ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/12/20 09:53:32

★ベルリン バカンスと「閉店法」
2013年12月18日

ドイツにはコンビニがない。法律で禁じられているからだ。
一九五六年につくられた「閉店法」は、その後の改正で何度か緩和されたが、今でも原則、商店の営業を平日の午前六時~午後八時に限っている。長時間労働を防ぐためだ。

ただガソリンスタンドや駅の売店は例外。自宅近くの給油所も年中無休、終夜営業の売店を併設している。

では、貴重な二十四時間営業の店だから繁盛しているかというと、そうでもない。たいてい閑散としている。
私自身、日本ではコンビニを使わない日はなかったが、ドイツでは給油以外で立ち寄ったことはない。

一日のうち昼間は働き、夜は休む。一週間のうち五日働いて週末は休む。そういうリズムを社会全体が共有している。少し大げさに言えば、日本の正月に感じる森閑とした雰囲気が週末ごとにやってくる。
そして年単位では数週間のバカンス。年三十日の有給を誰もが使い切る。

ドイツが世界に誇る短い労働時間は仕事と休息のめりはりをつけた毎日の積み重ねの結果。
「バカンスは一日にしてならず」だ。

その根っこにある閉店法を、日本でも導入したらと夢想するが、反対の強さを思えば絵空事だろう。
同じ先進工業国だが、この点でドイツと日本は恐ろしく離れた所に立っている。 (宮本隆彦)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2013121802000260.html


引用元: 【国際】ドイツにはコンビニがない…バカンスと「閉店法」★3


2: 名無しさん@13周年 2013/12/20 09:54:23 ID:VGI/SH41P

不便だな


5: 名無しさん@13周年 2013/12/20 09:56:17 ID:sdlt0OTi0

休みの日に買い物行けないんじゃいつ買い物できるんだろ?


6: 名無しさん@13周年 2013/12/20 09:56:21 ID:TbvPsDtT0

日本人は勤勉ではなく仕事が人生であり趣味だからな
まぁ無理だろ


19: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:05:42 ID:EpA5WhMz0

>>6
非正規が3割になった昨今通じなくなった理論だな


77: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:27:06 ID:8OQju7W70

>>19
非正規って給料が安くてもいいから仕事したい人たちだろ?


7: 名無しさん@13周年 2013/12/20 09:58:39 ID:1CNFhO/T0

昔みたいに盆正月は家族そろって迎えたい

コンビニなくて困るのは準備の悪い人間


13: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:01:54 ID:weS/eAAnP

>>7
まさにこれ。
ドイツに暮らし始めた時は不便に感じたが
計画性を持って買い物するようになったら
まったく気にならなくなった。
働いてる人は
スーパー:出勤前
デパート:土曜日の午後
こんな感じ。


24: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:08:25 ID:4M2juoCJ0

>>7
店も昔なら7時で終わっていたよな
遅くても8時だった
正月も3日は休みでそれが当たり前だった


31: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:11:35 ID:3ZkM1Umy0

>>24
オマエらだけでも、率先してコンビニ利用を夜8時でストップすればイイだけだがな。
他の利用者に強制するな。


45: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:18:19 ID:4M2juoCJ0

>>31
単身者が増えて、深夜や早朝に働く人も多いからなー


9: 名無しさん@13周年 2013/12/20 09:59:40 ID:2MXI+R6H0

ま、自分みたいなおっさんから見れば、午前2時3時に数人の客 中には本の立ち読み
異次元だと思うよ


11: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:00:53 ID:6iY4IPEX0

店舗がそんなにのんびりしていては、ネットストアにつぶされるよ。


12: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:01:19 ID:4M2juoCJ0

未成年に携帯電話とかも売らないんだろ?
日本は金儲けの為に企業のモラルがまったく無くなったから
大人の物でも平気で子供に売りつけるからな


16: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:04:22 ID:l6A5ACo7i

ドイツ遅れすぎワロタwwww


71: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:25:21 ID:lTaZrobV0

>>16
遅れてるんじゃなくて
ワザと9時17時で閉店して 

ブラック企業やブラック雇用が生まれないようにしているだけだろ


17: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:04:32 ID:Ua7xDLiuO

うらやましい


23: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:08:08 ID:tuhlkOL50

>日本の正月に感じる森閑とした雰囲気

こんなのもう無いんじゃ・・どこも人だらけ


27: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:10:58 ID:rGxYrv5b0

手間が掛からないありがたさがコンビニの良さなのに
準備をすればいいとか述べてる馬鹿マジでうける


30: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:11:30 ID:BtRFmIZjO

「夜中に働く権利」が人権だと考えるのが日本人
「夜中に働かされない権利」が人権だと考えるのが外国人


59: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:22:23 ID:zFPP2kOc0

ドイツ旅行から帰った人がドイツは不便で嫌って言ってた。


60: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:22:37 ID:p+WK9kQa0

もともとこういう社会なんだからドイツ国民には不便じゃないのかもしれない


63: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:23:34 ID:rGxYrv5b0

コンビニほど便利なものはないからな

・欲しいものは何でも手に入る
・お金も下ろせる
・トイレも借りれる
・24時間営業
・電話も借りれる
・ituneカードも買える
・ご飯も食べられる
・アイスクリームも食べられる
・おでんも食べられる
・本も地図も売ってる
・インターネットも使える

