日本の国民食として長年親しまれ、最近では外国人観光客からも高い人気を誇るラーメン。そんななか3月5日放送の『マツコの知らない世界』(TBS系)で、マツコ・デラックス(51)が語ったラーメンの価格に対する“主張”が注目を集めている。
番組では「塩ラーメンの世界」を特集し、ラーメン情報を世界に発信するエンジニア・藤野弘行氏が案内人として登場した。“令和のトレンド”の貝ダシや煮干しダシ、鶏ダシなど、絶品塩ラーメンを提供する人気店を次々と紹介。ダシだけでなく自家製麺やトッピングのチャーシューなど厳選食材を使用し、調理法も工夫が凝らされるなどこだわりは千差万別のようだ。
番組後半で藤野氏は、いまや国際食として愛されるラーメンの魅力を3点挙げた。まず1つ目は「店の数だけ味がある『バリエーション』」、2つ目は「老若男女に愛される『親近感』」。そして3つ目は、「『1000円の壁』で磨いた師弟職人たちの『守破離』」だという。
伝統を受け継ぎつつ新たなものを生み出す「守破離」はラーメンの世界でも通じるといい、それが体現された店として9年間修行を積んだベトナム人店主の店が紹介された。そのVTRが紹介されると、マツコがこう漏らしたのだった。
「でもアタシそろそろ、その『1000円の壁』っていうのを、ちょっとアタシたち食べる方も『1000円超えたら高い』って思うのを少し考え方を変えてあげないと」
続けて、「あれだけ材料を使ってて、1000円以内に収めてたら、まぁ利益そんなに出てないお店多いと思うよ」とコメント。藤野氏も同調しつつ、「これからその壁というのは動いていくかなと思いつつ、この(「1000円の壁」という暗黙の)ルールのなかで腕を磨いてきたってやっぱりスゴいなと」と語っていた。
それでもマツコは店側の利益を気にかけ、「たまに“人情の店”とかってさ、未だに『390円で』とか言ってるの、やめてくださいね。ホントに。もう老後の資金ちゃんと貯めてくださいよ!」と訴えていた。
一昔前は“ラーメンは安く食べられる”という概念があったことから、価格が1000円を超えると心理的に高いと感じてしまうことを指す「1000円の壁」。マツコの主張を報じるニュースサイトのコメント欄やSNSでは、理解を示す声が上がった。
《相応の料金を支払うことに抵抗は感じません》
《拘りがあって美味しいものは、それなりの値段で当たり前かと》
《ラーメンの品質や手間、味を考えれば価格としてはとっくに1000円の壁は超えてると思います》
いっぽう原材料費価格の高騰や円安による影響で値上げは止むを得ない状況だが、顧客側の賃金が上がらず苦しい懐事情を抱えている人も……。
《価値を認めないのではなく、食べる側の予算が合わないだけ》
《収入が増えてないのに認識だけ変えて支出が多くなることに納得しろはむずいっしょ》
《ラーメンとの対比じゃなくて、自分の収入と比べてラーメン1,000円は高いという事》
また「1000円の壁」について、“昼食代”を基準にして考える人も少なくないようだ。こんな声がチラホラ上がっていた。
《賃金上がらないとランチでは無理じゃない?》
《1000円の壁とは昼飯に支払える金額の壁だと思っている。普段の昼の事である。私にはその壁があるが、だからたまに1500円位のラーメン食べると、特別感があって嬉しい。壁は私の問題で、マツコさんの様な方は2000円でも高くないのかも》
《考え方を変えるというよりも現実的に昼食の予算は1000円以内という会社員や学生は多いと思うよ》
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7e9f8fe3986f3ef5ba65a4642cb8760b5ddd82&preview=auto
引用元: ・【社会】「ラーメンは1000円以上で当然」「ランチと考えたら1000円は高い」…賛否両論
>>1
ランチ抜いたら健康になったわ
民主党政権時代は
飯がワンコインで食えた
良い時代だったよね
最近のラーメンてニンニク入ってるの多いし、ランチで食べるのは適してないと思うけどな
結局、ラーメン1000円とか言ってるのは金持ちばかり
だから、自分が払いたいだけ払えよデブ
ラーメンは毎日食べるもの
たまにしか食べないやつが安い言うな
>>6
体壊すぞ割マジで
>>53
後輩は毎日ラーメンのせいで膵臓やって薬飲んでるわ30代なのに
毎日食うなら高いけどラーメンなんて週に一回とかだろ
米嫌いだから毎日ラーメンじゃよ
1000円ってなると他のメニューにしたくなるよね
東京なんかで店やってるからじゃねん
違うとこでやればいいじゃん
ラーメンは食べ飽きないレベルの方が好きだな
最近のは一回食べるだけ用の味になっとる
700円がデッドライン
毎日食うなってば。
ラーメンに1000円なら、同じ値段で他のご飯たべるなー。
>>14
やよい軒の定食でも今は900円以上だからな
高価格のブランド化に成功させたらいいだけじゃない
業界全体の値上げするより一蘭とかがいい例でしょ
来月からはもっと上がるでしょ。
東京には物が届かなくなるし。
個人経営の飲食店は閉店ラッシュかもな。
俺は最近、昼飯は300円でも高いと感じてるわ
朝白米のみのおにぎり作って会社に持っていけば納豆とか漬け物だけでランチできるし、1000円なんてとんでもないよ
1000円って、10回で1万円だからな?
