草刈りなら分かるが芝刈りってどゆことだよ…
ゴルフ場でもあんのか?
つまり昔話って言うけど実は言うほど昔の話じゃなくてゴルフが日本に普及してからの比較的最近の話なのではないかぼくは思う。
ヤンキーは親父狩りにいきましたとさ
めでたしめでたし
どんぶらこもよくよく考えると意味不明
>>4
海外で日本人判別に使用されるらしい
川に大きな桃が流れてくる絵に擬音を付けてくださいって問題
正解はもちろん「ドンブラコ」
中国人と韓国人の正解率はほぼ0だが日本人のほとんどが正解するそうな
芝刈じゃないて柴狩りな
当時の農民にとって柴犬の肉はご馳走だった
農閑期になると、こぞって罠を仕掛けたり狩りに行ったと言われている
マジレスすると芝刈りじゃなくて柴刈りらしい
枝切って薪として売ることにより生計を立ててたってどっかで見た
>>8
昔はガスも石油もないからね
毎日芝刈って自分で使ってたんだよね
芝刈りは聞き間違いでシバかれにかもしれない…
山にSMクラブがあったのかも…
そもそも芝刈りのくだり要らないよな
>>12
たしかに
じいさんの情報はいらんわな
川でばあさんが桃を拾ったのが重要情報
>>17
爺さんの情報なかったら家でゴロゴロしてる可能性も出てくるだろ?
そうなると女さんがキレるんだよ
だから敢えて両方の情報を載せて尚且つ爺さんの方がキツい仕事をしてることをアピールしてるんだよ
しばかれに行ったんやぞ
>>13
ワロタ
桃を包丁で縦割り真っ二つにしてたよな
かぐや姫は竹を袈裟斬りにズバッと
桃太郎は鬼を殺せる程の超人だから
包丁刺さった程度じゃ死なないだろ
いやまだ赤ちゃんで真っ二つじゃん
芝を刈っても団子でペットを飼いならしても鬼という名の山賊を討伐してもいいけど
桃から生まれるってなんだよ
>>22
割りと真面目にケツって桃じゃん
川を流れてきたしんだ妊婦の比喩だったんじゃね
きびだんごってなんだ?
>>24
きび団子って食ったことあるけど普通にうまい「きな粉餅」だったぞ
どうやら「吉備団子=きな粉餅」と「黍団子」があって俺が食ったのは前者だったっぽい
桃太郎が食ったのはどっちだったのかはわからん
桃太郎の映画で
ばあちゃんの飯炊きを桃太郎が手伝おうとして
かまどに息を吹きかけたら釜が空気圧で飛びあがって屋根を突き抜けるシーンあったわ
鬼が吐き出した火の玉を吸い込んで倍にして吐き返したりしてたしな
桃太郎やべぇわあいつ
山でシバかれました
どうでもいいけど桃ってあんな尖ってないよな
>>32
たしかに
>>32
君いい視点だねえ
シヴァ狩りだぞ
>>38
へぇ~
すげー賢くなった
おじいさんはシヴァ狩り
おばあさんは宣託にいった
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2022年05月17日 14:25 ID:ZJ1ZEZJb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この「おばあさん」の年齢って40歳なんだよな。(初老)
桃の実でハッスルして子供が出来たって解釈らしい。
※ 2.
私は名無しさん
2022年05月17日 15:09 ID:Cj9oTBPK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クソ爺が登場!
柴と言うのは細い竹の枝で重ねて枠で囲って扉にしたり
垣根にしたり「柴戸」「柴垣と呼ぶ」
日本庭園には必須の物
山へ入って竹の枝を切ることを言う、解かったかな。
※ 3.
私は名無しさん
2022年05月17日 15:36 ID:alhS6KnA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
欲しいのさ~、柴!
※ 4.
バナナ太郎
2022年05月17日 16:28 ID:HRvoCBlQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
桃が死んだ妊婦のケツの隠喩だと!?
バーさんはその桃を真っ二つにして食べようとしてたんだぞ!!
これが本当の鬼婆って、じゃかましいわ!
桃太郎わざわざ鬼ヶ島まで行かんでも、目の前に鬼いるやんけ。
母を殺した鬼に復讐を誓って己を鍛え上げてきた桃太郎だったが、自分を育ててくれたバーさんこそがその人食い鬼であった。
ってなんやねん、この芥川龍之介とシェークスピアが合作したみたいな展開。
※ 5.
おじいさんは
2022年05月17日 19:48 ID:ovJA6u4I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
柴は焚き付けに使う細めの木の枝かと。
コメント投稿