これがなくなると日本は崩壊する


65: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:23:43 ID:27W7Q4xQP

こうやっていろいろ歯止めをかけても経済が回っているというのは
素晴らしいことだな。


130: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:50:12 ID:3VH1irFV0

>>65
歯止めをかけるから、週単位でのバカンスに出かけたくなるんじゃね?

日本人ががむしゃらに働かないと経済が回らないのは、
貯蓄指向が強いからだわな。


70: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:25:01 ID:JTZ2yDUH0

正月なんて三が日はどこも完全休業
やっているのは自販機と寺社仏閣くらい。
銀行も一週間は休んだからお金は引き下ろせない。
車のディーラーに至っては初売りは成人の日(15日)くらいが普通。
あの頃の正月の雰囲気は独特のものがあったよ。
まー今のように大晦日⇒正月の瞬間をコンビニ店内で
迎えるというのも悪くは無いけどね


75: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:26:22 ID:7wAPf+Gk0

どうでもいいけど、周りの店を潰したら撤退するゲリラコンビニだけは止めていただきたい


96: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:32:34 ID:xSnbO17p0

ドイツのようにしろとは言わんがせめて正月ぐらいは昔みたいに過ごしたい
今は平日とほぼ同じ状態だし・・・


97: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:33:30 ID:jzvDHfcV0

夜間仕事しなきゃならない業種もある訳なんだが
そういう人の為に夜間開けようという気は無いのか


110: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:40:22 ID:gtSv9mUJO

>>97
隔日勤務ならもともと夜はまたぐし、三交替なら仕事の前か後に済ませばいいだろって考えでは?


102: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:36:23 ID:rGxYrv5b0

昔の正月みたいにの意味がわからない
シャッター下りて店に入れないのがそんなに楽しいの?
利用者からすれば不便なだけじゃん
マゾ?


107: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:39:03 ID:btkNyK5fi

>>102
家族に元日から営業するデパートや飲食店の従業員がいたら
みんなで一緒に過ごせないっていう意味やろ


122: 名無しさん@13周年 2013/12/20 10:48:24 ID:8dfp5/+H0

日本の風潮が昔から休みなしだったのならともかく、デパートでも正月営業になったのは近年のこと。
コンビニだって一昔前は夜中は閉まってる店舗も多かった。

別にドイツからみて遅れているとか言う問題ではないよ。


156: 名無しさん@13周年 2013/12/20 11:01:46 ID:TT5EVope0

コンビニは夜は閉めたほうがいいと思う
不良しかいないし
そんなに売り上げはないのに電気代と人件費がかかる


1001: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/2/2 2:2:22 ID:30over



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. まとめブログリーダー  2013年12月23日 03:44 ID:SYJ72uwV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

はいはい、ルックウエストルックウエスト


※ 2. まとめブログリーダー  2013年12月23日 03:44 ID:SYJ72uwV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

はいはい、ルックウエストルックウエスト


※ 3. あ  2013年12月23日 04:03 ID:XPNIg9x5O ※このコメントに返信する※
(e/d)

正規雇用を拡大させない自民党政権じゃ無理


※ 4. 私は名無しさん  2013年12月23日 04:18 ID:5R6FK90w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツの経済が成り立っているのは
ユーロ経済圏の御陰なんだけどね
ドイツが楽してる分
他のヨーロッパ諸国がその分担に苦しんでいるよw


※ 5. 私は名無しさん  2013年12月23日 04:31 ID:RzV1bGan0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ちょっと前にフランスで問題になってたな
シャンゼリゼ通りにある化粧品店で、深夜1時まで開店してたけど
労組に訴えられて午後9時までしか働かせちゃいけなくなったとか
店員は夜間だと割増がつくから働いていたいって言ってたけど


※ 6. 名無し  2013年12月23日 04:44 ID:4a6HFwedO ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツ語の先生が言うには、ドイツ人ってマジで時間にはうるさいらしいな


※ 7. 私は名無しさん  2013年12月23日 04:44 ID:.RPL8jST0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

