「GPT-4なら誰でもプログラミングできる」は嘘だ。AIは魔法の杖ではない
3/20(月) IT media News
https://news.yahoo.co.jp/articles/833416cc68997ebae28c9626904b10b5952c0581?page=2
GPTがあればゲームぐらい作れちゃうかも?
ワクワクしてGPT-4に聞いてみた。「テトリスのようなゲームを作りたいのですが、作り方を教えて下さい」
……回答の意味が分からない。
まず冒頭、「(1)必要なツールのインストール」の時点で目が滑った。
「Pythonをインストールし、Pygameライブラリをインストールしてください。コマンドプロンプトやターミナルで以下のコマンドを実行します」
何を言っているんだこの人は。
Pythonは数カ月前にインストールしていたのだが、「Pygameライブラリ」とはなんぞや。
「コマンドプロンプトやターミナル」ってどれのことなの? 「コマンドプロンプト」と「ターミナル」、何が違ってどっちがいいの?
さらに次の「(2)ゲームの基本構造を作成」も意味不明だ。
「以下のコードで、ウィンドウとゲームループを設定します」。ウィンドウとループって、なに……。それを設定したら、なんなの……。
GPTの回答は、この調子で(1)~(10)まで続く。各項の分からないところを質問していたら日が暮れる。
どうにかラクして結果だけ得られないかと考え、「自分では作れないので、必要なコードを全部書いて下さい」と言ってみた。
引用元: ・【朗報】ChatGPT4やっぱりゴミだった 「素人でもプログラミングできる」は大嘘。AIは魔法の杖ではない
GPT-4は「PythonとPygameを使用した簡単なテトリスゲームのコード」を示してくれたので
Python画面のコマンドプロンプトらしきものにコピペしてみたが、何も起きない。
「何も起きません」と言ったら、GPT-4は修正コードを示してくれたが、単純にコピペするだけではエラーが出る。エラー修正法を聞いてみたが、長くてよく分からない回答が届いた。
あきらめた。私には無理だ。
何が分からないかが分からないと、AIは使いこなせない
GPT-4は魔法の杖ではなかった。「誰でもプログラムを書ける」は嘘だ。現時点では
草
IT土方どんまい
あと10年もすれば答えのかわりに勝手に環境作ってコード書いてコンパイルまで終わらせてくれるだろ
>>7
パッケージの依存関係をGPT-4だと解決できないからこうなってんだろ
>>7
それが出来る権限を与えるってことは勝手に口座から金引き出す権限も与えるってことやで
足し算すら理解できてないからな
仕事奪われる!ってもう10年前からいってるよな(笑)
薬剤師、会計士、プログラマー
こういう知的労働の最高峰の仕事に嫉妬してる奴が業界ヤバイって言ってるだけだからなw
>>12
最高峰…?
>>12
そこにプログラマーならべてもええんか?
>>12
プログラマと薬剤師を会計士と同列に語ってて草
AIとかゴミやろ
AIって汎用的なのは組めるけど新規性の高い挙動とかは組めないし
ライブラリのインストール位調べろよ
インターネットがあれば知識勉強する必要は無い論も昔一時期あったとか聞いて歴史は繰り返すんやなって
ぼくちゃんがわからないのは相手の説明の仕方が悪いからなんだ!謝れ!
誰でもプログラミングできるなんて言ってた?
元々AIって専門家の補助で力を発揮するものやろ
なんかAIに指示お願いしても
AIの言うこと理解できない愚かな人間の構図になってて怖いなこれ
一切調べないどころが疑問に思ったことを目の前のチャットボットにすら聞き返せないとか最初からやる気ないだけやろ
そもそもオートコード生成なんて割りと枯れた技術なんだが…
はやくWindowsもバグをなんとかしてくれよ
pythonってなに?pygameって何?どうやってインストールするの?コマンドプロンプトって?ターミナルと何が違うの??