>>19
昨年まで喫煙者でタバコに月8000くらい使っていたから
タバコ辞めた今では飯にちょっとだけ金かけられるようになった
ラーメン専門店はもう観光用だろ ランチって感じではないわな
市場原理にお任せよ
収入に見合わないことはしなくていいし、
どうしても食いたければ他を我慢するなり
賃上げ交渉するなり副業すればいいんじゃね
カップ麺なら100円
やよい軒の1000円超え定食に匹敵するラーメンってなると
相当壁は高いと思う
常食なら袋麺の方が適性が高い
専門店は一回で飽きる
ラーメン如きに1000円払うなら他の物食べた方が良い
アベノミクスで日本人は貧しくなったからな…
まぁ、ラーメンに1000円出すんなら、他所で1000円の定食とか食う方が余程満足だわな。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2024年03月08日 20:21 ID:oq4zRcEc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
価値観て色々だなー
俺は定食に1000円出すなら、おいしい専門店の1000円するちょい意識高い系ラーメン食べるけどな
でも隔週くらいのペースでいいわ、体に悪いし
逆にワンコイン以内でも昔ながらのラーメンなんて外で食べようと思わない
二郎系も家系も臭いゴミだと思ってるから食べたくないし
※ 2.
名無し
2024年03月08日 20:32 ID:RAkZcD.q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
千円超えるならチャーハンとサラダ、コーヒーは欲しいな。しかし千円超えても旨いラーメンは食べたくなるよな。
※ 3.
私は名無しさん
2024年03月08日 20:49 ID:fQp.7Iv10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「ラーメンに1000円出すなら、同じ金でちょっと良い飯食うわ」っていうけど、そんな中途半端な価格で、「ちょっといい飯」って何だよって思う
別にそれがラーメンでもいいと思うんだけど、ラーメンはこうじゃなきゃならんっていう老害みたいに頭硬い価値観はどこからくんだろう
別にそれぞれの人が、値段なりのラーメンを食って棲み分ければいいだけだと思うんだけど、なんで一律で考えるのか意味わからんな
※ 4.
私は名無しさん
2024年03月08日 21:12 ID:9uhKEW4n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何も言わず来なくなる客が一番怖いのに実際に商売やってない芸能人はタチ悪いw
※ 5.
私は名無しさん
2024年03月09日 06:31 ID:nl3v1PNJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1000円で高いってそら外国人相手に切り替えてくわ
※ 6.
私は名無しさん
2024年03月09日 06:33 ID:nl3v1PNJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>3
同じ値段ならラーメン食うよりやよい軒行った方が満足度高い
※ 7.
2024年03月09日 07:56 ID:NO.1ukDi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>6
だから、それはお前の感想だろ?
やよい軒なんて雑な飯食べるくらいなら、よほど丁寧に作られたラーメンのほうが満足度高いんだよ、こっちは
※ 8.
2024年03月09日 11:34 ID:NrmXQ5Fy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日高屋で良いや
※ 9.
私は名無しさん
2024年03月09日 17:31 ID:K7dwJXKH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>6
やよい軒をバカにする意図は無いが、流石に「ちょっといい昼飯」がやよい軒ってのは無いわ
比較対象がそれなら、よっぽどラーメンの方が豪華だと思うが
コメント投稿