「あまりに自信満々に言ったので、周囲がこっそりネットで調べてくれました」(20代女性)というのは、
「相殺〈そうさい〉」の読み間違いです。
【2】「取引先からいただいた〈さいちゅう〉、食べてくださいー 」 和菓子のもなかだった」(20代女性)
【3】「郵便局へ寄って、〈しょりゅう〉出してきましたー」
まさか、書留〈かきとめ〉のことだったとは」(20代女性)「粗利益〈あらりえき〉」を〈そりえき〉、
「逆撫で〈さかなで〉」を〈ぎゃくなで〉、「割愛〈かつあい〉」を〈わりあい〉と間違える例があります。
【4】「宛名のところに、〈ごちゅう〉って書かないと恥かくよ!」
正解は「御中〈おんちゅう〉」です。「御社〈おんしゃ〉」も基本です。
【5】「この〈ほちん〉っていうのが、パソコンで出てこないんですけど」
「周囲が、何のことかわかってくれませんでした」(20代女性)というのは、「補填〈ほてん〉」の読み間違い。
【6】「健康診断で、再検査に〈かくとう〉しちゃって」
「先輩から〈がいとう〉だよと突っ込みが」(20代女性)というのは、「該当〈がいとう〉」のことです。
【7】「エクセルの〈ぼんれい〉を修正するの、どうすればいいですか?」
「〈ぼんれい〉が、正しくは凡例〈はんれい〉だと知ったのは、この後、ネットで検索していてのことだった」(20代女性)
ちなみに、「汎用」は〈はんよう〉と読み、「凡庸」は〈ぼんよう〉と読むのが正解です。
【8】「課長から、〈そうきゅう〉に処理するように言われた」
「〈さっきゅう〉では?と言い返したら口論に」(20代女性)というのは、「早急」のことです。正しくは〈さっきゅう〉ですが、
最近は慣用読みとして〈そうきゅう〉も認められつつあります。「重複」正しくは〈ちょうふく〉ですが〈じゅうふく〉もOK
【9】「メールに、〈なにそつ〉お願いしますって書いてありましたよ」
「〈なにそつ〉って何?とびっくりされた」(20代女性)というのは、「何卒〈なにとぞ〉」の間違いです。
http://news.livedoor.com/article/detail/8388205/
引用元: ・ゆとりは相殺を「そうさつ」、最中を「さいちゅう」、書留を「しゅりょう」と言う
最早(さいそう)はまだナイ
ゲーム実況配信でキャラの台詞を読み上げるときに、
最早(さいそう)と言った奴がいたんだ…
なんて読むの
うけしょ
擁護するわけじゃないが
そういう湯桶読み・重箱読みも混乱の原因だとは思う
昭和三年生まれで軍事教練を受けた人曰く
尋常小学校までのひと=てりゅうだん
それ以上の学歴で軍事教練を受けた人=しゅりゅうだん と呼ぶことが多かったソーダ
余裕すぎる
もうとっくに一般的になってる読みとかにケチつけるのはウンザリだわ
42年間そうだと信じてたんだが
(さいちゅうをたべた)
うちのネコには御机下 なわけがない
御侍史は間違いで侍史が正しい
御机下は御机下で正しい
研修医がよくやる間違い
侍史はお側に使える人に渡すって意味なので御はいらない
お机の下に、ってのは本人に直接届くので御をつける
読みは出来ても書きが出来ない、誤変換が増える が主流だと思ってたんだが
まさか読めない人も多いとは意外だった
なんかもうわけわからんから全部ひらがなで頼むわ
もなかはわかりにくいからモナカ、と書く。
「この読み方が正しい!」「間違ってる!」とか拘ってる人がいる熟語だって
実は明治大正あたりに作家が創作したものがけっこう有る。
意味が伝われば創作しても良い程度の縛りだったんだよ。
書類を入れた封筒を取引先に届ける時
上司に「封筒に”おんちゅう”って書いとけよ」っていわれたので
筆ペンで”WANT YOU”って丁寧に書いて郵送した
後日、上司に鎖骨の辺りをグーで殴られた
法華義疏の疏をショってなかなか読めないわ
本場中国だと、読みとつくりを合わせるの優先で意味を二の次にして簡体字作ったから
おかしいことになってるらしいし、なんだかんだ言って漢字はムズい
生殺与奪をせいさいよだつ
だと思ってたわ
「こんにちは」を「こんにちわ」
「そういう・こういう」を「~ゆう」
「では」を「でわ」
と、書くのが本気で正しいと思ってるみたいだ。
実況板で今朝、言い争っていたの見てたわ。
特に話題にされたのはあいつだけだがそれはもうそんな報道するのはやめようなんてルールが出来ただけで実際にはあいつだけじゃない
いつのどんな時代にも馬鹿にされる馬鹿がいるというだけの話
書き言葉がひらがなOnlyなら可愛いと思うけれども、
あめ(雨・飴)とかの区別が難しいかも
仮に一般的な読み方と異なる場合でも、それが伝われば良いのだ
相殺をそうさつでもいい、重複をじゅうふくでもいい
月極
踏襲
どっかの首相でも読めんかったな
古代ギリシャの頃から常識だと思っていたんだけどなぁ。
それに漢字の読み間違いは教養であって爺や婆でも読めない奴多いだろ
俺のおかんも読めない漢字だらけだし
延々と~する→正解
ゆとりじゃなくても結構いるんだよね
まあ聞こえたまま覚えたんだろうから無理もないが
中途半端に賢かった奴らがいかに厄介か。
を
沈黙思考(ちんもくしこう)
と見間違えておぼえてたのは内緒にしときたいw
間違ったまま理解しているのが問題。
名詞は意味を説いていくと面白いんだけどね。
キラキラネームは論外だけど・・・
って言って、窓口のお姉さんに「あぁ、書留ね、カキトメって言うのよ」って言われて恥ずかしくて覚えた。
木瓜(きうり)
胡瓜(こうり)
西瓜(にしうり)
烏瓜(とりうり)
糸瓜(いとうり)
南瓜(みなみうり)
意外と知られてない植物の呼び名
覚えていて損はない。
ガチで頭の回転が遅い奴にしか分からない事
日本人成人男性の平均身長と体重クソワロタwww
浮気症の嫁に離婚を切り出された時、不覚にも娘の言葉に涙した
お前らが「右脳派」か「左脳派」かが分かるぞwwwwwwwwww
女の思考がわからない
韓国と国交断絶したらどうなる?
