ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1 :丑原慎太郎φ ★:2013/01/17(木) 10:15:26.28 ID:???0
★世界でダントツ最下位! 日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?

 日本企業の社員の「やる気」は世界最低だという。これは、アメリカの人事コンサルティング会社
KeneXa High Performance Institute(以下、ケネクサ)の調査による「事実」である。
正確に言えば、ケネクサの調査は「従業員エンゲージメント」についての調査で、
28ヵ国の社員100名以上の企業・団体に所属する社員(フルタイムの従業員)を対象に行なわれた。
サンプル数は約3万3000名。ケネクサが定義する「従業員エンゲージメント」とは
「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための
重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」ということで、
要するに「仕事に対するやる気」である。

 この「従業員エンゲージメント指数」、世界最高はインドで77%。以下、デンマーク67%、メキシコ63%と続く。
他の主要国では、アメリカが59%で5位。中国57%、ブラジル55%、ロシア48%など。
イギリス、ドイツ、フランスなどのヨーロッパ先進国も40%台後半で弱い。韓国は40%でブービー賞。
日本が31%でダントツの最下位である。というわけで、日本の社員のやる気は世界最低という次第である。

 実は僕自身も90年代後半くらいから、日本企業の社員のやる気、仕事へのモチベーションがどんどん下がってきたと実感していた。
しかし、世界最低と言えるほどに低いという事実は衝撃的だった。なぜこんなことになってしまったのか。(続く)

全文はダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/30488

続きは>>2-4


2 :丑原慎太郎φ ★:2013/01/17(木) 10:15:40.41 ID:???0
>>1の続き


●企業と社員の価値観が噛み合っていない日本

 組織変革コンサルティング会社で、これまでに600社もの企業でリーダーシップ研修を行って
きた株式会社マングローブ代表取締役社長の今野誠一氏によれば、企業の活性化のためには
個人のエネルギーとチームのエネルギーのエンゲージメントが必要だという。

 個人のエネルギーとは、誰かの役に立っているという「貢献のエネルギー」、
自分が成長しているという実感を得られる「成長のエネルギー」、
こうなりたいという自分自身の姿を描ける「実現のエネルギー」である。

 チームのエネルギーとは、理念やビジョンが明確であることの「目的のエネルギー」、
さまざまなタイプの人間がいることの「異質のエネルギー」、チームの一体感という「場のエネルギー」である。

 これら個人とチームのエネルギーのうち、特に大企業では「貢献のエネルギー」と「目的のエネルギー」が下がっていると感じられるという。
この意見には僕も同感で、要するに多くの日本企業では、企業の価値観と社員の価値観がエンゲージメントできていないのだ。

続く


3 :丑原慎太郎φ ★:2013/01/17(木) 10:15:48.54 ID:???0
>>2の続き

 エンゲージメントというのは、近年、経営やマネジメントにおいて重要視されている概念である。
もちろん「婚約」のことでも「契約」や「約束」のことでもない。
「お互いにカッチリと噛みあっていること」くらいの意味である。
「従業員エンゲージメント」の他にも「顧客エンゲージメント」という言葉もある。
つまり、企業や商品の価値観が従業員や顧客の価値観とキッチリと噛みあっていることが経営においても、
マネジメントにおいても重要であるということだ。単なる従業員満足や顧客満足のことではない。

 マーケティング的に言えば、生活者の消費行動の背景には生活スタイルがあるが、
その背景には生活者個人の価値観がある。その価値観にキッチリとエンゲージメントすることが
マーケティングにも重要であるという考え方だ。コトラーの「マーケティング3.0」で言ってることも、
煎じ詰めれば価値観のエンゲージメントである。

 この価値観のエンゲージメント=バリュー・エンゲージメントが従業員のやる気アップのためにも重要となる。
世の中にはさまざまな社員研修プログラムが存在するが、このバリュー・エンゲージメントなくして、
効果の上がるプログラムなどありえないのだ。逆に言えば、バリュー・エンゲージメントがキッチリできていれば、
社員のやる気は上がり、企業の業績もアップする。(以下略)

http://diamond.jp/articles/-/30488?page=2


5 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:16:58.43 ID:7GrhVXGkO
仕事してない奴と同じ給料だから


44 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:24:26.20 ID:KLrrQYoR0
>>5 仕事してる奴と同じ給料だからじゃね?


