい若いまんさんが金使ってるじゃん
※ 14.
私は名無しさん
2022年01月25日 10:40 ID:y97hJu5J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>雇用・所得環境の改善
えっ…?うん…
※ 15.
2022年01月25日 19:54 ID:2G2yjTS90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
政府vs.若者の公開討論会を開かないんはなぜか。つまりそういうことよ。
コメント投稿