代替も「だいがえ」て読んでいた
きぞんはあっとるやろ
>>2
正しくはきそんらしい
がいしゅつおつ
だいがえはないけどきぞんはわかる
きそんって聞き返されるよな
既存は合ってるぞ
それでも合ってる厨がくるぞー!
逆張りをぎゃくはりって言ってたわ
棄損があるからむしろきぞんのほうがよくねって思っちゃう
訃報→とほう
>>18
ワイ中坊のとき訃報のこときょほうって読んでたわ
学校のやつにもきょほうきょほう言いまくってたし今思えばばり恥ずかしいな
きそん
いそん
なんで濁点付ける人が多いんやろ
>>20
存在のソンやのにな
>>27
所存とかあるしな
>>33
ショソンってなるとちょっとフランスの風が吹く
わいは空車をあきしゃって読んでたで
そっちのほうが分かりやすいかと思ってそう読んでた
ドラマとかできそんって言ってると逆に違和感あるわ
だいたいスタンダード
だいがえの方が正しいまである
通用すればどうでもいいよな
煮詰まるとか役不足とか誤用の方でも意味通るし
誤用でも色んな人に通じる方が正しいでええよな
言葉ってそういうもんやろ
きそんなんやな…
施行は「しこう」か「せこう」か割りと迷う
>>36
だいたいセコカンのせい
>>38
すまんな…
しこうなんて呼んでる業界あるの?
>>40
たぶん法曹界とか
デスクトップのことディスクトップって言うジジイおるよな
情緒をじょうちょって読んでそう
ワイ文字でしか会話しない民、高みの見物
音声コミュニケーションって欠陥だらけですわ
ワイは文言をぶんげんと読んでたわ…
殲滅をしょくめつって読む人おるけどそれも合ってるん?
>>69
殲滅ちゃうんか?
本当はきそんやけどきぞんでもオッケーやで
誤った読み方が広まりすぎてそっちでもいいよってなったパターンやね
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2022年06月25日 12:52 ID:uXB4KLpb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言語の何が正しいかは多数決で決めれば良い。
コミュニケーションツールなんだからたくさんの人が使えないと意味がない。
何処の国でも古文と現代文が違うのは当たり前なんだから。
※ 2.
私は名無しさん
2022年06月25日 13:05 ID:sJMIg8Pi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
デスクトップのことディスクトップって言うジジイおるよな
昭和25年頃ならいすずのデイゼルエンジン ジゼルエンジン
※ 3.
私は名無しさん
2022年06月25日 13:11 ID:tJQrvuVG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さすがに近頃は見なくなった
ビルヂング
※ 4.
私は名無しさん
2022年06月25日 13:16 ID:UzG5cNkP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
69:
殲滅をしょくめつって読む人おるけどそれも合ってるん?
162:
>>69
殲滅ちゃうんか?
↑
さあ!あなたならこの問いかけに何と返す?
※ 5.
2022年06月25日 13:24 ID:bHe2YwVk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>4
せんめつやろ
※ 6.
2022年06月25日 13:25 ID:bHe2YwVk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こうやって調べりゃわかる事で頭脳レベルが〜とかいうのやめようよ、古い
※ 7.
2022年06月25日 19:55 ID:NMw.K1TP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「きぞん」は間違い!なぜなら「存」を「ぞん」とは読まないから!
っていうのをどっかの学者だか教授だか知らんけど言い出したからそうなったわけだが、ほなら「存じません」は「そんじません」が正しいんか?
「的を得ない」とか「舞を踏む」とかもそうだけど「実は間違いなんです!」って惹きつけてそれっぽい屁理屈で新説が正しいとさせる。まさにマナー講師と変わらない手口に何度も騙されんなよと思う。
コメント投稿