ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:11:33.26 ID:??? TID:BUGTA

ゴールデンウィークが始まろうとするなか、Xに投稿されたある母親の”お悩み”が議論を引き起こしている。

きっかけは小学3年生の息子を持つ母親がXに投稿した“子供にゲーム機を買うべきかどうか”という悩み。投稿者の家庭ではゲーム機を与えていないが、周囲は皆Nintendo Switchで遊んでいるという。さらに、友達から仲間外れにされることを恐れ“本当は持っている”と、嘘をついている状態なのだという。

この投稿は3600万回以上表示され、《うちも同じ悩みを通ってきた》など、体験談を交えての白熱した議論となった。”買わなくていい派”の意見としては、ゲーム機の有無で友情を図ることへの疑問や、制限を儲ける難しさから他の経験を犠牲にしてしまう点を指摘する声が多かった。

《Switchじゃなくてもいいじゃん。なんでそんなに仲間外れにされたくないのかがわからないけども、嫌われるなら勝手嫌っとけ》
《周りと同じじゃないといけないって日本人らしい考え ゲーム以外の時間にどれだけ費やせるかってすごく大事》
《私も子供にゲームを与えていませんでした。ただ毎日スポーツをさせていたのでゲームとは別のコミュニティが子供にありました。あとは将棋ができる友達とも遊んでましたね。ただ我慢だけをさせるのはオススメしません》

一方で、意見の大半を占めたのは“買うべき派”。 今年2月には「Nintendo Switch」の国内累計出荷数が3334万台を突破。日本人の約4人に1人がSwitchを所持するなか、ゲーム機を持っていないことで仲間に入れてもらえない経験を味わうことの辛さや、過剰な我慢によっていずれ反動が起こるなど、自身の経験を踏まえた指摘が多かった。また、現代の子どもにとってのゲーム機の扱いや、遊び方が過去とは状況が違うことをあげる人もいた。

《友達が皆Switchもスマホ持ってる中買ってもらえずハブられ、買ってもらった後もLINE監視 ゲーム禁止 SNS禁止で育てらると反動でバケモノになります 私です》
《私もそうだったのだが(テレビも親の教育方針でなかった)、結局共通の話題がないと普通の社会性が身につかない。社会性を身に着けなかった代わりにつぎ込んだと思われる言語能力でなんとか人生を送っているが、これは生存者バイアスであって私の足元には同様の屍がたくさん落ちている》
《親が意識高い育て方しようとしてゲーム・マンガ・テレビ・ジャンクフード等を禁じられて育った子って、その反動で友達の家に行くとがっついたり、大人になって自分で稼げるようになったらそれらにものすごい散財しちゃうようになるって話はよく見かけるよね…》
《子供のswitchなんて大人のスマホと同じなんだから、子供に持ってるって嘘までつかせるぐらいなら買ってあげたらいいんじゃない 本人がゲームに興味なくて持ってないのとは全然違うやん》

発端となった投稿者は多数のアドバイスにしたがって、早速ゲーム機を購入したという。だが、親にとって最も困難で、最も重要なのは子どもにゲーム機との“付き合い方”を学ばせる点だろう。使い方に関するアドバイスも多く寄せられている。

《うちはお父さんが買って、それを借りているということにしている。これは無制限な利用に歯止めもかけられるし持って行くときに許可もいるし、わりとうまくいっていると思う》
《「みまもりSwitch」という、決められた時間だけSwitchできるようにするアプリもあるので、ルールの中で沢山遊ばせてあげてください》
《ご存知かと思いますが、無料のみまもりSwitchというアプリでゲームの時間を制限出来たりしますよ!その都度変えれるので、宿題終わったらあと30分ね、とか出来ます!中学生の息子にもまだやってます。笑》

子どもにゲームを与えるべきかどうかーー。正解の見えにくいテーマではあるが、根底にあるのは子を思う親心に違いない。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/cac6e71284c080274784df057dc21212510572f7&preview=auto
 
 

引用元: 【話題】「子供にゲーム機買わない」は正しい?…ネットで大激論


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:35:08.28 ID:VmM9z

>>1
頭良くなるから買うべき
 
 


68: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 09:39:08.33 ID:fi6G6

>>1
正解だけど
みんなが買ってたら、持ってたら

「買わざるを得ない」

これが資本主義の呪いだし
学校という場所の呪いなの
 
 