って何度も何度も人間相手ならキレられることでも聞き続けられるんだから聞けばいいのに
それでも出来ないならそれは相手が人間でも出来ないだろ
>>30
じゃあプログラムかけるやつに頼むから結局仕事なくならんやん
こういうジジイがAI使って作れるようになるから仕事にならんのやろ
>>30
ちなみに3時間で25回しか使えませんw
>>49
え、そうなの…それはきついな
1時間に25くらいないとこのレベルからサクサク進めるのは難しそう
悲しい
これはわからんほうが悪い
スマホの使い方わからないから流行らないって言ってるみたいなもんやろ
知ってた定期
自分が理解できる回答に導く技術が必要だよな
このレベルでわからんやつは半分老害やろ
環境作るところが山場だからね…
Windowsのバグは不滅です
まぁそのうちスマホ使えるくらい直感的にすればいいだけの話だが
いつになるのだろうか――
なんやろ、藤井聡太に野球の話聞いて答えられないからバカにしてるとかそんな感じなんよなchatGPT叩いてる層って
そのうち環境も作ってくれるようになるやろ
自動生成なんて全然使えんよ
客の要望を言葉から聞き取って設計、実装なんて思われてるより簡単じゃない
少なくとも生きてるうちは残るな
わからない部分をchatGPTで聞けよ
誰かがAIは万人に利益をもたらすものではなく、既に一定の知能を持った選ばれし人間の能力を増幅するものって言ってたけどこういうことか
たしかに頭が悪いとまともに指示出しすらできないもんな
>>54
じゃあなんJにいるような大多数の人間にはただの玩具以上にはならんやん
>>54
そもそも指示する内容を理解してないと無理だからな
凡人じゃハンコ絵生成するくらいが限界やわ
>>73
そういう意味では現状だとAIを使いこなすのって本質的な部分はプログラミングみたいな話なんよな
質問するの下手な人には難しいよ
>>59
これ
プログラミング出来るやん凄くて草
ここまで何もできないやつ減らすための情報教育なんやな
こええのはAI同士でコミュニケーション取り出すことだな
いうて時間の問題やろこれ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2023年03月21日 20:23 ID:XPDsHivO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人間ならばこれがITmediaのなりきり&ジョーク&啓蒙記事だと秒で気付くが
なんJにヒトの知能を持ったやつはいないらしい
全員AI未満
※ 2.
2023年03月21日 20:24 ID:IGIBqcP00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
pyrhonのコードの実行方法すら知識なくて間違ってるくせに、なんでインストールしてたの?
全く知識ない、低レベルな架空の記事だな。
※ 3.
あ
2023年03月21日 20:32 ID:UUSO7Arf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
無能が使おうとすると何も出来ない
一方、簡易マインクラフトを25分で作らせた奴がいる
※ 4.
2023年03月21日 20:35 ID:IAWXxHmZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
結局これな。
もちろん優れたツールであることは認めるが、現状はまだまだ実用的では無い。そもそも、AIも文字列を並べているだけで、本当に「理解」しているわけではないからね。もっともらしいことを言って何となく賢く見えてるだけ。ベースの情報が膨大だけど、検索エンジンの進化版、くらいの領域を越えられない。
ここから人を超えるのはいくつかの革新的な技術が必要だよ。
※ 5.
2023年03月21日 20:35 ID:IAWXxHmZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>3
あれも怪しいもんだけどな。
※ 6.
私は名無しさん
2023年03月21日 20:45 ID:827YmrSr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
逆に知的弱者の質問になんでも的確に答えてくれるAIできたら
そのAIは神になるのでは?
※ 7.
2023年03月21日 20:49 ID:kCaFsxbs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人間騙して不正するのもお手の物だろうな
ここでしたり顔でAIのなんたるかを講釈垂れてるやつに、AIが生成したプログラムの不審な点を見抜くことができるか
※ 8.
私は名無しさん
2023年03月21日 20:50 ID:lqSYezaq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
結局AIにプログラミングさせるにはプログラムの知識がいるって事ならプログラマーが失業するとかは大嘘って事だな
※ 9.
2023年03月21日 21:03 ID:IUMw9P1n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔から言われてる事じゃん
いくら優秀な道具があっても使う人によるって
※ 10.
私は名無しさん
2023年03月21日 21:10 ID:fwDWixjk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
学習のために雑多な情報食わされてるだろうからな
それらの正否をAI自身が正しく判断出来るようにならない限り使い物にならん
※ 11.
2023年03月21日 22:43 ID:IGIBqcP00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>4
実用的になる。人を超える。これが実現したとき何が起きるのかわかってないんちゃうか?
実用的ってなんや?今回の記事の素人が指示すればAIがプログラム作ってくれるようになるんか?ところで素人が正しいプログラムなのかどうやって判断するんやろな。
人を超えるも何を超えるのかよくわからん。回答作成速度?画像判断精度においては既に超えてるけど、何を言ってるんやろね。
コメント投稿