全ての国民が平等なパラダイスみてぇな国に時代が追いついてきたってこと?
引用元: ・「金持ちに重課税かけます!取れるところから取ります!」←これ
追いついてないけど
社会主義国家の前触れな気がする
北朝鮮か
成功する意味なくなったら頑張る人減っちゃうのでは?
貧乏人がそれに賛同する
タバコの増税にタバコ吸わない人が賛同する
貧乏人も増税しましょうと言って富裕層が賛同する
法人税の方が個人所得税より税率が低いから会社に買わせて使うのがオトク
全員が貧しく固定される低空飛行社会
稼ぐより節税したほうが楽みたいになったら元も子もない
せっかく他の人より稼いでるのに
いいやん
お前らだって別に資産何億とかある金持ちじゃねぇだろ
>>10
ふざけんな親のビルや貸し駐車場相続してでぬくぬく生活しようと思ってんだよ
>>31
遺言書で省かれないように親にちゃんと媚売っとけよ
全ての税を、そのアンチの賛同をうまく利用して上げてる
こういう汚いやり方をやめさせないと
世帯年収1千万もないような低所得子無しから取るのが一番
高所得子無しは日本で死んでもらわないと財産回収できないし
お金持ちが逃げる国
ちなみに平等な税金は「消費税」って言うんだけど知ってる?
>>14
節税しようもないしお金持ちほどお金遣うから一番理想なはずなんだよね
>>18
節約するしかなくなる貧乏人が一番損しそう
>>18
お金持ちは消費税高い国で買わない選択肢取れるしエンゲル係数から考えれば収入に対する課税の割合低いので全然平等ではないんだよなぁ
>>23
節約をすると損になる理由がわからないんだが
>>24
外国から買ったらそこで課税されるしむしろ食料品以外にもお金かけるのがお金持ちなんだが大丈夫そ?
資産が多いところに更に金が集まるのは数学の確率論的に説明可能な現象であり
かつ資産の過多に多少が生じるのは運に依る面も大きいので
それを是正する必要があるから
普通に金持ち税だけあれば他要らなくねえか
なんつうか世界史的に見て
累進課税を強めたり
社会主義的な方向に振って平均化を目指すより
一部の金持ちへの規制を緩めて
超スーパーウルトラ金持ちになれるようにして
そのおこぼれを庶民が受け取れるようにする方が
全体的な幸福度は高そうな気がするがなあ
>>25
庶民におこぼれなんて来ないけど
>>29
直接的にお金もらえるって話じゃないよ
今の状況で例えると
お金持ち(ゼネコン)に大仕事と大金が入り
↓
庶民(中小)に小仕事と小金が渡される
異世界に例えると
金持ち(領主)に大仕事と大金が入り
↓
庶民(冒険者)に討伐依頼と小金が渡される
みたいな構図よ
で、歴史的に見ると、金持ちの制約が少ないほど
庶民に行き渡る量も多くなる
>>40
それ異世界に例える意味ある?
>>41
このスレにいるのが
大人なのかキッズなのかわからなかったから
とりあえず2例挙げてみた
>>40
なんかワロタ
>>40
それをやろうとしたのがトリクルダウンな
何故トリクルダウンは失敗したのか
内部保留とホワイトカラーの高給と頭脳労働の質の低下のせいだよ
>>25
中国経済がまさにそれ。
改革開放路線で急成長した。
>>25
国の財政的な問題の解決策として上がるのは戦争か増税だからな
税金に頼るあまり経済的効率が無視されるのはあるあるだがそういう19世紀で止まったの脳みそのやつが現代には多すぎるわな
共産主義の全員平等レベルの過剰な再分配も害だけど、資本主義の強い奴を強くする構図も過剰なら一強構造になって害だからな
>>26
資本主義の持続可能性を高めるためにも累進課税は必要説
まあ問題はどう使われてるかの方なんですけどね
金持ちは海外に資産隠して納税しないからトリクルダウンは起きずに意味がないってもう結果でてるんだけど
全員貧乏って実は結構幸せなんだよね
不幸って大体他者との比較で生まれるからな
所得が増えすぎると消費しきれずに投資にしか金を使えなくなる
そうなると金が増えてしまい、それは消費されずに再投資される
こうして所得は集中するのに消費は増えなくなる
消費できなくなる以上の金は税金で取るべきなんだよ
数字の問題は思想では解けない
全然パラダイスじゃないじゃん
月収100万あると50万を消費、50万を投資する
でも月収1億あっても5000万消費しない
資本が集中するほど消費が減って資本主義は終わる
大企業を優遇したけど
大企業は内部留保を溜め込んだだけで
中小企業や庶民には行き渡らず
格差が拡大しただけでしたってのが今の日本
>>46
対して優遇されてないから溜め込むのでは?
超優遇されてようやく会社保ってるだけだからな
何も対策しないと潰れる
低所得であれば低所得であるだけ税率が高くなる。
税率が高くなるから消費が落ち込む。
金持ちが100万、貧乏人が1万×100人で計算すると
貧乏人が1日5000円の食事をするのを3000円に抑えたとして
100人の貧乏人が抑えると20万円の消費が失われる。
じゃあ一人の1日100万稼ぐ金持ちが失われた20万のメシを喰ってくれるか?というと喰わない
なので消費は落ち込む
>>50
低所得が高所得と同じ生活するってとこに
無理があるのでは?