73: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 09:42:03.31 ID:u7aB5

>>68
買うのはいいんだが
塾も必要ゲームも必要
どんだけ金あってもそりゃ足りんわ

補助の要求はするなよって話だな
 
 


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:12:02.34 ID:jSJyz

年取ってからの方が磁性が効くからいいぞ
 
 


3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:14:52.24 ID:hwNNZ

ゲーム買ったら勉強しなくなる可能性はあるだろうけど、元々勉強しないやつはゲーム無くてもしないからな
 
 


4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:15:32.79 ID:TS6qz

正しいだろ
ゲーム機あってもやるゲームなんかないし
 
 


5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:22:53.48 ID:X3Zay

まあスポーツでもすればいいんじゃない
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:26:37.28 ID:EAYQM

勉強させてからゲームさせればいいだけでは?
 
 


7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:29:22.26 ID:MvBB5

ゲームは悪くないけどハブるような奴とは付き合わないこと
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:30:05.77 ID:TMq0G

ゲームや遊びを禁止されていた奴いたけど、大人になっても残念な奴しか見た事ない
スポーツとか他の趣味が上手く見つかれば良いけどねぇ
 
 


9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:30:06.27 ID:Ccumy

GW太鼓の達人購入したらずっとやってたわw
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:32:04.75 ID:bCy7b

Switchを買わない代わりに、何か塾とか運動させるとか
習い事させるとかするなら良いけど
ただ与えないだけだと、子供は暇だよ
勝手に勉強するなら別だけどさ
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:35:43.33 ID:AsA9v

この話題はジジババにはわからない
ゲームセンターにTVゲームができ任天堂がファミコンを発売した時既に子供ではなかったからだ
たぶん50以上の人間は子供の時にゲームがなかった世代だと思う
意外とこどもの頃ゲームやってない人間は多い
 
 


58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 09:27:44.04 ID:W42V3

>>14
ゲームウォッチというものがあってだな
 
 


95: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 09:54:57.21 ID:UBscr


>>14ファミコンあったわぼけ
 
 


106: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 10:00:44.90 ID:ADcds

>>14
50以上はテレビゲームの黎明期から今までをずっと体験してきた世代なンだわ
 
 


107: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 10:00:58.51 ID:f6L7Y

>>14
55歳の幼少期ならそうかもな

 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:36:06.10 ID:IPEVr

小学生の時ゲーム機買ってもらえなくて、従兄弟の家に行った時にやらせてもらってた
ゲームプログラマになったけど、昔のゲームの思い出がないのが、仕事にも影響してる
ここ仕事じゃなかったとしても、昔のゲームやアニメ、映画が復活コンテンツとして将来出てきた時に、知らなかったら楽しめないよね
うちの子供には、やらせるゲームは選択はしてるし長時間はやらせないようにしてるけど、基本的にゲームやアニメは見させてる
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:37:02.71 ID:7Gxw4

子供の友情をゲーム機で量るなんて

とか言ってる奴爆笑だよな
小学生の友情なんてクラス替えがあれば変わるような軽いもんだ
共通の話題がゲーム機なら持ってるもの同士集まって遊びたいし話したい
持ってないやつは話題についていけなくてハブられるというか入っていけないんだよ

 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:42:56.59 ID:xNKtA

>>16
これ。
男児なんかは単純で、自分たちに友情があるかないかなんていちいち考えない
ただ単にゲームしたい子がゲームしたい子と集まって遊ぶだけの話
 
 


45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 09:14:21.53 ID:plVHA

>>16
一戸建てだけの田舎ならともかくマンション住まいがほとんどの都会ならクラスとか関係ない
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:41:47.53 ID:x4uUz

スマホもそうだが依存度が子によって違うから親は大変なんだよな
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:43:31.74 ID:xNKtA

>>18
まあそうだな
2時間程度で飽きる子もいれば
ほっとけば10時間やる子もいるからな
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:43:13.61 ID:LHKjQ

◯◯が無いと遊べない時代なんだな

 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:44:47.07 ID:xNKtA

>>20
〇〇はきっかけであって、そこからじゃあ今から外に出て遊ぼうぜみたいなのはある
ただ〇〇が無いとそもそもその場にいない
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:46:17.72 ID:mPUiU

買おうが買うまいが親の自由だろ
教育方針もあるし
社会生活に必要最低限のもの与えてれば親は責任ないよ

やりたければ自分で稼げるようになったら買えばいい


 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:48:04.39 ID:xNKtA

>>23
お年玉を貯めて買うとかは許してやるの?
例えば誕生日プレゼントとお年玉合わせて買うとか
それがアリならまあギリギリ子供が拗れないレベル
 
 


