ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:45:48.58 ID:YV0DX5vC0
意味不明やろ…
こんな怖い天体が近くにあるの怖すぎ
引用元: ・太陽「1000度以上で燃えてます」「太陽系総質量の8割はあります」
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:46:01.87 ID:BRvxi8i30
わかる
3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:46:38.47 ID:Wmk4hnfh0
近くっていっても徒歩10分やで
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:51:05.76 ID:3e3wTBnr0
>>3
光くんちーす
4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:47:27.21 ID:32ZJ4h7t0
ワイのエネルギーの大元って考えると太陽すげえ
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:47:37.02 ID:/LcT7gvD0
質量はまあええやろ
宇宙ってスッカスカやし
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:47:38.85 ID:ge6iclD2a
太陽から届く光あれ8分後の光やで
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:48:30.09 ID:v9KrZr4bM
表面に液体たたえてるほうが意味不明やろ
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:48:54.23 ID:cGRD2L9x0
なんで燃えてるのかわからん
10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:51:49.39 ID:A/BdkWSV0
燃えてるって言う表現が間違い
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:52:19.78 ID:/4Zoxp/00
もうちょい小さくても良かったよな
意外と寿命が短い
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:52:39.87 ID:nSy1Djg10
ワイの家も駅から徒歩十分って書いてたけど
十五分くらいかかるわ
不動産屋歩くの早すぎだわ
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:53:11.86 ID:Va+N+nqI0
エネルギー保存の法則って宇宙レベルだと正しいんやろけど地球レベルで考えると当てはまらないよな
太陽から延々とエネルギー届いてるんやし
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:53:56.18 ID:nSy1Djg10
>>13
そう考えたら
太陽光発電も宇宙の環境破壊なのか
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:53:36.45 ID:t6u9j3d00
太陽の光子って何万年も前って聞いたけどな?
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:09:24.53 ID:N/goyLMw0
>>14
核融合が起こっているコアら辺から表面に出てくるまでにすげぇ時間かかるらしい
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:54:24.09 ID:B1opBZQ60
月とかいうコバンザメ
何故か太陽と月みたいに同格になる
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:55:04.24 ID:c8AEQTOw0
なお一億年毎に1%明るくなっている模様
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:56:58.11 ID:oPN71gHE0
>>19
ということは光の少ない大昔は地球も凍ってたんやろなぁ
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:59:41.22 ID:5e3PFU6k0
>>24
全球凍結の原因は分かってないんだっけか
氷河期はいつ来るのか判明してるが
33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:02:01.25 ID:t4ScQYOv0
>>19
あと10億年くらいで地球には住めなくなるんよな
生命誕生から40億年とは言えカンブリア爆発から5億年しか経ってないし
その時までには宇宙に進出できるほど地球起源の生命は進化できてると信じたい
35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:05:31.97 ID:t6u9j3d00
>>33
太陽の寿命が100億年有るから
まだ40億年程度は地球も大丈夫やって聞いたけどな?
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:10:08.14 ID:t4ScQYOv0
>>35
太陽の増光で地球に液体の水が存在できなくなるのが10億年後ちゅう話や
太陽が赤色巨星になるあたりでは地球が飲まれるかどうかははっきりせんが
その時の地球は溶岩の塊になるのだけは間違いないし
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:13:01.61 ID:oPN71gHE0
>>38
ついでに大気も吹き飛ばされて代わりに水素とヘリウムが主成分になってるやろな
44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:16:58.05 ID:/4Zoxp/00
>>38
さすがにそれより前に巨大な日傘みたいなの作って太陽光ある程度カットするんちゃう
それでもある程度生態系崩れるんやろうが地球全滅よりはましや
47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:20:04.72 ID:t4ScQYOv0
>>44
ダイソン球の建設なんて何十万何百万年くらいのタイムスケールでも無理じゃね
そもそも材料どっから持ってくんねん
50: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:23:32.15 ID:oPN71gHE0
>>47
太陽じゃなくて地球の周りを覆って発電のついでに太陽光も防ぐんやで
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:55:54.95 ID:5e3PFU6k0
夏は手加減してくれや
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:55:56.97 ID:t4ScQYOv0
総質量の割合は99.8パーセントより上やろ
表面温度も6000℃や
31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:00:16.53 ID:A/BdkWSV0
>>21
1000度以上って言ってるんだから勘弁したれや
黒点なら4500度やし
22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:56:04.62 ID:oPN71gHE0
6000度定期
99%定期
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:56:05.96 ID:3eGlrpQO0
太陽と地球の距離とか
月と地球の距離とか
イメージよりはるかに離れて怖くなる
25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:57:00.34 ID:/5X6jg9xM
なんであんなに燃えて酸素が尽きないのかな
26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:57:53.60 ID:t6u9j3d00
>>25
酸素ちゃうやろ
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:00:07.71 ID:/LcT7gvD0
>>25
酸素じゃなくて核融合らしいで
核融合が何かは知らんけど
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 21:58:15.25 ID:nSy1Djg10
自動車の走行距離で考えたら
地球一周四万キロなら一年二年で走るやつもいるな
月まで38万キロだと一台では走りきれんな
32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:01:18.02 ID:OBRTdeOJ0
こんな膨大なエネルギーを太陽光発電だけでしか使ってないのもったいない
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:05:44.60 ID:A/BdkWSV0
>>32
植物さん、、、
49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:22:59.78 ID:AVQ0OlnZd
>>32
ダイソン球の実現より人類絶滅の方が先やろうな
54: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:28:53.84 ID:s5stPVc50
太陽さんがガチってちょっと膨張したら滅びるのがワイらという存在
58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/02/09(日) 22:32:16.79 ID:Ul7cz9hy0
太陽がもう一回りデカかったら現代までに既に燃え尽きていて、もう一回り小さかったら太陽エネルギーが弱すぎて生物が大型化することはなかった
地球はまさに奇跡の産物…
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