>>54
同じ生活じゃなくてさ
年収と使う額は緩い相関だと思う
年収100万の人が生きるために年間100万の全額が必要だとする
年収1000万の人が生きるためには1000万必要かというと、必要ない。せいぜい300万使えば普通に娯楽に金をつぎ込んだいい生活ができる
じゃあ年収5000万になったら5000万必要かというと、1000万の人よりも豪遊して年間600万使えばいい方だと思う。
では100%の消費税を取り立てるとする
100万の人は200万必要になり、生活レベルを半額に落とさないといけない。納める税金は年収と同じ年収の100%
年収1000万の人は600万必要になり、生活レベルを落とさなくても400万貯金できる。納める税金は年収の40%
年収5000万の人は1200万必要になり、生活レベルを落とさず豪遊できて3800万貯金できる。納める税金は年収の25%
貧乏人に税金は重くのしかかり、金持ちには税金が軽くなる。
余った貯金は投資に回し、年利5%を産むとすれば、年収5000万の人は毎年100万ずつ年収が増えていく。
これが公平な税制だと思う?
1日100万稼ぐ人は60万を税金としてとり
1日1万稼ぐ人は2000円を税金として取ればいい。
それでも1日あたりの残るお金は、金持ちは1日40万ずつ残り
貧乏人は8000円しか残らない。
なので金持ちから取るのが正解なんだ
税は贅に掛けるってのは基本中の基本
何も100万稼いでる奴から50万取って50万しか稼いでない奴は税金0とか言ってるんじゃねーんだ
何かあった時、例えばミサイルが飛んできた時に持つ者と持たざる者なら持つ者の方が被害が大きいんだからそうならない様に税負担が大きくなるのは当然
55のモデルに
100万×50人
1000万×5人
5000万×1人
とあてはめたとする。
得られる税金は、
100万の人 50人から2500万 (50万消費、50万×50税金)
(生きていくための100万に満たないため、常に空腹のスラム層)年間税率、所得の100%
1000万の人 5人から1500万 (300万消費、300万×5税金)年間税率、所得の33%
5000万の人 1人から600万(600万消費、600万の税金)年間税率、所得の11%
これが公平なのか?
所得税を所得に応じた物とする。
100万の人は100万(最低年収に満たないため非課税世帯)
1000万の人は、300万(30%が税金)
5000万の人は3000万(60%が税金)
こうすれば、3000万*1+300万×5+0で4500万の税収
消費を落ち込ませる事なく、生活水準を全員がキープしたまま高年収の人は貯金できる余裕もある
これに反対するのが高所得側。
金持ちに重課税かけたくないから、平等な税金と称して消費税を上げて賄おうとする。
どっちがいびつだと思う?
だから消費税は金持ちの減税で貧乏人の重税
所得税をアップする方が普通なんだよ
57のモデルを不公平だと叫んで
所得税を緩くして、最大20%にするだろ
5000万の人が1000万*1
1000万の人が200万*5
100万の人が0
2000万で4500万の税収まで2500満不足する。
じゃあ、どこから取ればいいの?ってなった時に
「消費税」が生まれた。
国民で平等に負担っていうが、実際は貧乏人から巻き上げる悪法
これで日本は消費が落ち込み弱っていった。
消費税は漏れなく徴収できるという意味で一番平等だろ
優秀な代書屋に頼めるやつと頼めないやつで課税額が変わるほうがよほど人為的な不平等だろ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2024年10月27日 09:12 ID:Nc9yVReY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
青字は消費性向の話だな
その観点でさらに重要なのが消費のあとの残りの貯蓄の割合
税金っていうのはフローに課税されるから消費に使われている限りは常に税金が発生することになる
国が1兆国民に配ってその1兆を貯蓄せずに国民が使い続ければ最終的には限りなく1兆円に近い税収として返ってくる
国民が半分だけ貯蓄をした場合貯蓄には課税できないから税収も半額になってしまう
つまり消費に使われている限りはその金額分に大きな課税をする意味がないが貯蓄に回る場合は税率を上げないと回収ができない
究極無限に消費に使われ続けるなら税金は1%とかでも将来的にはほぼ全部回収ができる
だから消費性向の低い(=貯蓄性向が高い)高所得者の税率を累進などで上げるのは理にかなってるって話
消費税みたいな逆進性の高い消費税は消費性向の高い人の消費活動を税収に変換してるだけで景気を犠牲にして税収を得るだけの悪税
※ 2.
私は名無しさん
2024年10月27日 10:36 ID:E3x3nUjq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
複雑な税制度より、累進課税を強める代わりにシンプルな税制のがいいよ
金持ちから沢山取るのは当然だけど、目的は金持ちを一般人レベルに落とすことじゃないし、そこまで取るべきじゃない
逆も同じで一般人から多く取って、生活の足枷にすべきじゃない
現在の税制は「税金が多く取れるところから取る」が目的化してしまって、歪みすぎてる
※ 3.
私は名無しさん
2024年10月27日 15:06 ID:JPk0wy5f0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
欧米の本物の金持ちたちは自ら自分たちに課税しろと言う
日本の成金たちや成金を夢見る貧乏なおまえらは文句を言う
意識低い系の君たちにはわかんないかな?
※ 4.
2024年10月27日 18:03 ID:at.rvPXz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
消費税が漏れなく徴収できる税とか言ってる63は何も知らないんだな
消費税なんて1番レベルで滞納が多い税金だろうが
コイツの頭の中では店に消費税払ったらそっくりそのまま税務署に納められてると思ってるんだろうな
無知って怖いわ
消費税上げる前に回収率何とかせいと常に思ってる
※ 5.
2024年10月27日 18:05 ID:at.rvPXz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>3
海外の金持ちは脱税しないと思ってるのか?
脳内海外は黙ってろよ笑
コメント投稿