ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 名無しなのに合格 2013/10/16 17:58:50 ID:V8IBi/7Q0

ちな理系
たったら書く


引用元: 偏差値38から慶應行ったけど何か質問ある?


2: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:00:51 ID:azb9TJ9S0

理系かよスゲーな


3: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:01:32 ID:V8IBi/7Q0

>>2
文系も理系も大して変わらないと思うぞ


4: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:05:03 ID:azb9TJ9S0

いや、数学出来て理科2科目は素直に尊敬する


6: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:06:28 ID:V8IBi/7Q0

>>4
まあ努力はしたからな
現役失敗してるけどね


5: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:05:30 ID:V8IBi/7Q0

ちなみに高22月時に偏差値38
高34月から勉強したけど現役ではマーチ理科大は受かったけど早慶は不合格
浪人して東大受験して落ちて慶應行った


12: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:36:39 ID:8n981taR0

女子からもてる?


13: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:38:24 ID:V8IBi/7Q0

>>12
意外とモテない
ってか合コンとか慶應の仲間で行くから
慶應であることが当たり前すぎて特にモテない


14: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:41:37 ID:gAnubwST0

英語の長文問題なにして
対策してた?


16: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:49:29 ID:V8IBi/7Q0

>>14
単語を完璧に覚えながら
長文の問題をとにかくひたすら解いた
解答は基本見ないでわからない問題も自力で解いて
やった長文でも復習として5回以上は読んだな
音読もやった

イディオムとか文法とかはそんなにやんなかった


116: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 23:49:04 ID:sAp+SkEn0

>>113
法学部でも商学部でも経済でも内部で賢いやつはいるぞ
大体慶應高校のやつも偏差値70くらいの高校受験で受かってるんだから
そんなにあほな奴はいないと思うが
NY高出身はバカしかいないけどなwww

おれだって初見で青チャートの問題できたわけじゃないぞ
復習を重ねて努力でマスターしたからな
>>113は文系か?


17: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:53:06 ID:pbkGInK30

熟語とかってやっぱりやらなきゃ駄目かな?


18: 名無しなのに合格 2013/10/16 18:59:37 ID:V8IBi/7Q0

>>17
長文で頻度の高い熟語は勉強しなきゃダメだと思うけど
それ以上の熟語は自分の受験したい大学の問題によるんじゃね?
熟語問題がでるんならやるべきだけど出ないんならやんなくていいと思う


19: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:04:59 ID:3cq33oUA0

偏差値38から使った数学と英語の参考書、やり方、時期教えて
なるべく詳しく
高2 4月~
5月~
みたいに


24: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:47:52 ID:V8IBi/7Q0

>>19
数学は3年4月から学校の教科書の一単元(例えば数列、確率とか)を
軽く読んだり解いたりして終わったらそこに該当する青チャートを
例題から応用問題まで隅々まで解いた。解いたら次の日とか次の月とかに
復習するんだけど、例題より応用問題とかの方を重点的に復習した。
例題で出てくる考え方って応用問題の方にも必ず出てくるからね。
もし応用が全然出来なかったら、そこに対応する例題を復習みたいなかんじ

順番はたしか
確率→数列→ベクトル→三角関数→微分積分→ⅢCの微積→行列
だったかな?順番に深い意味は特にない。
模擬試験で結果がすぐ出るのは確率とか数列とかだったから早くやっただけ
ただし、ⅢCの微積は確率、数列、三角関数の知識が必要だからその3つは早めにやった
分野によってはかかる時間が違うから詳しく何月にどの単元やったかは言えないけど
9月に終わらせる目標でやってた

これが終わったのが9月10月当たりだったかな。それ以降は自分の不得意な分野を
大数の1対1で補完した。おれは確率、ベクトル、行列、ⅢCを1対1で補った。
センター終わったあたりから受ける大学の過去問を解いて、わからなかった分野は
青チャートと1対1で復習→受験って流れ

これで現役の時は11月の模試で偏差値70行った。
数学は受ける大学によってはあんまりやらなくていい単元ってあるから(例えば整数問題とか三角比とか)
まずは受ける大学の傾向をつかんでから予定立てるといいと思う
くどいけど気持ちは基本問題<応用問題を重視して、やった問題は暗記してしまううらいの意気込みで


35: 名無しなのに合格 2013/10/16 20:49:03 ID:3cq33oUA0

>>24
ありがとう
数学の参考書、青茶と1対1しか使ってない?


