僕「自分では確信持てなくても、僕に合ってるって言われたら、それで納得するの?」
僕「いい加減、誰かに答え合わせしてもらうって発想やめようよ。学校じゃないんだからさ」
引用元: ・新人「これで合ってますか?」僕「逆に聞くけどさ、合ってたらどうするの?」
>>1
新人「わかりました。僕さんにチェックを拒否されたと上司に伝えます」
>>13
僕「あっあっあっ」
認識合わせは大事ぞ
ダブルチェック
必要ならやるべき
>>3
一方は当てずっぽうなんだからダブルチェックじゃないよね
わからんかったらわからんて言えや
逆に聞くけどさ、間違ってたらどうすんの?
ちゃんと確認しとけよとか後で言ってくるんでしょ?
新人「こいつダメなヤツだ…」(あ、はい)
こういうのマジで使えないよな
答えのあるテストは暗記で乗り切れても仕事はできないやつ
新人「じゃあいいです違う人に聞きます」
>>10
有能
成果物を出すまでの過程をしっかり身に付けることが求められているのだから、「合ってますか」と聞いてくる時点でそれでは不十分だということ
>>11
じゃあ確認せずにずっと自己流でやれと?
こいつ絶対仕事できないヤツだわ
>>14
どこにそんなこと書いてあるの?
俺「これはなぜ?」
新人「それはChatGPTが言ってたから正しいと思います」
俺「それの裏を取るまでがお前の仕事なんだよ」
マジな話こういう謎マウントとりたがる先輩っているんだよな
教えてないこと分からないとバカにしてきたりとか
まあそんなのはいちいちマジレスしてやればいいし上司もバカならやめたらええ
合ってるか合ってないか言えよ
>>19
どっちなんだい?
あっってる!!
僕「自分では確信持てなくても、僕に合ってるって言われたら、それで納得するの?」
新人「はい。僕さんが合ってるといったなら何かあったときの責任は僕さんになりますから安心します」
僕「いい加減、誰かに答え合わせしてもらうって発想やめようよ。学校じゃないんだからさ」
新人「新人に仕事を教えるのは先輩の仕事ですよね。それくらい分かりましょうよ子供じゃないんですから」
>>20
「仕事を教えていない」という話はどこから出てきたの?
>>25
あっ
>>25
え?
新人「知恵袋に書いてありました」
俺「これはこの配列が空の時は正しく動くの?」
新人「わかりません。でもキータに書いてあったから正しいと思います」
日本語が読めないと大変そう
>>29
ほんまそれ
気の毒
俺の上司もお前はまだわかんないだろうけどこうだからってクソみたいなマウント取ってるけど裏取ってみたら普通に嘘ついてることが多いわ
>>31
そういうときはあのとき言ってたこと間違ってましたよ!って言えばいい
>>33
言ったら言ったで全くピンときてなかったり自分はしっかり悲しそうな顔するのがマジで腹立つ
>>34
そんなやつはいじめてしまえ
これで合ってると論理的に説明できないのなら、仕事としては不十分
選択肢問題に当てずっぽうで答えてるのと同じ
これのここが分からないから教えてほしいと正直にいうべき
わかんないけど承認出たからヨシはただの現場猫
>>36
そう言ったらそんなこともわからんのかとか自分でなんとかしろとか言ってくるやつはいる
責任の所在をお前に移しただけやぞ
あってなくても直属の上司が許可したら
責任はそいつに移るからどうでも良いんだよな
次からお前すっ飛ばして上に確認行くわ
>いい加減、誰かに答え合わせしてもらうって発想やめようよ。学校じゃないんだからさ
なるほど。
と思ったがちゃんと確認しよう。
上司(先輩)の仕事は部下の仕事の確認。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2024年04月25日 19:55 ID:.5B.VxuS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
新人が新人教えてるようなもんだな
※ 2.
2024年04月25日 20:02 ID:pt2h.dKP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
イッチみたいなゴミしか雇えない会社って辞めたほうがマシやろ
※ 3.
私は名無しさん
2024年04月25日 20:12 ID:oEngHvYM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
経験積まないと正解が解らないものとか、業務知識的なものは聞いたらいいけど、
論理的な問題は正解だけ教えても、経験で正解するもんじゃなくて、自分で考えて正解を導くもんだから、ちゃんと何故そうなるのか理解しなきゃ意味ない
※ 4.
私は名無しさん
2024年04月25日 20:14 ID:Bc3jUjke0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
この>>1みたいなカスは社会にいない方がいいと思うぞ
いや本当、マジで何で生きてんの?
ネタであってほしいが
※ 5.
私は名無しさん
2024年04月25日 20:35 ID:O8c.Iagj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ぐだぐだぐちぐち嫌味や高説を垂れ流してもそこは人間性の問題だが
散々クダは巻くが最初から最後まで答えだけは話そうとしないというのは
人間性どうこうですらないどんな詭弁を用いても通らない完全アウト思考
プライベートなら話したくないでも構わんが社内業務の確認拒否とか論外
※ 6.
名無し
2024年04月26日 12:02 ID:PCcnR08d0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普通の人は正解が出るまで何人かに聞くよね
その会社の常識学ぶまで自分で考えて動いちゃダメでしょミス連発しちゃうし
コメント投稿