本紙中年記者も先日、都心にある中華系ファミレスで面食らった。
平日の午後、客がまばらな時間に入店したら、奥から「お好きな席にどうぞ」と店員の声。テーブルに置かれたタブレットで注文し、運んできたのは配膳ロボット。会計はセルフレジ。
店を出る際に背後から「ありがとうございました」と人間の声は聞こえてきたが、店員と“対面”することは一度もなかった。
別のファミレス店長がこう明かす。
「“ロボット化”という流れに、高齢のお客さんはついていけていない。セルフの注文も会計もやり方が分からず、長い時間をかけて試行錯誤した末に、結局、店員を呼ぶので、
こちらとしてはむしろ時間を取られるというか、回転率も下がる。居心地が悪いせいか、だんだん常連だった高齢客の足が遠のいている感じもします。それでもし、
売り上げに影響が出たら本末転倒ですよね」
1月に発表されたDFA Robotics社の「飲食業界の“円安・物価高騰”による影響の実態調査レポート」(店舗責任者100人対象)によると、配膳ロボットの導入に興味があると
回答したのはまだ27.1%と4人に1人で、そのうち8割以上が「人手不足を補えそうだから」を理由に挙げている。
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は「飲食業界が人手不足とコストカットで効率化を図らざるを得ないのは分かりますが……」と前置きしてこう続ける。
「高齢者は抑揚のない機械の音声が聞き取りづらいそうです。配膳ロボットが近づいてきても気づかず、ぶつかってしまったり。不満を感じている高齢者が対面販売の
ハンバーガーチェーンに流れているという話も耳にします。人間ならゆっくり大きな声で話してくれますし、一瞬でも店員との会話を楽しみにしている独居老人もいる。
効率化を図りすぎて“客離れ”が起きたら、確かに本末転倒でしょう」
効率化が迷惑動画の遠因だとしたら、スシローじゃないが、株価にも影響を与える。子供は配膳ロボットに大喜びかもしれないが、定着にはもう少し時間がかかるか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d04918d10fbcef9f759fe0db506d98c314a9747
引用元: ・老人、タブレット注文・ロボット配膳に付いていけず。仕事が二度手間、三度手間に。 [194767121]
タブレットや券売機を扱えず逆ギレするどうしようもないボケもいるしな
>>2
前に遭遇したわ
飯がまずくなるから諦めて帰れって思う
>>2
こうはなりたくないとは思いつつ,自分もいずれ新しいものの扱いに困る世代になるのかと思うと複雑な気分になるわ
>>2
「逆ギレ」ではないだろ
無知は罪じゃない
>>433
無知は罪じゃないかも知れんが
無知を恥じないのは罪
>>2
セルフとは人件費の削減や客に仕事させて客に金はらわせとるんや
タブレットよりサイゼリヤの紙オーダーが優秀だよね
>>6
めんどいわ
>>6
機械苦手なお年寄りにはこれだな
爺婆向けの高級店と若者向けのロボット配膳で二極化すれば良い
>>7
若者は金を使わない
金が有り余っている年寄りからカネを巻き上げないと商売にならない
そんな老人あと5年ももたないだろ
気にするな
>>11
あと20年は生きる
ナベツネ見てみろ
ガストの精算機、レシートに反応しなくて有人のところに並び直したわ
ドリフのコントでありそうなネタだな
>>13
志村けんで見たかった…
ロボットは邪魔だよね
通路でこっちがわざわざよけてるよ
昔の老人は物知りで賢人もいたのに
今はもう老害ばかり
俺も老害側になったな
はじめて行った店とかその店のシステムであたふたしちゃう
>>16
あたふたはええやろ
問題は覚えようとする素振りも見せない老害
電話のなかった世代なんだからスマホ使えてるだけでもえらいだろう
老人になるとみんなこうなるんだろうか
うちの親なんかもそんな高齢でもないのにタブレット注文に手間取ってたりしたし
脳が萎縮して正常に物事を考えられなくなってくるのかな
>>28
今のデバイスが継続するならついていけるけど
ここから新しいものに変わったらついていけるか
仮にVR必須になったら無理だわ
>>28
新規に始めても、どうせ先が見えているからやる気が失せる。
システムについていけないやつは客じゃない
年寄りと言ってもまだ60代の親が項目にチェック入れて次のページとか言われなくても分かる気がするところに引っかかるから分からんでもない
介護老人は口に放り込んでやらないと何も理解しようとしない
セルフレジとかも手順見て出来ないような老人が車を運転してるんだからそりゃ危ないよな
説明なんて読む気力無くなるんじゃね
字が小さかったりするとその時点でこっちに押し付けてくるし店員が口頭で説明してくれてもわかった振りしてなんも聞いてないぞ
ジュースの自販機みたいな年寄りにもわかりやすいUIにすりゃいいんだよ
お年寄りこそタブレットとかQR決済使っていけば?と思ってしまう
楽だし
>>55
さっきスーパーのレジで腰が曲がったおばあちゃんがd払いでってスマホ決済しててすげえと思った
家族が教えたら使えるってのもあるあるなんだけど
家族だから言う事聞かないってのもあるしなぁ
最近客のスマホ使わせる注文のところたまに見るな
それならば対応する充電器設置と、通信料として僅かながらでも割引く誠意見せろよ
心象がとても悪いわ
昨日の事も忘れがちな後期高齢者が新しい事なんて覚えられるはずもなく。
どんどん人に優しくない世の中になってる気はするね
タブレット注文はまだいいけど、券売機は迷うから嫌だな。
ゆっくりメニュー見ながら検討したいのに、後ろにならばれると焦るし。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2023年03月04日 20:13 ID:Sy4ozDkc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いま使ってる電子マネーならさくさく使えるけど、急に違う電子マネー使えって言われたら迷うし自信ないしでイライラするだろうから気持ちわかるわ
かんしゃく起こすのはまた違う問題だけどね
※ 2.
名無し
2023年03月04日 21:00 ID:IKYDJqn.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
各社自分達の都合でバラバラに機械化に取り組んでるからややこしい。覚えることが多すぎて一概に年齢のせいとも言えんだろう
結局アナログが一番手っ取り早かった、という事も普通にある
※ 3.
私は名無しさん
2023年03月04日 21:39 ID:7mUXzxhO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まぁセルフレジとか見るに、UIや物理的な構造が妙にややこしくて洗練されてないから、ああいうのに無条件で苦手意識持ってしまうのは解らなくもない
※ 4.
私は名無しさん
2023年03月04日 22:03 ID:cp3kY2Yx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
わからなくもないな
本屋にある検索端末がゴミクズ過ぎて自分のスマホで調べちゃうときあるわ 廃止しろよあのクソ端末
※ 5.
私は名無しさん
2023年03月04日 22:08 ID:cp3kY2Yx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最近客のスマホ使わせる注文のところたまに見るな
それならば対応する充電器設置と、通信料として僅かながらでも割引く誠意見せろよ
心象がとても悪いわ
まじか すげえなそれ 絶対いかないわ
コメント投稿