引用元: ・よく将棋とかで「人間がコンピュに負けた」とか言うけど
でも続ければ差は出て来るだろ?
続ければってどこまで続ければいいんだよ
差が出ても運ゲーならいつかは追いついてしまうだろうに
大数の法則みたいな話だろ
たぶん
は?
は?
あくまでコンピュータは人間がパターンを組み込んだだけで、自分で試行錯誤してる訳じゃないんだが
試行錯誤してるからいろんな手に対応できるんだろ
でもそれを試行錯誤して組み込んだのは人間だよね
でも組み込んだ人間が将棋強いわけではないよね
コンピューターは人間から教えてもらったことを基にして
自分で考えたんだろそれはコンピュータの実力じゃね
考えてはないだろ
パターンを埋め込んでるだけだろ
それを言うなら、それより更に完璧なプログラムを組み込んだ人間が最強になる
機械は自分じゃ動く事ができないからな、結果、人間が居なくなればコンピュータは消えるが
コンピュータが消えても人間は居なくならない
つまり、どういう事か分かるか?
何となくは分かるけど
それを思考じゃなくパターンだって言ってしまったら人間も同じじゃん
与えられた能力を駆使することしかできない
それに人間が消えればコンピュータは消えるって言うけど
理論上はコンピュータが人間の助け無しに生きていくことは可能
ただ人間が命令できないだけ
イカサマの可能性を捨てきれなくなる
100回やったら65回くらいはコンピューターが勝つんじゃね
トップアマ>>>トッププロ>>>麻雀ソフト
まだ、全然、麻雀ソフトは弱いよ、
囲碁は、六段の強さになって、ほとんどの囲碁打ちが勝てなくなるくらい強くなった。
>囲碁は、六段の強さになって、ほとんどの囲碁打ちが勝てなくなるくらい強くなった。
ないない。
九路ですら人間の圧勝なのに。
コンピュータ囲碁ソフトスレ、見てみな。
もうそれくらいに強いよ。
下りる判断を出来るようにするかの方が重要なんかな
もうちょっと先だろ
牌効率なんかは得意分野だろうが、トッププロとならそこまで差がでないし、山読みや待ちの読みなんかはあまり向いてない気がする。
それに、テンパイ気配とかオリ気配も計算で組み込めるものではないでしょ。
仮にボナンザレベルのソフトがあれば麻雀プロ(笑)なんか話にならんだろうな
天才だらけの将棋やらチェスプロと社会不適合者の麻雀プロを同列に扱ってはいかん
そういう意味では人間の処理能力も凄いと思う
人間が勝ったのは予めコンピュータの情報を手に入れてたから
コンピュータとは言えプログラミングしたのは人間だからある程度の癖が出る
その穴を突いてなんとか勝てた
ノイマンって知ってる?コンピュータ作った張本人。
あいつはもはやフィクションのレベルだよな
天才という言葉のイメージ通りな天才
人間の方が強くね?
コンピュータはどんどん進化するけど人間のスペックは不変だし
計算の分野で人間が勝ち続ける見込みはない
人間にはできないから
ガチで頭の回転が遅い奴にしか分からない事
日本人成人男性の平均身長と体重クソワロタwww
浮気症の嫁に離婚を切り出された時、不覚にも娘の言葉に涙した
お前らが「右脳派」か「左脳派」かが分かるぞwwwwwwwwww
女の思考がわからない
韓国と国交断絶したらどうなる?
ストリートビューでヤクザの事務所見た結果wwwwww
関根勤って何で嫌われてんの?
韓国の技術で…2020年に月、2030年に火星へ行く
お笑いコンテスト「やる前から結果決まってた?」事例が続出wwwww
日本人は世界一臆病な民族であることが判明
韓国の企業からスカウト断った結果..........
ゆとり世代の情けなさは異常
「今結婚して養う余裕なんか無いから堕ろせ、堕胎費用は出せないから」みたいなことを言われた
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2014年01月02日 17:15 ID:Y40FBaPr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人の生活豊かにするのがテクノロジーなんだから趣味が囲碁将棋ならプロ並の腕前のCPUと指して勉強するのは良いことだと思う
※ 2.
私は名無しさん
2014年01月02日 17:28 ID:jM5d1LzsO ※このコメントに返信する※
(e/d)
人間が組み込まなくちゃいけない、ってところがまさに今ブレイクスルーされつつあるんだよな
そこさえ乗り越えればコンピューターのソフト面は人間の手を離れて二次関数的に進化し始める
※ 3.
私は名無しさん
2014年01月02日 17:30 ID:PFIwDoKS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何かパターンやリスク値とか期待感とかプログラムするの楽しくなる意見だな。実際強くないけどプログラムすることで最強なの作れたらそれはそれで楽しいかも。
※ 4.
軍人将棋
2014年01月02日 17:55 ID:QRuKvH2jO ※このコメントに返信する※
(e/d)
開発者と対戦したらどうなるのか
※ 5.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:02 ID:HGZIz5nJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
見えない牌が多いからな
将棋や碁なら最善手だけでええけど
麻雀ならそれプラス相手の思考を考慮して打つのが最善手やからな
※ 6.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:02 ID:6ZkvvPWH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※4
開発者がコンピュータ以上の正確な記憶と演算ができるならいい勝負ができるかもしれないな。
電卓開発した人が暗算で4桁×4桁を1秒以下で応え出せたわけじゃない
※ 7.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:10 ID:PiHONwUV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
コンピュってなんだよって総ツッコミするスレかと思ったら真面目だった
※ 8.
2014年01月02日 18:21 ID:ZrutSehz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
案の定スレタイの麻雀と関係ない話しててワロス
※ 9.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:30 ID:vttXBQI90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
運要素の無いゼロサムゲームは必ず先手が勝つ
※ 10.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:33 ID:AlIcJt340 ※このコメントに返信する※
(e/d)
麻雀は相手の癖を読まないといけないからなぁ
確率だけでアマには勝てるだろうけどプロはどうだろうな
カメラや対人センサー山盛りで目線や体温から発汗まで観測して盗み取るようになればプロにも勝ちそうだが
※ 11.
私は名無しさん
2014年01月02日 18:48 ID:VJRyWV4b0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
麻雀に上手いも下手もないだろ
じゃんけんと同じだ あんなもん
※ 12.
名無し
2014年01月02日 19:10 ID:Zpcd7SBAO ※このコメントに返信する※
(e/d)
※10の言うようなコンピュータはいずれ開発されるだろうな
※ 13.
私は名無しさん
2014年01月03日 11:44 ID:iCbRPJ6Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも勝利の定義があいまいだろ、麻雀の場合。
1位になる事を目標とするか、連荘での最高得点を目標とするかで戦略も変わるし、そもそも対局者が自分の勝利を目指すか、コンピューターの敗北を企図して協力プレイに走るかによっても対応変わるし。
1:1なら打ち筋関係なく確率論で相手の手と最適手が割り出せるだろうけど、4人対戦だと目標が異なったら確率論だけの話じゃなくなるからなぁ。
それこそ、人間1とコンピューター3でやったら1:3で人間の成すすべなくなるけど、それでコンピューターが勝ったってわけでもないしなw
コメント投稿