36: 名無しなのに合格 2013/10/16 21:01:32 ID:V8IBi/7Q0

>>35
そういえば大学への数学の基礎の極意ってやつもやったな。
青チャート終わったらやってみるといいよ。結構良書でおすすめ

あとは、夏期、冬期講習のテキストの復習とかはやったけど
これは市販の難しい問題集と大してやってること変わらないから
1対1と基礎の極意やって時間が余ってたら、それなりに難しい問題集をやるのはいいかもね


20: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:22:20 ID:xlJN8tWm0

ワイもガチって半年で東大行ったで


25: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:50:05 ID:V8IBi/7Q0

>>20
すげぇなwwお前がスレ進行してくれよwww


52: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:45:01 ID:uyKuSxud0

>>25
俺は、半年ではないけど、約10カ月で国立医学部だ


54: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:49:24 ID:V8IBi/7Q0

>>52
お前もすげぇな
やっぱ基がいいんだろうな


55: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:50:53 ID:uyKuSxud0

>>54
それも多少あるかもしれんが、単純にやり方だと思う
いちいち授業聞いてるやつはたいがいだめだよね
ほぼ100%独学しないと間に合わない


56: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:53:50 ID:V8IBi/7Q0

>>55
やっぱ独学が一番だよな。もっとも効率的だし
おれも授業ほぼ受けずに独学でやってたわ


57: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:55:55 ID:uyKuSxud0

>>56
あとは復習かな。
勉強の半分以上を復習に使ってたな。
数学は問題見て5秒くらいで、解法から解答までの流れが頭に浮かぶまで復習してた。


58: 名無しなのに合格 2013/10/17 00:00:40 ID:dVxYEmh80

>>57
すげぇわかるwww
やっぱそれが正攻法だよな
そういう勉強をやらない奴が多すぎるんだよ


21: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:27:00 ID:aTuK521zO

高校までは頭良かったパターンでしょ


25: 名無しなのに合格 2013/10/16 19:50:05 ID:V8IBi/7Q0

>>21
そうでもないぞ。偏差55位の高校で周りは底辺大学か専門ばっかだったし


27: 名無しなのに合格 2013/10/16 20:02:30 ID:i9ZgyuM30

塾へは通ってなかった?


31: 名無しなのに合格 2013/10/16 20:09:22 ID:V8IBi/7Q0

>>27
予備校には物理だけ通った
地元の予備校だったけどわかりやすくて有名な先生だったらしくて
めちゃくちゃ伸びた。浪人の時は偏差値80切ったことなかったわ


30: 名無しなのに合格 2013/10/16 20:08:33 ID:ifn9G1Jl0

ぶっちゃけ偏差値60未満の奴って大半は正しい勉強法しらないだけだよな


32: 名無しなのに合格 2013/10/16 20:12:59 ID:V8IBi/7Q0

>>30
ほんとこれ。ちゃんと自分で考えたり調べたりすれば方法って出てくるのにな
あと、受験問題の傾向をしっかり調べない奴は論外


38: 名無しなのに合格 2013/10/16 21:20:31 ID:mi3nCJnP0

高校の偏差値はどのくらい?


40: 名無しなのに合格 2013/10/16 21:28:00 ID:V8IBi/7Q0

>>38
高校の偏差値は55くらい
だから大学への意識も結構低くて、真面目に受験勉強してるのは俺くらいだった


51: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:43:16 ID:i9ZgyuM30

過去問やりはじめたのはいつから?


53: 名無しなのに合格 2013/10/16 23:47:12 ID:V8IBi/7Q0

>>51
2月とか1月後半らへんかな
過去問は受験の予行練習みないな感じに解いた
時間配分とか自分に欠けているとこはないかどうか確認するために使った


59: 名無しなのに合格 2013/10/17 00:04:19 ID:xW1K9/sI0

>>53
本番直前にちょっとやっただけってこと?
すごいな


61: 名無しなのに合格 2013/10/17 00:08:19 ID:ISWwA0rs0

>>59
彼の場合は、いわゆるオーソドックスな受験生のパターンだと思う。
人それぞれだけど、俺はまず最初に志望校を決めて、行きなり赤本スタート。
で、最低合格点には何点たりないのか?
また、どの科目がとれてないのか
科目の中でもどの分野がとれてないのか
頻出分野はどこか

これらすべてを把握してゴールから逆算して勉強していった。
そうすると、〇月の段階で、どのくらいの学力が必要かが明確にわかる。


75: 名無しなのに合格 2013/10/17 17:01:49 ID:OyKAzaq60

単語帳で覚えた以外の長文で初めてみる英単語、熟語以外書き出して覚えましたか?
初めてみるものをどう覚えればいいかわかりません


76: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 17:13:41 ID:sAp+SkEn0

>>75
おれは覚えなかった
使ってた単語帳を信じてたからその単語帳に乗ってない単語は覚えなかった
単語帳に乗ってない単語なんて、どうせみんなわかんないでしょって感じで割り切った


78: 名無しなのに合格 2013/10/17 18:03:49 ID:OyKAzaq60

>>76
ありがとうございます
一つの単語に関する派生語や複数の意味などはその都度覚えましたか?


