ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:22:47.83 ID:ac4f4mra0
ほとんどのことはエージェントに頼めば代わりにやってくれる
もはや使いこなす必要すらない
ユートピアきたな
引用元: ・割とガチでAIで人間の能力差ってなくなったよな?
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:23:59.22 ID:ViCv84ca0
ワイの星座占いしてや
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:25:01.44 ID:ac4f4mra0
>>5
今すぐGPTにきけ
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:25:29.52 ID:ViCv84ca0
>>9
お前が聞けよ
なんでもできるんだろ?
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:24:12.83 ID:AwMYXOGD0
早く土木代行してくれや
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:24:19.61 ID:xMTjNR/F0
AIが下水道作業できんやろ
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:26:07.82 ID:ac4f4mra0
>>7
わざわざそんなとこにコスト割く必要ないやろ
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:26:34.17 ID:Rbq4bfd50
より高度なAIほど初期費用多くなるんやけど
その時点で格差生まれてないか
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:28:19.12 ID:ac4f4mra0
>>15
AI真理教のワイが反論したるわ
確かに一部のAIは高価だけど、今は月数千円で最先端モデルが使えるし、無料のオープンソースも豊富
結局のところ、「どのAIを使えるか」より「どう使うか」が重要な時代になってる
コストじゃなくて、問いの立て方や活用センスの差が本当の勝負
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:30:40.19 ID:Rbq4bfd50
>>20
活用センスってそもそもめちゃくちゃ個人の能力依存じゃないか
そもそもAIを使うか否かって選択肢の時点で個人の選択に委ねられてるし
仮に能力格差が無くなったとしても偏見持ってる奴が勝手に脱落していくのは止められなくね
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:34:22.86 ID:ac4f4mra0
>>24
そもそもワイは「能力や努力」自体が時代遅れだと思ってる
努力はAIにさせればいいし、人間はその成果をどう活かすかだけ考えればいい
つまり、“努力できるかどうか”っていう能力差すら、もう意味を持たなくなってきてるんだよね
39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:37:05.35 ID:Rbq4bfd50
>>30
なるほど、確かに選択肢を与えないレベルでAIに依存する社会にすればイッチの言う通り全部上手くいくかもな
ところでAI動かすのってえげつない電力消費でエネルギー問題に直面するんやがそれもAIが全部解決してくれるんか?
29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:33:38.49 ID:F8wFOTfd0
>>20
つまり人間の能力差が大きく出るってことやね
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:27:40.24 ID:xSnmOjTY0
AIは仕組み上、絶対これだって判別するのは難しいからなぁ
薬剤師とかAIでいいとかっていうけど、むしろ処方箋から自動的に薬選ぶのに向いてるのは今までの機械化の領域
推論強化でハルシネーションをどこまで減らせるかが課題なのもあるけど、最終的に人間が薬が合ってるか確認するフェーズはまだ省けないね
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:29:18.65 ID:ac4f4mra0
>>19
確かにハルシネーションの問題はあるけど、それって「AIはまだ人間の補助」って話であって、「能力差がなくなってきてる」点とは矛盾しないよ
むしろ専門知識を持たない人でも、AIで薬の知識や副作用を事前に調べて相談できるようになったのが大きい
判断の最終確認を人がするとしても、土台となる知識アクセスの平等化はもう起きてるよ
35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:36:12.54 ID:xSnmOjTY0
>>21
そうじゃなくて、人間は可能だけどAIが苦手なことって残ってるねって話
AIはベクトルDBから確率的に正しそうなことを結びつけるって仕組みだから何回やっても「明らかにコレでしょ!」みたいな判断が逆にできない
40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:38:12.80 ID:ac4f4mra0
>>35
確かにAIは「100%これ!」って断言するのは苦手だけど、それってむしろ人間も同じじゃない?
