現時点で生活保護費の支給対象外となっていることを明らかにした。
教科書や制服など入学時の必需品には、生活保護費が支給される。
県教委はタブレット端末を必須教材と位置づけているが、県と国で認識が分かれている。
県教育支援課などによると、高校入学時に必要な教科書や制服、体操服など十数万円分の物品に対しては
生活保護費が支給される。
辞書も支給対象になるが、タブレット端末について厚生労働省に問い合わせたところ、
他県で広く導入されていない▽他の低所得者と均衡が取れない-を理由に「支給対象にならない」
との回答を受けたという。
県教育支援課は「佐賀県の高校生にとって必要教材であることをもう一度国に説明し、
支給対象になるよう働きかけたい」としている。
同課によると、生活保護受給世帯の生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。
県教委が県内の国公立中学生8575人に対して実施した端末購入方法についての保護者アンケート
(回答6660人)では「自己資金」が57%、「育英資金を利用」が9%、「分割払い」が34%だった。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2594487.article.html
> 同課によると、生活保護受給世帯の生徒は、県内で1学年に50人程度いるという。
引用元: ・佐賀県「助けて!国が生活保護は5万円のタブレット買っちゃ駄目だって言いだした!おかしくね?><」
>十数万円分の物品に対しては生活保護費が支給される。
初耳だわ
タブレット云々よりこっちで盛り上がりそうな気がw
は?
『うわっナマポかよ、カワイソー』
『次の授業は○年○組が体育だから早く借りてきなよ』
こんな感じですか?
全員が強制的に買うわけ?
私立ならわかるが県立高校でなぜ?
この高校、税金に安易にたかる癖がついてるんじゃないの?
いなかの人間の発想は良くわからんわ
田舎の教育委員会がキックバック目的で導入しようとしてるからなぁ~
修学旅行みたいな利権に近い
どうせ卒業する頃には相対的に劣化して使い物にならないんだから。
どうせ最新のをアホみたいな額で買うんだろ
お子様セキュリティなんて掛けててもムリだろうしな。
ナマポ云々関係なく全員にな
ごもっともなご意見で
富士通の「ARROWS Tab」で、1台7万4000円(税別)。端末導入をめぐり、最大5万円の家庭負担を打ち出していた
県教委は「業者には低価格を要請してきたが、保証期間などの関係で5万円を下回らなかった」と、
“最大限の負担”となった理由を説明。一方の保護者や学校関係者からは「負担が大きすぎる」「購入は強制的だ」などと批判の声があらためて上がった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/57848
県立高校への導入が決まった学習用端末
http://www.nishinippon.co.jp/import/saga/20131213/201312130001_000.jpg
ちょおw
利権すぎんだろ
佐賀の教育委員会に富士通とつながりのある職員でもいるのか?
なんでこんな金巻き上げてまで意味不明な教材を導入するのか
バックマージンすごそうだな
これ全国平均ってどのくらいかな?
俺の時もそんなにいたのかなぁ…
飽きもせず売りつけるよな
生活保護の子は我慢しないとね
答え
そうしないと犯罪に走るから
漫画の見過ぎ
農高馬鹿にすんな
レンタルでいいじゃん
せんこうの自腹で
ガチで頭の回転が遅い奴にしか分からない事
日本人成人男性の平均身長と体重クソワロタwww
浮気症の嫁に離婚を切り出された時、不覚にも娘の言葉に涙した
お前らが「右脳派」か「左脳派」かが分かるぞwwwwwwwwww
女の思考がわからない
韓国と国交断絶したらどうなる?
ストリートビューでヤクザの事務所見た結果wwwwww
関根勤って何で嫌われてんの?
韓国の技術で…2020年に月、2030年に火星へ行く
お笑いコンテスト「やる前から結果決まってた?」事例が続出wwwww
日本人は世界一臆病な民族であることが判明
韓国の企業からスカウト断った結果..........
ゆとり世代の情けなさは異常
「今結婚して養う余裕なんか無いから堕ろせ、堕胎費用は出せないから」みたいなことを言われた
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2013年12月15日 22:43 ID:BNECy65F0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
県立なのに随分高いものを購入させるんだな。
変な高校。
※ 2.
私は名無しさん
2013年12月15日 22:43 ID:dOj2WUsj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
韓国的馬鹿か。
※ 3.