7 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:17:23.82 ID:OEXJLfps0
これこそデフレの影響そのものちゃうんか。


598 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:20:30.13 ID:zAjyvmg/0
>>7
その通り。
デフレ下で働くと言うことは、血を吐き身を削り、せっせと「自分の食い扶持を減らす」事に
他ならないから。
生産性を上げるのは「より多く売ってより多く儲ける」ためではなく、「コストを減らして、売上
が伸びない中で利益を確保する」ため。全てのしわ寄せは労働者に押し付けられる。
これでやる気が上がる訳がない。


12 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:18:46.43 ID:AxQOOH1T0
ブラックが多いから


15 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:19:32.11 ID:rNHW6Hhp0
従業員にサービス残業を課し、雀の涙ほどの賃金でこき使っておきながら
社長が高級車乗り回してるのを見せびらかしていたら
誰が真面目に会社に尽くそうとする?


19 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:19:55.90 ID:XPDdlZ1P0
そりゃ、日本企業はいつしか従順な羊を求める様になった。
過度な従属や隷属は何も双方何も生まない


22 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:20:24.94 ID:BkhqCiwb0
やる気のある社畜とか見てみたいわ (´・ω・`)


24 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:20:25.52 ID:frB3llf00
確かにまわりの人間やる気皆無だな
如何に働かずに儲けるかしか考えてない


26 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:20:43.30 ID:KLWZpmpB0
まあマスコミのせいだよね
日本はダメだお先真っ暗だってガンガン宣伝されて、労働に意欲を持てるはずもない


30 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:21:29.34 ID:Kelfa7by0
奴隷に労働意欲があるとでも?


62 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:26:06.92 ID:89ME5+xg0
チャレンジしてもし失敗でもすれば
辞めさせられたり干されたりするリスクは高いのに
成功したときの見返りがあまりにも少ない


64 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:26:17.58 ID:PAealR/80
無駄に長時間働かせてるからだろ
日本人は時間を守らないからな


95 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:29:25.74 ID:h3HeiQk70
>>64
日本人ほど納期や遅刻にうるさい人種は無いと思うのだが


104 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:30:22.86 ID:PAealR/80
>>95
定時きっちりに帰ったことある?


80 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:27:41.36 ID:cQDGFTdS0
疲れたってのもあるんだろ
永遠に続く長時間の激務に


82 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:28:16.82 ID:AAIN0eog0
サビ残、給料が上がらない、連続2週間以上の長期休暇が取れない

幸福度と生産性は直結するらしいからな。


86 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:28:35.25 ID:lKZrOAUg0
老害…これにつきる


101 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:30:02.88 ID:2WPt1fTN0
不正ナマポの存在が原因
こいつらが居る限りやる気が出るわけがない


124 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:32:35.29 ID:kHfnOUCU0
ボーナスも出ないような会社でやる気出せって方が難しい
何かミスした場合の責任も大きい
そりゃやる気出さないでのんびり働くようになるわな


141 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:34:14.33 ID:0AxKbJcu0
やる気ないといいつつ馬車馬のように働くからな
インドとかメキシコとかやる気ある割にはサボリ魔だし


143 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:34:17.47 ID:BIrvFe3h0
ずっと忙しく頑張って成果出してても、
適当にやって暇なのに石にかじりついても帰宅せず残業代稼いでても、
10年経っても、給与の差が年収で50万も差がでないような制度で、
どうやってモチベーションを維持しろっての。

もう笑える小話レベル。


147 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:34:37.37 ID:7/1ChubV0
一般企業に当てはまるのか判らんが

公務員に限定すると 妙に納得してしまう数字


157 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:35:37.83 ID:7u15myG70
バイトで入って安い時給で60秒でバーガー作れって言われる社会に希望なんぞないww
これが日本なんですよw


162 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:36:20.39 ID:Zki+W4Em0
増収増益で勝ち組企業なのに、
社員給与に還元せず、さらに勝とうと売価を下げる原資に利益を使う企業。
こういう会社は社員数は多いし、経営陣はデカイ顔してるが、
社員はヤル気ないという実体。
それをカバーするのに、本を読ませて感想文とか訳わからないことするよ。