専門家だって最終判断は経験と状況に基づく“確率的判断”だし、AIもそこに近づいてる
しかもその精度がすでに人間を上回る場面も増えてきてる時点で、「決定力の限界」はAIの弱点じゃなくて、“人間の限界を共有してる”って話でしょ
むしろ、そういう曖昧な判断領域をAIが補えるからこそ、誰でも専門家レベルの思考にアクセスできるようになってる=能力差の是正ってことなんだよね
48: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:41:01.24 ID:xSnmOjTY0
>>40
そういうと思ったけど、そうじゃないんよ
人間みたいに一旦これが正しいと決めたことを何度も追いかけるのは苦手、という話やね
55: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:45:16.15 ID:ac4f4mra0
>>48
AIが「これが正しい」と決めたことを追いかけないのは、むしろ利点だよ。
人間はどうしても感情やバイアスに影響されがちだけど、AIは常にデータに基づいた選択を続けるから、柔軟性と精度が保たれる。
決定したことを繰り返し追いかける人間の思考に比べて、AIは新しい情報を素早く取り込んで改善できるから、むしろこの進化が鍵なんだよね。
つまり、AIは「執着しない」からこそ、より広い視野で問題解決に向かえる。
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:33:09.38 ID:tPaEEUK80
LLMの得手不得手がわかってればええけど
構造理解が進むほどそんなにユートピアにならないってことがわかるやろ?
使いこなせる人間は元々それなりに能力あるやつや
34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:35:57.19 ID:ac4f4mra0
>>28
「使いこなせる=能力がある」っていう前提自体がもう古いんだよね
今はLLMの得手不得手なんて、プロンプトテンプレや解説サイトで誰でも学べるし、実際に試せばすぐ体感できる
構造理解が深まるほど、むしろ“コツさえ掴めば誰でも使える”ってことが分かるよ
ユートピアじゃなくて、「学歴やIQより、AIへの向き合い方で勝負できる時代」ってこと
46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:40:44.53 ID:tPaEEUK80
>>34
「使いこなす能力が必要」って話を自らリアタイで説明してる状況わかってんのか?
君の相手せなアカンAIがかわいそうやわ
51: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:43:15.15 ID:ac4f4mra0
>>46
その煽り、まるで「使いこなせない」理由を自分に言い聞かせてるみたいだね
君が言ってるのは「使いこなすために能力が必要」って話だけど、その時点で「誰でも使える」時代になってることに気づいてない
「LLMの得手不得手」を理解するのは確かに大事だし、それを学ぶ過程で得るスキルは、今やほとんどの人が手に入れることができる
この議論が成立してる時点で、AIの使い方に対する「センス」はもう人を選ばないってことが証明されてるよ
57: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:48:54.55 ID:tPaEEUK80
>>51
レスAIに書かせてて草
ワイもAI使いまくってるから言ってるんやで
32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:35:09.18 ID:Rbq4bfd50
写真も車もそうやけど
結局技術を得られる環境と才能が無いと置いてかれて
貧しくなるだけやし発明って虚しいな
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:36:50.82 ID:F8wFOTfd0
>>32
槍持ってウホウホ獣追いかけ回してるのが豊かって思うならそうやな
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:38:39.80 ID:UWCVO50A0
AIがAmazonから荷物届けてくれるんか?
42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:39:38.86 ID:F8wFOTfd0
>>41
それはそのうちガチでそうなるやろ
47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:40:49.21 ID:ac4f4mra0
>>41
もうできるぞ
devin使えば勝手に注文してくれるだろ確か
45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2025/05/12(月) 19:40:29.48 ID:Rbq4bfd50
実際AIが人類のメシアみたいになって全部救ってくれたらホンマにええんやけどな
嫌な予感しかせえへんな
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2025年05月15日 17:07 ID:VUsOxJsm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ジャンルにもよるけど、1996年にチェスでAIが人間に勝った時から、もう人間はAIにチェスで勝てなくなった、将棋はチェスより複雑だから当面は人間の方がAIより強いと言われてたけど、一瞬で立場が逆転し、もうプロがAIが指した手を研究する時代になってる
AI生成の絵も、当初は指や髪、関節なんかが不自然だったけど、生成と教育が無限に繰り返されて、変な部分がどんどん修正されていってる
感情面での好き嫌いは当然あるだろうけど、この進化スピードの速さをガチで理解しておかないと危険、それは時代に取り残されるスピードがこれまでの常識をはるかに超えているという「新たな常識に対する理解」と同義だから
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