ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:42:32.40 ID:??? TID:gundan

リーダーは不平等にどう対処すべきか


コロナ禍の到来以降、リモートワークが急激に増え、従業員たちもそれを歓迎している。

この進展について筆者らが何百人ものマネジャーと話をする中で、ある懸念が繰り返し浮かび上がる。それは、リモートワークへのシフトが極めて不平等であることだ。

ささやかな給与で働く現場のスタッフは、在宅勤務の恩恵を享受することはめったにない。就業日は毎日通勤し、顧客や同僚とやり取りをしたり、機械を操作したり、施設を管理したりする。

対照的に、給与の高いプロフェッショナルやマネジャーは、週に2~3日は在宅で仕事をする場合が多く、おかげで時間、コスト、いら立ちを抑えることができている。

この格差が現場スタッフの士気を低下させ、公平感を阻害し、従業員間に新たな不和を生むのではないかと、ビジネスリーダーたちは当然の懸念を抱いている。

在宅勤務の機会をめぐる格差は、実際にどれほど大きいのか。そして、どの側面で最も大きいのか。

筆者らはその答えを見出すために、全米のオンライン求人広告のデータベースに目を向けた。

この研究によって、リモートワークの機会は高給層に大きく遍在していることが裏づけられた。また、学歴と経験がより豊かな人も、リモートワークの機会は多い。

パートタイムの従業員がリモートで働く機会は稀だ。

各側面で、格差は2019年よりも現在のほうがはるかに大きい。

https://dhbr.diamond.jp/articles/-/10291

 
 

引用元: 【不平等】高収入、高学歴な人ほど在宅勤務の機会が多いという現実


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:43:57.76 ID:gNa82

あたりめーだろ。突き抜ければ働かなくてもカネが転がり込んでくるんだよ。
 
 


3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:45:18.86 ID:Sbnu9

詐欺グループの指示役なら底辺でも在宅で出来るぞw
 
 


4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:46:13.90 ID:gNa82

>>3
それはある意味底辺じゃないと思うんですが・・・w
 
 


5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:47:31.98 ID:5GkMG

電話1本メール1通で数千万円の仕事約定するから
そんなにセカセカ動かなくても稼げる下地持ってるからな
面談したり対面打合せするのは週に1,2回で十分
コロナ禍のおかげで楽に仕事できるようになった
 
 


9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:49:38.88 ID:KFqMd

>>5
悪徳商法乙
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:48:23.92 ID:zDfEQ

汗身垂らして働くなんて不法移民にも出来る仕事だから。日本でもそうだが誰が承認したかが大事なんで有って、何処の誰の仕事か分らない仕事なんて仕事には成らない。責任分の給料であり地位だから
 
 


7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:48:29.48 ID:gNa82

元ネタはアメリカの話なんだな。
でも日本でもこの辺りの構造は一緒だから、そこそこのスキルのある若者はみんな突き抜けた上を目指すようになって「額に汗して働かなくなった」んだわな。
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:49:13.23 ID:OnHHI

高学歴ほどデスクワークが多くなるのだから、テレワークとの親和性高いのは当たり前。
高学歴でも医者はテレワーク無理よな。
 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:14:30.48 ID:Xzgkh

>>8
割とエンジニアもテレワーク無理だよ

設計納品した装置から異臭がすると相談されたらテレワークなんか1ミリも役に立たないから
 
 


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:50:21.84 ID:W5Kh9

学歴年収が低い落ちこぼれの負け組劣等種は目の前で命令して社畜として長時間労働させないと知能も能力も低いんだから何も出来ないだろ。どうせくだらない雑用しか出来ないけど
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:54:09.30 ID:gcEZ6

まあ不平等が鮮明だと転職しちゃうよね


 
 


12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:54:23.19 ID:7Y6bP

国内産業のヤラセの分際で単なる差別。
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 07:56:03.35 ID:bFq74

その分帰属意識も強いけどなw
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:01:14.46 ID:gZFq6

そもそも
勉強がんばったから給料も高いんだってのが
おかしいんだよな

 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:05:53.96 ID:WkI56

>>14
給料分の働きがなければクビになる。
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:07:11.94 ID:5GkMG

>>15
一度正社員にしてしまうと
なかなかクビにできないのが実情

給料分働かない人を簡単にクビにできるよう法整備すべき
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:11:05.52 ID:WkI56

>>18
これ外国の話では?
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:12:42.75 ID:gNa82

>>20
記事じたいはアメリカのものだけど、大枠は日本でも当てはまることだからいいんじゃね。
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:06:19.02 ID:5GkMG

給料なんて完全歩合制、出来高制の方が公平でわかりやすい
数字はウソをつかない
 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:07:35.91 ID:gNa82

>>16
それやると、結局誰もいなくなるのよなーw
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:21:27.63 ID:9Ui3q

>>19
アメリカはそうでもないらしい
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:06:32.11 ID:x49Wo

工場労働は自宅じゃ無理だし
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:11:38.45 ID:WrlMe

ユーチューバー「せやな」
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:12:25.83 ID:WrlMe

ひろゆき
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:14:47.84 ID:yN7ci

完全にリモートワーク出来るのは社長役員やクリエイターくらい
下っ端の社員は営業や現場を離れられない
 
 


27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:19:13.65 ID:KMnj4

当たり前だろ 底辺は手足動かして稼ぐもんだろ
言ってて悲しくなる
 
 


29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:25:01.44 ID:JCKoj

子供の時からずっと頭使うことから
逃げてきた結果だろw
学歴なくても「考える力」のあるやつは
稼いでいるだろw
頭で考えられないやつは体使うしかないじゃん
当たり前の話ね
 
 


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/02/16(金) 08:28:47.69 ID:oqUvO

そりゃそうやろ
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2024年02月16日 19:48 ID:cUeCHnL80 ※このコメントに返信する※
(e/d)

手足つかうやつが現場にいなくてどうするんだと・・・
頭使う奴はどこにいても指示はできる


※ 2. 私は名無しさん  2024年02月16日 20:32 ID:H6bYrIU00 ※このコメントに返信する※
(e/d)

イーロンマスクみたいな例外も居るからピンキリだよ。
そもそも汗水垂らして働かない稼ぎって不労所得だろ?
俺の資産が勝手にさらに資産増やしてくれるって、まさに金持ちだから出来ることだもんな。

ただ稼ぐ金持ちにとっちゃ、家でゴロゴロするみたいなのは論外で、時は金なりなんだよ。


※ 3. 私は名無しさん  2024年02月16日 21:25 ID:xs4nDKUJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

そういう相関はあるだろうけど、
リモートができない原因は、現場仕事だからとか、客商売だからとかであって、
別に学歴のせいでリモートができないわけじゃない。
学歴が高いと、職業の選択肢が多くて、その中にはリモートと親和性の高い業務もあるってだけでしょ
公平感とか言われても、どうせいっちゅーねん。足の引っ張り合いか?


※ 4. 私は名無しさん  2024年02月16日 22:05 ID:F3KWEqRH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

3年以上テレワークしてるけど良いことばかりではない

特に仕事に対するモチベーションというか色々な意味で影響が少ないから
新しくなにか始めるとか考えを伝えて共感を得るのが非常に難しい
カメラ通話使ったとしても情報量が少ないんだよな・・・


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事