180 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:38:00.11 ID:qCeCdzMz0
上から押し付けばっかりだからな
やり方を合理的に変えようと提案しても、
普段からゴマスリしないと通らないし
そりゃあ意欲も落ちますわ


184 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:38:25.67 ID:H29p9mRU0
仕事しねーのに勤続年数は長いから給料は自分よりもらってる、そんな奴が部下にいたら会社辞めたくなるよ。


239 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:43:38.55 ID:RhyWBMdf0
終身雇用神話が崩れたからかな?


246 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:44:20.87 ID:rL5Th1Il0
で、ヤル気があると労働者になんのメリットが?


278 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:47:06.19 ID:/M7xa2dz0
そりゃ当然
給料上がらん、サービス残業は当たり前
それでいて成果主義、不当な査定を導入
されたら誰も働く気なんかなくなる


324 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:52:52.19 ID:d43T35Td0
ブラック社会 日本
数万人が自殺する日本と、数万人が暴動を起こす中国。
不満の表現の仕方は違うが、社会のブラックっぷりは似たようなものなんじゃないかと思ってる。


329 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:53:15.14 ID:h4wBWkJO0
日本人は強制されるから
強制されると自発性は薄れる
これは経営者が馬鹿だね
というか従業員を信用してない


342 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:54:40.40 ID:Ha8nUZTPO
やる気ビリで経済3位ってスゴいな


348 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:55:09.55 ID:OjakcbeP0
日本が最下位って
俺たちがやる気出したら世界制覇だなwwwwwwwwwwww


360 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 10:56:12.18 ID:GYR8/kse0
簡単な問題だな
日本は結局、年功序列
これに尽きるね


437 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:04:49.50 ID:31pizMtE0
給料は増えない
残業代も理由をつけて払わない
悪環境で鬱った同僚に裏から手を回して即自己都合解雇

モチベーション維持できる奴のほうが少ないだろw


440 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:04:53.56 ID:OhpCT+6u0
こんなの日本人が他国に比べて自己採点基準が高いだけの話だと思うけどな。
他の国の人なら充分やってると答えるレベルでも日本人はマダマダと答えるからね。
そりゃ評価が低くなるのは当たり前。
韓国人の場合は思いっきり自分に甘い採点をしてブービーなんだろうけどな。


489 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:09:04.61 ID:4HXOCjla0
>>440
そう
あくまでも自己申告だからね
客観性が無い
日本人があんまり幸せじゃないとか。のたまうのと同じ
羨ましがられる身分なのに


502 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:10:37.60 ID:vP+s34zh0
>>489
日本人がどれだけ自殺してるか知ってる?
年間3万人

韓国と日本は超自殺国家

幸せな人間が自殺する訳無いじゃんw


445 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:05:30.12 ID:gibQnj+O0
有給休暇を使ったら給料泥棒みたいに思われる風潮


462 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:06:46.88 ID:bjiS9au50
教育のせいだろうね
国家に忠誠心を持たせる教育をやってないんだもの
国家にすら忠誠心を持た無いのに会社に持てるはずが無い


493 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:09:41.25 ID:31pizMtE0
>>462
社員に愛社精神を要求するのなら、使い捨てにすんなよ
いつ捨てられるかわからんご主人様に尽くすわけがないだろ


508 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:11:23.34 ID:DlO4oKhu0
>>493
その点じゃ年功序列が優秀だわな
恐らく日本では実力主義より年功序列のほうが伸びる


466 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:06:57.36 ID:2KJ5VJ4AO
完全週休2日で給料が今と変わらずだったらやる気出るわ
休みが日曜だけで、その日曜日も疲れて寝てるようじゃやる気も起きない


530 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:12:52.97 ID:DB17s3WlO
雇用の体制を変えろ。
今のやり方では本当に力があったりやる気がある奴は逆に辞めていく会社が多い。
つまり残るのはやる気もなく、会社にそっと寄り添うクズばかり。


583 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:19:13.44 ID:lEKu7Nom0
>>530
それ、まるでうちの会社だわ
20~30代は2年ほどで転職していく
残ってるのはカスの古参50代後半から団塊