コンビニは夜間閉店しても70%以上の電力がかかる。
そして、大型スーパーなどに近い店は売上の25%以上が
スーパー閉店後の深夜だったりもする

>>156は完全に嘘。


※ 8. 名無し  2013年12月23日 04:48 ID:qIKeW8XiO ※このコメントに返信する※
(e/d)

だから何。お国柄や国民性ってあるでしょ。


※ 9.    2013年12月23日 05:10 ID:gO5VAArv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツが遅れてるだけ
はい論破


※ 10. 私は名無しさん  2013年12月23日 06:31 ID:CHWY.wDQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツに住んでるけど、時々不便に感じるけど仕事は定時に終わるし、全然問題ないよ。日本でも深夜のコンビニ営業やめたら、原発減らせるんじゃない?

※6 日本人ほどではないと思う。 就業時間に関してはうるさい


※ 11. 私は名無しさん  2013年12月23日 07:38 ID:G.pNErGF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

電気代に関しては、アイスの棚があるから結局それなりにかかるのでは


※ 12. 私は名無しさん  2013年12月23日 08:57 ID:NvIk.PUu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

日本とドイツの違い   
ドイツは同盟を結んでも裏切るそれを恥とも思っていない。
二度と関わりを持ちたくはない国です、欧州の中国とは。。。


※ 13. 私は名無しさん  2013年12月23日 09:30 ID:2CkPbkw.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

日本とドイツは違うが

うらやましいわwwww


※ 14. 名無し  2013年12月23日 09:50 ID:ZKzJnHMJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

昔ギターウルフのセイジさんがドイツでどうしても冷えたビールが飲みたくて、ライブ終わりに夜中のドイツを冷えたビール求めて車で走り回ったって言ってた。


※ 15. 私は名無しさん  2013年12月23日 12:15 ID:WEpgkb7I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツの閉店法はまだマシだよ。
駅の売店は土日でも開いてるから。
問答無用で全店舗閉店のポルトガルとかのほうが鬼w


※ 16. 私は名無しさん  2013年12月23日 12:19 ID:WEpgkb7I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

※12
何の同盟の話してるんだ?
第二次世界大戦のときのドイツは同盟を一方的に破棄なんてしたか?


※ 17. 私は名無しさん  2013年12月23日 13:29 ID:5HIMynqO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

病院とか警察(警備員)も24営業じゃない訳ないよな?
そういった業種の人たちが夜に食料を調達する権利がないなんてしゃべつニダ!


※ 18. 私は名無しさん  2013年12月23日 16:13 ID:9xpkgxlF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

統計上、日本の労働生産性(特にサービス業)が欧米より低い数値で算出されるのは、コンビニの終夜営業による労働コストが分母にあって、その収益性の低さが産業全体のレベルを押し下げるからだそうだ !
つまり、日本の労働生産性を欧米に遜色ないレベルに引き上げようとすれば、コンビニの終夜営業を禁止して、数十万単位の失業者・数百万単位の国民の利便そして商品の温度管理のために空費を余儀なくされる数十万kwhの電力と云う「犠牲」を払えば楽勝で達成できるということだが、そんな選択肢国民が納得するわけないよな・・・


※ 19. あかさたな  2013年12月23日 21:26 ID:lOvaq8qFO ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツ人は、夜遊びしないのか?


※ 20. 私は名無しさん  2013年12月24日 01:40 ID:vDWDwSF70 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツ在住。
ドイツ人は基本ビールとスナックがあれば一晩騒いでいられるので、週末の夕方はビールを箱買いする集団であふれかえる。
ちなみに、一箱で一集団じゃなく、集団一人一人が一箱ずつ買っていくアル中スタイル。
まぁ、余ったビールはホストの家のものになるか、次回への持ち越しになるんだが。
あと、基本的にドイツ人は時間にルーズ。
ただし、他の欧米人に比べたら遥かにマシってなだけ。
列車がそもそも定時じゃないし、パーティーとかなら一時間遅れが普通。


※ 21. 私は名無しさん  2013年12月24日 14:52 ID:z.WzU8qd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ドイツは性に対してユルユル 飾り窓や売春宿 20時から私娼とヒモがあふれる 大人のおもちゃ屋で若い女が騒いだり 隣りがマックだったり 面白い  他国からの出稼ぎ女だろうな


※ 22. 私は名無しさん  2013年12月25日 11:40 ID:omOJ7BtV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

何でもスローライフにしろとは言わんが
3日だった初売りが2日1日と早まり
ついには年末に食い込んで超先取りの早売り!
とか言ってるのは流石に誰か止めろよ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事