まとめブログリーダー
2013年12月15日 22:45 ID:v.5hZ7BA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんで学校の備品じゃ無いんだよ
※ 4.
私は名無しさん
2013年12月15日 22:47 ID:ordS7s290 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タブレットの裏面にマッキーで
学年組と名前が書いてあるの想像したらワロタw
俺なんか中古タブレット2000円で買えたぞ
※ 5.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:11 ID:ytb8UABK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本当に必要なら住民税で補助すれば良い。
「県民の皆さん、ナマポの子どもにタブレット配りたいので増税します」
と言ってみろよ。
他所から降ってくる金だからいくらばら撒いてもよい、と思う根性にはウンザリする。
※ 6.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:17 ID:oZok2VBf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ナマポ云々より佐賀県が酷過ぎるわ
※ 7.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:17 ID:Tii5kxhv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
佐賀県教育委員会のとある一室で・・・。
お代官様。山吹色の菓子で御座います。
桔梗屋。そちも潤ったであろう。
ふっはっはっは!
※ 8.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:18 ID:lX6BAzNV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんか勘違いしてる奴いてるが、佐賀県全体で1学年50人だろ...
こんなん教育委員会がリース契約にして生徒に貸与すればいいんじゃないの?
※ 9.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:24 ID:yEGVPezO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
iPad2でいいじゃん
大量に買えば3万くらいになるんじゃね?
知らんけど
※ 10.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:27 ID:T04LD7740 ※このコメントに返信する※
(e/d)
別に買わなくてもその家庭だけ県からのレンタルで良いんじゃないの?卒業と同時に返却ということで。
※ 11.
5
2013年12月15日 23:29 ID:ytb8UABK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>8
行政の備品だと壊れたり紛失したりしたら誰が金払うのか、とか色々ハードルがある。
なによりナマポなのが周りの生徒に即バレで、下手するとナマポ支援団体をバックにした親から恥かいたと訴えられる。
そうした面倒が無いように国の金で配りたいのだろう。
※ 12.
2013年12月15日 23:32 ID:HeliaoN70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
五万も出してタブレットとかアホじゃね
無駄なアプリ入れまくって無駄に高い国内メーカー消えればいい
※ 13.
名無し
2013年12月15日 23:36 ID:Ga6RmxE60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
14よ
県が買って支給?そんな市民税上げたいんか?
国を理解してから発言しろ。アホすぎんぞお前
※ 14.
私は名無しさん
2013年12月15日 23:50 ID:eRxhEEhQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あのな、・・なまぽもらっているといういみをよくかんがえろ
※ 15.
2013年12月16日 00:02 ID:2oC2biDX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
で、コンセントは?
※ 16.
私は名無しさん
2013年12月16日 00:26 ID:rnLnB0cp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
中身の無い授業が目に見えてる
※ 17.
私は名無しさん
2013年12月16日 01:04 ID:.k0vlkXR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※13
そもそも高校でこんなの買わせる方がおかしくね?
※ 18.
私は名無しさん
2013年12月16日 01:39 ID:UWw.uNkl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スクール・ニューディールとか言って、これを国家規模でやろうとしてた総理とかいたなあ
ほんと碌なのいねえ
※ 19.
あ
2013年12月16日 05:24 ID:zI4Bxuiz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これ絶対癒着あるだろ
学校に必要だからA社のスマホを契約してください
他社の携帯持ってるかたは解約してA社のものを新規で購入してくださいっていってるようなもん
そもそもなんでタブレットなんだよ
もう少し考えろや
※ 20.
私は名無しさん
2013年12月16日 12:35 ID:p6EHyyd30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スーパーのチラシの裏と鉛筆で充分だろwwwwww
※ 21.
名無し
2013年12月16日 14:43 ID:TkK.Xs.5O ※このコメントに返信する※
(e/d)
国民からお金恵んで貰っているのに種々、規制されるのは当たり前。フードクーポン支給で後は各業者に地方自治体が直接振り込むべき。もちろんフードクーポンは換金できないように規制。
※ 22.
名無し
2013年12月16日 15:06 ID:TkK.Xs.5O ※このコメントに返信する※
(e/d)
もし生活保護費という制度がなかったら路上生活者になっているのに贅沢いいすぎ。
※ 23.
私は名無しさん
2013年12月16日 21:25 ID:jVGJUNz.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もう下朝鮮脳になっちまってるの?
同じ属領同志同思考になるのか
コメント投稿