2年前からの業績悪化でボーナス無しが続き、
生活圧迫してる40代社員のやる気が氷点下レベルでヤバイ

社内に出来の悪いのしか残ってないから、
即戦力で40代(転職難年齢なのでたまに当りが来る)の
中途採用を入れるも会社の実情にショックを受けて
試用期間に逃げられる有様・・・


657 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:27:11.53 ID:42xr7e1N0
>>530
これだよね
本当にまったく同意

結局会社もクズの方がいいんだよ
真面目に仕事する人が一人だけいて
溶け込めずに浮いた人が混じってるより
クズだらけで団結してていつまでも会社に
いてくれそうな「使えるように見えるだけの古株」を大事にする


589 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:19:33.75 ID:frB3llf00
真面目に働くと馬鹿をみるような環境なんとかしないとな


632 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:24:13.88 ID:AHXQRfYWP
社員を使い捨てする文化だから仕方ない


664 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:28:21.06 ID:GACIMC9q0
やる気出しても余計な仕事押し付けられるだけで給料は増えないからな


673 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:29:10.88 ID:mLoE49nVO
結果だしても給与はかわらん
出世してもサビ残増えるだけ
リストラの際は年齢で決まる、実績なんぞ考慮されない
なら適度に働いてプライベート充実したほうがいいわな


690 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:30:45.79 ID:xTeqpJij0
サビ残という違法な労働力ダンピングで何とか競争力を保ってる状態なんだから、この結果は当然だろう。


722 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 11:33:54.54 ID:NvWwuEK/0
結果なんてどうでもいい
頑張っても楽しくないんだからやらない
ただそれだけ



引用元

【調査】 世界でダントツ最下位! 日本企業の社員の「仕事に対するやる気」は31% なぜこんなに低いのか? 韓国は40%でブービー賞


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358385326/


雇用形態と報酬を外資系みたいにしたらやる気でるかもね。
いまの日本の労働環境でやる気だせとか無理ありすぎるw
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2013年01月17日 14:05 ID:KEmwkx.40 ※このコメントに返信する※
(e/d)

派遣でがんばってどうすんのよ
頑張りすぎても底辺社員から嫌われるだけだし


※ 2. 私は名無しさん  2013年01月17日 14:22 ID:seZG3t.g0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

やる気が無くて業績上げてるならなんの問題もねえだろ
世界じゃやる気があっても結果を残してない企業や
やる気を空回りさせて同僚の足を引っ張ることしか考えてない奴がごまんといるんだからさ

そもそも「やる気」なんて感情的なもんですら数値にして他人の目線を気にするのは日本人くらいなもんだろうけどw


※ 3. 名無し  2013年01月17日 14:37 ID:AcByXuxw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

やる気がありすぎると燃え尽きるぞ。若い教師で熱意に燃えまくってるやつはすぐにやめたりしてる。ほどほどの教師がなんだかんだでうまくやってるし、長続きしてる。


※ 4. 私は名無しさん  2013年01月17日 14:38 ID:rRMXTJnk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

やる気見た目にだしたらダチョウ倶楽部の上島状態ドーゾドーゾと
落とされるだろ日本の社会は


※ 5. 私は名無しさん  2013年01月17日 14:39 ID:PL.tgz6a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

そりゃ昔は定年までが普通だったのに
今みたいないつ首切られるか解からんのに
やる気が出るほど企業を信用出来るわけががない。


※ 6. 私は名無しさん  2013年01月17日 14:58 ID:UzUMyEnG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

やる気の低い高いじゃなくて、雇用者も非雇用者も
>「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、
>そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために
>自分で努力しようとする意思の大きさ」
↑のことが「やる気の高さ」であるとそもそも認識していないんだと思うよ


※ 7. 私は名無しさん  2013年01月17日 15:02 ID:UA6L8Ila0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

俺は辞めようとしたけど止められた
次への目標もないし自律性が皆無だから流されてしまう

うちの会社は悪くないところだが
日本は働き過ぎなのと ひどく非効率だってのは常々感じる
外食産業が蔓延り過ぎてて いらぬ競争を強いられてるから
労働者が使い捨てになってしまう