ストリートビューでヤクザの事務所見た結果wwwwww
関根勤って何で嫌われてんの?
韓国の技術で…2020年に月、2030年に火星へ行く
お笑いコンテスト「やる前から結果決まってた?」事例が続出wwwww
日本人は世界一臆病な民族であることが判明
韓国の企業からスカウト断った結果..........
ゆとり世代の情けなさは異常
「今結婚して養う余裕なんか無いから堕ろせ、堕胎費用は出せないから」みたいなことを言われた
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2014年01月02日 21:12 ID:jMCJsJg10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
仕事の最中とか本気なの?
釣られてんの?
※ 2.
私は名無しさん
2014年01月02日 21:23 ID:Y534Mkej0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
焼売(やきうり)
※ 3.
私は名無しさん
2014年01月02日 21:34 ID:VOO6xg.w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
セキュとかかっこいい
※ 4.
名無し
2014年01月02日 22:22 ID:UB5.e2KL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
全部常識過ぎる…
でも社会人なら全員常識だと思ってるか
※ 5.
加持香水
2014年01月02日 22:29 ID:QRuKvH2jO ※このコメントに返信する※
(e/d)
鼈に鬣なし
※ 6.
名無し
2014年01月02日 22:32 ID:qt1prVIO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゆとりなめすぎだろ…
※ 7.
あ
2014年01月02日 23:11 ID:bQhtir2I0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
二十歳だけどぜんぶわかるわ。
いちぶのバカを指してゆとりとかいうなよな
※ 8.
*
2014年01月02日 23:12 ID:2Md.LardO ※このコメントに返信する※
(e/d)
延々を永遠って書いてる奴最近みるな。
※ 9.
私は名無しさん
2014年01月02日 23:14 ID:Guesc6HJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
代替を「だいがえ」と読んでる人が多い
※ 10.
私は名無しさん
2014年01月03日 00:56 ID:Wo4Cl6WK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※7
それもあるけど、誤読・誤認のたぐいは訂正すべきことではあっても、見下したり罵倒するのは正直いかがなものかと思う。勘違いなんて誰でもあるし、間違って覚えたことを訂正されないまま成長することだってある。
指摘訂正すらせずに指差して馬鹿にするやり方は下劣でしょう。気付いたなら教えたれよ。
※ 11.
2014年01月03日 01:01 ID:ZKPXMq0J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゆとりだけど8番以外は全部読めたよー
※ 12.
私は名無しさん
2014年01月03日 01:41 ID:u9NyR9GD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
8番の説明文は完全に間違ってるぞ。
ソースの記事もいい加減なもんだ。
「そうきゅう」と「さっきゅう」では、実は前者のほうが古くからあった。
さうきう→そうきゅう→さっきゅうと普及し、近年また「そうきゅう」と呼ぶ者が現れたのを、「さっきゅう」のみが正解と思い込んだ無学な人間が騒いでるだけだ。
昔は、「早」は「さう(そう)」としか読まなかった。
確かに現代では「そうきゅう」も「さっきゅう」も正解だが、しかし慣用読みとして近年になって認められてきたのはむしろ「さっきゅう」のほうだ。
このソースでは全く逆の説明をしているからいかん。
無知を笑うことは無いが、知らんと言わずに知ったかぶりで嘘を広める輩は笑われるから気をつけろよ。
※ 13.
うんこ
2014年01月03日 14:21 ID:sWLFAamj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
代替え はうざいねwww
ふいんき と だいがえ ほど頭の悪さを
感じるものはないね。
※ 14.
私は名無しさん
2014年01月03日 19:34 ID:WSvopaNJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※13
“だいたい”だと“大体”と混同しやすいので
“だいがえ”とわざと言うこともあるんだよ。
※ 15.
2014年01月05日 05:28 ID:K3TfuooP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
延々を永遠
一応を一様
こういう読み書きするバカは小学生からやり直せ
意味が全く違うっつーの
どこで覚えんの?
普通に生活しててこんなことが脳にインプットされるわけないんだよ
国語の授業で国語辞典丸ごと読み書きさせろ
言葉遣いがなってないどころか日本語喋れてないんだよ
常識以前の問題だわ
※ 16.
2014年02月13日 15:41 ID:ferHQV0X0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ただの低学歴だね
コメント投稿