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:51:40.35 ID:mPUiU

>>24
まあお年玉でゲーム機ならいいんじゃね

エロゲーやエアーガンとか買い始めたらストップかけるけどwww
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:50:12.98 ID:bCy7b

>>23
反動はあるよ。
子供の時に抑圧されると、大人になって自由にカネが
使えるようになると馬鹿みたいにそれにカネ使うからな

 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:48:21.90 ID:e7B8v

周りに嘘を付かせている状況が異常だと思うんだけど
毎日楽しくないしビクビクしながら過ごしてると思うと可哀想
うちもゲーム機買ってもらえない家庭だったけど
大人になって周りが知ってる事を何も知らないって
キッツイんだよ
 
 


29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:50:29.93 ID:gKbDm

ゲーム買ってもらえないと
何とかゲームやろうとして
ずっとそのことばっか考える子供になる
 
 


30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:50:50.95 ID:MBfJw

賃金と見合わないような価格だからな
 
 


32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:52:02.02 ID:Gn0ad

ゲーム機与えなかったらスマホの課金ゲーやりはじめるから余計アホになるぞ
 
 


33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:55:10.10 ID:sIx7p

>>32
結局ギャンブルや酒と同じなんだな
 
 


34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:55:34.32 ID:vfU2W

ゲームより
テレビ 見てるほう頭悪い
 
 


35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:58:21.99 ID:LtI8Z

おっさんだけどゲーム機買って貰ってから人生狂ったて自覚あるわ
自分が悪いんだけどルール決めた方がいい
 
 


37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2024/04/30(火) 08:59:49.75 ID:AsA9v

ゲームはコミュニケーションツール。ここがわからない人多いですね
野球やサッカーなどのゲームと同じですよ
ボールやグラブないと遊べないでしょう?それがゲーム機になっただけ
むしろ他のスポーツや遊びと比べて安価で面白いから見んなそれをやってるだけ
ゲーム機よりおもしろい🎮があれば子供はそっちやります
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 名無し  2024年04月30日 20:47 ID:Nd5xETVG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

昭和世代ファミコン世代で親は会社経営してて富裕層だったけどまさにうちの親がゲームに偏見持ってて子供に絶対買わんぞな親だった。

でも周りの友人の話題の中心がゲームの時代にそれじゃ除け者にされて下手すりゃイジメのターゲットにされかねないんだよ。
何で俺は万引きした、ゲーム機もソフトも、勿論、見つかって補導されたよ。でも親がかなり頑固で結局親の理解は得られずでまぁ小遣いためて買ってたよ。

因みにそんな親に自分は当然俺は懐かずで喧嘩ばっかで、今は勘当されてもう20年以上あってない。高齢化時代に年取った親の扶養介護を親自身が拒否ってくれてありがとうとしか思えんがね。今親がどこに住んでるかもわからんよ。


※ 2. 私は名無しさん  2024年04月30日 20:56 ID:BuLqIwBS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

幼稚園くらいのときにゲームウォッチからスタートした世代だけど昔は単純なゲームで飽きるから止め時ってのがあった
今のは長すぎるし収集させて熱中させたりと止め時がないのも問題
集中力はつくし動体視力も良くなるけど子供のうちから視力悪くてメガネってのは悲惨w


※ 3. 私は名無しさん  2024年04月30日 22:40 ID:nJ2Jm7EJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

「みんな持ってる」が、本当に「みんな」なのか、はケースバイケースだけども、
実際、周りが殆ど持ってるものを持ってないのは浮く。
理想論みたいなの好きな人は、簡単に「そんなの関係ない! よそはよそ、うちはうち」とか「そんな同じものもってないと友人なれないなんて、本当の友人じゃない」みたいな宗教信じてるからな。
貧乏で金無いとか理由あるなら仕方ないけど、そんなよくわかんない思想で抑圧して、勉強漬けみたいなさせたりして、あとで大人になってから変なオタクになって引きこもってゲームばかりやる様になるぞ


※ 4. 私は名無しさん  2024年04月30日 23:46 ID:aJIbsto50 ※このコメントに返信する※
(e/d)

他の子たちは家に入れてあげてゲームをやらせていたのに、うちの子だけ入れてくれなかったなあ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事