競争もたいがいにしとけ
争わない心が欠けているから今のような不遇の時代になる
多くを求めすぎ


※ 8. 名無し  2013年01月17日 15:03 ID:p5fcHDbdO ※このコメントに返信する※
(e/d)

でも日本に生まれて良かったって思ってるよ


※ 9. まとめブログリーダ  2013年01月17日 15:03 ID:S1.8IoTr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

・やる気だす
・周りやる気無い
・なんだアイツの視線
・ぼっちのやる気
・よってやる気無くすor辞める

結果会社にやる気ある奴いなくなる


※ 10. 名無し  2013年01月17日 15:08 ID:p5fcHDbdO ※このコメントに返信する※
(e/d)

※9
なんで日本人ってそんなに他人の目を気にするの


※ 11. 名無し  2013年01月17日 15:13 ID:L.qAzSTD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

※10
空気の文化ってやつさ
協調は大事だけど、強い過ぎてがんじがらめにな社会


※ 12. 私は名無しさん  2013年01月17日 15:16 ID:5jNOo2q70 ※このコメントに返信する※
(e/d)

それは民度が高いからこそだな。
アメリカにいたからよく分かる。


※ 13. 私は名無しさん  2013年01月17日 15:28 ID:gIsK1o.K0 ※このコメントに返信する※
(e/d)



日本企業のトップがいかに無能かってことが分かる。

経団連なんかに所属して自分で決定権を放棄して右向け右な体制とってりゃこうなるのも当たり前。

社員は自分の手で守る!って気がいのある人は「人件費削減」を海外の安い労働力に変えようなんて安易な考えはしない。

「国内雇用は国内投資」であってコストではない。

国内投資をおろそかにした経団連主導のグローバル化は内需も雇用もガタガタにして結局いま自分達の首を絞めている。


※ 14. 私は名無しさん  2013年01月17日 15:51 ID:reRrG6Hi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

生活保護以下、もしくはそれに毛の生えたレベルの給与
休日出勤は当たり前。冠婚葬祭?お前が行かなくても式は進行する。なら行かなくていいでしょ?
朝から日付が変わるまでの会社拘束。運がいいと日付が変わる前に帰れる
これといった教育もなく、ミスすれば涙目になるくらい怒られる。場合によってはクビ。失敗を恐れ、発案するものもなし。率先するものもなし。言われたとおりのことをするだけの毎日
責任は部下に押し付け。部下は上司の尻を拭くものなり。
やる気!情熱!根性!貢献!自己犠牲!そればっかり


※ 15. 私は名無しさん  2013年01月17日 15:52 ID:OPPjNbr80 ※このコメントに返信する※
(e/d)

雇用不安とブラック企業の台頭だろうな。


※ 16. !?  2013年01月17日 15:56 ID:k1ok3lfD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

労働条件・待遇と共に職種の幅や平日に手続き等が出来なくなったり夜勤が無いので、色々と規則・罰則がうるさいのが関係しているかも知れないですね


※ 17. 私は名無しさん  2013年01月17日 16:14 ID:kYvnaWFb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

必死で就活しても、毎回落とされて、もうなんだか意気消沈
働きたい意思あっても拒否されたら、今まで馬鹿にしてきたニートに憧れちゃう
ばーか


※ 18. 私は名無しさん  2013年01月17日 16:29 ID:LwsWuMic0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ダントツって断然トップの略だろw
トップで最下位てどういうことだ


※ 19.    2013年01月17日 16:36 ID:CqyJeKnkO ※このコメントに返信する※
(e/d)

日本と韓国は小さい頃からこうあるべきっていう世間体を満たすために、自分の欲求を我慢する人がかなりいる。
それを繰り返すと自分で欲求が分からなくなる。欲求が満たされないから何事もやる気にはならない。
ただ生理的欲求だけ満たして抜け殻のように働いて歳を重ねてくのが日本のスタンダード。

この数字だけ見ると韓国よりやばいけど、自冊率が毎年韓国より低いのは社会保障の差かもしれない。


※ 20. 名無し  2013年01月17日 16:47 ID:o.wyPTXxO ※このコメントに返信する※
(e/d)