79: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 18:24:56 ID:sAp+SkEn0

>>78
複数の意味はちゃんと覚えたよ。乗ってる多義語はすべて覚えたと思う
派生語はそんなに気にしなかったな。一般的な接頭辞、接尾辞を覚えたくらい
自分の行きたい大学に英作文とか英語書く問題が出ないんならそれくらいでいいんじゃないかな


82: 名無しなのに合格 2013/10/17 18:40:46 ID:OyKAzaq60

>>79
ありがとうございます
また追加で質問ですが
単語の似たようない意味についてもちゃんと覚えましたか?
~を苦しめる ~に苦痛を与えるなどです


86: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 18:57:45 ID:sAp+SkEn0

>>82
そこまで厳密にはやってないなww
だってその意味をはき違えたせいで長文読めなくなるとは考えづらいしw
だから大体同じ意味の単語は同意語として覚えてたよ


77: 名無しなのに合格 2013/10/17 18:01:27 ID:bVYBDz8z0

現代文のオススメの勉強方法、もしくは参考書ってありますかね?


79: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 18:24:56 ID:sAp+SkEn0

>>77
現代文はとにかくたくさん解くといいみたいなこと昔予備校の先生が言ってたな
おれもそれ実践していつの間にかできるようになってた
30問くらいやったかな。気づいたら点とれるみたいな
参考書も問題集も特にこだわりなく目についた問題解いてたからおすすめはないけど
解答だすプロセスは常に注意して解いてたくらいかな。
現文に関してはほかの人の意見も参考にした方が良いよ。おれのは曖昧だし


81: 名無しなのに合格 2013/10/17 18:38:12 ID:HD9f4vfsi

ビジュアル英文解釈の利点ってなーに?


84: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 18:55:29 ID:sAp+SkEn0

>>81
多分ヴィジュアルって全訳をノートに書くって使い方が一般的なんだけど
その方法が英語力上げる近道なんだと思う
だから別にヴィジュアルじゃなくてほかの問題集でそれやれば代用できるんだと思う

でも何度も言ってるけど慶應で当時ヴィジュアル使ってたってやつすごい多いんだ
だから、他にも利点ってあるのかも知れない
利点に関してはうまく説明できないけど
多くの人に使われて、実績のある名書だから、信用していいんじゃないかな


90: 名無しなのに合格 2013/10/17 19:10:35 ID:pHCbnmiD0

落ちた原因は?


91: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 19:16:25 ID:sAp+SkEn0

>>90
東大は努力不足
現役の早慶は運だな
現役時はほんとに紙一重で落ちたと思う

浪人時代は結構遊んだからな
あんまり東大に貪欲じゃなくて
東大京大東工大早慶のどこかに行ければいいって思ってたから


92: 名無しなのに合格 2013/10/17 20:25:30 ID:zU9I2a3n0

読めない長文に出くわしてしまった時の対処法とかある?
なるべく読めるようにしなきゃいけないんだけどね...


94: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 20:36:18 ID:sAp+SkEn0

>>92
とにかく頑張って自力で理解しようとする
具体的にわからない文とかあやしい文をノートに全訳書いてみたり
それでもわからなかったら、辞書使うとか解説読むとか先生に聞く
出来るだけ自分の力で理解しようと努めた


93: 名無しなのに合格 2013/10/17 20:32:45 ID:HD9f4vfsi

あと三ヶ月で
英語をセンターで9割とれるようにしたい


96: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 20:41:49 ID:sAp+SkEn0

>>93
3か月あれば余裕だ
ネクステみたいな本で文法を軽くやって
ヴィジュアルみたいな参考書で一通り全訳やってみて
過去問10年も解けば9割いける

センターだったら文法も全訳も厳密にやんなくていいよ
一通りやるくらいの気持ちで
センターって過去問数年分解くだけで点数上がるくらいだから
3か月もあれば余裕


99: 名無しなのに合格 2013/10/17 20:54:56 ID:A+s0UmUA0

理科知りたい


102: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 21:22:20 ID:sAp+SkEn0

>>99
やっときたww
物理も化学も重要問題集って問題集やってた
とりあえず重要問題集は神だから強く勧める
重問はゼロからだとちょっと難しいから学校でもらった問題集を
一通り解き終わったら重問やりこめばおk
東大京大受験希望なら重問後に物理は難系って問題集、化学は新演習って問題集を軽くやるって感じで


111: 名無しなのに合格 2013/10/17 23:03:43 ID:q2D4dXmEO

学校楽しい?