仕事ばかりでメリハリの無い生活してたらそうなるよ。


※ 21. 私は名無しさん  2013年01月17日 17:29 ID:NBkiensS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

質より量(水増)の社会だからな
同じ内容でも定時内と残業込みでは後者の方が評価される
青LEDみたいな事例も原因としては決定的だな


※ 22. 私は名無しさん  2013年01月17日 17:35 ID:QFg.jHxh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

奴隷大国インドが一位で社畜産大国日本が最下位って何の皮肉だよ


※ 23. 元々名無し  2013年01月17日 18:07 ID:NS0YJZDzO ※このコメントに返信する※
(e/d)

(ぶっちゃけ思ってたよりは多い件…1/3も居るか?)


※ 24. 私は名無しさん  2013年01月17日 18:12 ID:iZdGXqEn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

世界一デフレが長いんだから夢も希望もねえだろww


※ 25. 私は名無しさん  2013年01月17日 18:28 ID:Qu8yDl7W0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

給料も上がらずあほみたいに働かれされたらそう思うのは当然の結果だよ。


※ 26. 私は名無しさん  2013年01月17日 18:31 ID:d0X8unxn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

・正社員なのに、毎日他の会社に働きに行って最前線で顧客からの銃弾を浴びるとか
・非適正請負いで、中抜きが酷く、給与が雀の涙とか
・売り上げが厳しいと言いながら、社長は毎年正月休みで2週間ハワイ旅行とか

これでどうやってやる気を出せと?


※ 27. しーなな  2013年01月17日 18:59 ID:OSF4Ag2TO ※このコメントに返信する※
(e/d)

仕事楽しいよ。上司がいなきゃ。


※ 28. 私は名無しさん  2013年01月17日 19:17 ID:k4SxDuLp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

労働時間が長過ぎる。毎日12~16h、土日8hくらいずつ働いてたらやる気が無くなって当然。


※ 29. あ  2013年01月17日 19:22 ID:.ItEmZ0v0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

資本主義も社会主義も、極まれば一緒だな。

コルホーズやソルホーズと変わらないよね。


※ 30. あ  2013年01月17日 19:40 ID:OTGzhYgpO ※このコメントに返信する※
(e/d)

やる気はないけどやることやってるって、すごくね?海外の人間が首をかしげるぞ。


※ 31. 私は名無しさん  2013年01月17日 20:36 ID:PyVxsPe6O ※このコメントに返信する※
(e/d)

私~、外国に生まれてたら超真面目で働き者という評価を受けてたはず~ と酒呑むたびに語ってしまう…


※ 32. あ  2013年01月17日 21:08 ID:Ma.RVMTQO ※このコメントに返信する※
(e/d)

自分に合ってない仕事についちゃった人も沢山いると思うよ。
何にも考える暇なく就活しなきゃいけないし。
事務系とか、たまに人に説明しきれないような、ワケわからん仕事あるからな。


※ 33. 私は名無しさん  2013年01月18日 00:06 ID:WdRb3rRm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

楽しく仕事してるやつがいないからな


※ 34. 私は名無しさん  2013年01月18日 08:54 ID:66oPPn.R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

こういう嘘が罷り通るアンケート調査を真に受けてる情弱なんていないよな?


※ 35. 私は名無しさん  2013年01月18日 10:03 ID:t.DWjU0d0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

20年以上もデフレが続いてて、その中で好きでもない仕事を一生懸命にやれといわれても、
自ずとと限度があるわなwww。


※ 36. 私は名無しさん  2013年01月19日 17:22 ID:ag.o9jOW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

実質的にナマポの方がいい生活してるんだものやる気ねー


※ 37. 私は名無しさん  2013年01月21日 03:47 ID:FR1zE1vr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

よその国のやる気ってのが
「さあ今日もバリバリ働くぞ!!」の内訳が
午前中二時間くらいでで終わりとかそんなんだろ

日本は24時間働けないとやる気なしって認識だから
8時間労働なら30%で計算通りだろ


※ 38. 私は名無しさん  2013年01月21日 06:10 ID:d3co6JAy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

労働時間の長さ見ろや
外国は8時間働いて私は会社に尽くしてると考えるが
日本は8時間働いて定時に帰ると この怠け者が、だからな


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事