114: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/17 23:42:22 ID:sAp+SkEn0

>>111
正直つまんない。イメージのギャップがすげぇあるし
学生つまんないし。中学高校に戻りたい


172: 名無しなのに合格 2013/10/20 16:12:02 ID:8/Amg3DW0

ビジュアル英文解釈は
今からやっても間に合うの?


182: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/20 19:06:23 ID:DjTS37Tc0

>>172
さっきも同じ回答したな
時間がなければ2週で良いよ。ヴィジュアルは前60問だから一日2~3問解けば2か月くらいで終わる
まだ間に合うと思うぞ


191: 名無しなのに合格 2013/10/20 20:34:44 ID:b+D5D/c8i

間に合わせるんだよww


194: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/20 20:41:37 ID:DjTS37Tc0

>>191
良いこと言った
間に合う間に合わないって聞いてくるやつ多いけど
間に合わなくても努力で間に合わせるしかないだろ
意識が低いと言わざるを得ないよ
安心したいって気持ちはわかるけどもう少し自分を信じろ


244: 名無しなのに合格 2013/10/22 05:48:02 ID:qQIqFP9r0

1が凄いのは慶應理工に受かったからでも、効率的な勉強方法を知っているからでもない。

周りが遊んでる高校で、歯を食い縛って2年間も勉強し続けたから。

この努力と成功体験は、この先就活やら何やら人生で何回か来る、ここだけは頑張らないと先に響くという場面で活きてくる。

ダラダラ過ごす奴ばかりの世の中で
少なくとも、このスレに質問してくる皆は辛いけど勉強して向上したいという思いがあるだけ素晴らしいと思う。

さらに出来ることなら、ここの皆は、10人中1人の長期に勉強できる根性のある奴になってもらいたい。

人生には何回か来る大切な場面がある。
大学受験は間違いなくそのひとつ。

大学受験+就活
この二つでほとんど人生は決定する。

ここで頑張れるかは、凄くでかいぞ。


303: 名無しなのに合格 2013/10/24 00:35:21 ID:Q1AP0frS0

ここから何人かでも、いい合格報告がでるの楽しみだ。


312: 1 ◆/ObJ1i0ROQ 2013/10/24 21:28:26 ID:MrDWShel0

>>303
いいなぁそれwwwそこまでスレが続けけばいいけどなww


1001: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/2/2 2:2:22 ID:30over



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1.    2013年12月15日 07:49 ID:82LXpblS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

浪人だったら普通だな
現役だったら評価した


※ 2. 私は名無しさん  2013年12月15日 14:57 ID:Gxzc2Lmv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

SFCかなって思ったら理工かな?
それだったらめっちゃやるやん


※ 3. 私は名無しさん  2013年12月15日 21:11 ID:BNECy65F0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

私立なんて金次第で入れるからな。


※ 4. 名無し  2013年12月15日 22:40 ID:G5p7g0Nz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

偏差値38の高校かと思ったら、単なる模試の偏差値か…
偏差値55くらいの高校なら、真面目に勉強して浪人で早慶受かる奴なんて珍しくもないなその高校の中では一人二人いるかどうかだとは思うけどさ


※ 5. 私は名無しさん  2014年01月17日 12:48 ID:qquXEq7H0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

AO入試:看護医療学部だろw


もしくは おばかのラッキー古市と同じ学部w

法政や 帝京レベルの奴でも入れるわwwww


※ 6. あ  2015年06月07日 14:36 ID:V.wFNbMM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

理工なら浪人でもすごい
文系だったらアホでも暗記すりゃ受かるけど理系はそうはいかない


※ 7. 私は名無しさん  2016年01月13日 02:37 ID:r8yynS170 ※このコメントに返信する※
(e/d)

絶対文系だと思ったが理工だったらこれはガチですごいよ
数学3C物理1・2化学1・2やるのは相当きつい
実際理工は有名進学校出身者かなり多い
逆に法学商学あたりはあんまりいない


※ 8. あ  2016年04月26日 20:37 ID:18XmOPCN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

理工はガチですごいだろ
文系の暗記学習とはわけが違う


※ 9. あ  2017年05月19日 20:51 ID:qXLGHPff0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

慶應理工は東工と同じか微妙にムズイからかなりの難関だよ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事