ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:32:43 ID:34lFuTIU0

最初にプログラムのプログラムがなきゃ作れないだろ


引用元: プログラムってありえなくね??


2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:33:08 ID:3VgteIVS0

そうだな


3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:33:10 ID:kJe/eOX70

>>1それが人間だよ


9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:33:58 ID:4QZVYE440

>>3
人間はプログラムじゃないんですか


6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:33:33 ID:S/NbMi5y0

鶏が先か卵が先かってことか


292: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:21:38 ID:WAcW1DRm0

>>6
鶏は最初から鶏だったわけではないんですが・・・・


8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:33:57 ID:C0YTPW7v0

マジレスするとプログラムのプログラムのプログラムは電子回路で組んでる


16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:35:42 ID:PjYpM/Qw0

>>8
これならなっとく


11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:34:20 ID:3LBZZHEx0

機械語ってのがあってだな


27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:37:21 ID:m+s2iXvt0

>>11
その前の段階もある


13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:34:56 ID:TltwUdmN0

どうして文字打ったらプログラムが動くのか意味不明


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:35:37 ID:phuKT2u70

ようは二進数


18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:35:51 ID:AHR02ev0I

因果律みたいな話だな


19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:35:54 ID:Jd4i6UmM0

その機械語を実行するためのマイクロコードを実行するための回路を組むためには
コンピュータが必要不可欠なんだよな…


22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:36:37 ID:kjbD8LbH0

そういうの考えてくと意味わからなくなってくるよな


24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:36:43 ID:7ZZKTbRq0

つうかインターネットってなんで繋がるんだ??
全く意味が分からん


29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:37:54 ID:lAGlOqDo0

>>24 情報を細かく分割して(その一つ一つをパケットという)それの先頭に宛先とかの情報をいれて送る


37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:39:26 ID:3LBZZHEx0

>>24
TCP/IPでググれ


39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:39:41 ID:0nCNYMI20

>>24
懐中電灯チカチカさせて合図送るとするじゃん?
それのちょーすごい版


51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:42:18 ID:DCjO379G0

>>39
それを情報として捉えられるのが凄い
わけわからんわ


66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:50:28 ID:yUJP+bLw0

>>51
人間が観測できる例え話だろ
光らせるのは無駄だから電圧でやってる
フォトトランジスタも有るけど違う用途だな


70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:52:00 ID:lAGlOqDo0

>>66 追記すると今は光ファイバーや電波も使って情報を伝える


25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:37:09 ID:jGlL53Sx0

最初にマシン語を設計して
それに合うようなCPUを作って
アセンブラ言語をマシン語にするコンパイラをマシン語で手作業で書けば
それ以降は全部プログラムでいい


34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:39:07 ID:34lFuTIU0

>>25
じゃあなにそのマシン語ってのは最初から存在した訳?マシン語のプログラムは?アホちゃう??(笑


26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:37:15 ID:vd3RFWYM0

やっぱノイマンって神だわ


440: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 04:50:29 ID:OrFzgi9y0

>>26
やっぱノイマンって神だわってレスしようとしたらもうあった


44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:40:50 ID:Yekf7qzl0

草と木しか無かった地球から電脳世界というわけのわからないものが現れる不思議

原点は一体なんなんだ


50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:42:11 ID:yUJP+bLw0

ライトが1つスイッチが1つあるとする
スイッチオンオフしたらライトが点灯消灯
沢山増やしたら
あとは誰か頼む
それかフローチャートggr


53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:43:32 ID:Yekf7qzl0

>>50
俺にはモールス信号しか浮かばなかったが


56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:44:55 ID:lAGlOqDo0

>>53 on(1)とoff(0)のボタンが集積回路にはたくさんある。何千万個も。それで情報を記憶したり処理したりする。


63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:48:39 ID:Yekf7qzl0

>>56
んじゃ例えば色を記憶させるとして
赤が11
青が100
緑が101
って記憶させんじゃん?でももうその色を記憶させるとかいう行為自体が意味わからないんだよね


68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:51:46 ID:rb4oyUyT0

>>63
レジスタとかフリップフロップとかガチガチのハードウェアの部分から勉強してみると分かると思うよ


89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:00:08 ID:0nCNYMI20

>>63
「11って命令が来たらスイッチONにする」という場所に赤いランプ設置してるだけ
こういう約束事をみんなで統一して合わせてる
コンピュータが色を認識してるわけじゃない


54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 01:44:51 ID:sOTvXiym0

人間が生まれてきたことさえ不思議だから考えるのやめた


92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:00:47 ID:DCjO379G0

これ以上衝撃的な新しい技術って出てくるのかな


102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:03:39 ID:Yekf7qzl0

>>92
嗅覚と味覚の伝達技術なんかもこれから出てくるんじゃね
グルメリポーターが食ってるものが五感で感じ取れる時代が


124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:09:04 ID:7hCa3LUB0

インターネットとか莫大な情報はどっか巨大なメモリでもあるの?

やばい考え出したら謎が止まらん


131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:10:18 ID:5O9ieVZv0

>>124
違うよ
インターネットは沢山の鯖を相互通信可能にしてるだけ
情報自体は鯖というか別のパソコンに保存してるのを読み出してるだけ


136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:11:29 ID:lAGlOqDo0

>>124 urlってあるじゃん。あれは「どこどこのサーバーのここにつないでください」っていう住所みたいなもん。


143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:13:23 ID:7hCa3LUB0

>>136
その住所ってどこに記録してあるの?
なんかいろいろごめんね


144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:14:36 ID:6ywTV4Mi0

>>143
DNSが記憶してる
インターネットのプロパティから云々すると見られる(大抵は自動になってるけど)


145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:15:13 ID:lAGlOqDo0

>>143 住所はもともとipなのね。ipは何桁かの数字で表されるんだけど数字だけだとわかりずらいじゃん。だから人間にわかりやすいurlができた。


148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:15:46 ID:wZJpmUJQ0

このスレ見てるといかに仕組みを分かってないか痛感するな


154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:20:44 ID:6ywTV4Mi0

>>148
だって、わからせないようにするのが技術者の役割だからな
いや別に一般人にわかられると技術者が食いっぱぐれるから隠してるとかそういうんじゃなくて、
あまりに幾つもレイヤーが重なってるから下の方は見ずに上の方を作れるようにしないと、
上の方を扱ってる技術者が覚えること多すぎて死ぬ


150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:17:13 ID:4Rip+5YL0

仕組みはなんとなくわかるだろ
仕組みの仕組みっていうかそれがどうやって物理的に成立してるのかが意味わからんだけで


151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:18:59 ID:5O9ieVZv0

>>150
媒体は何でもいい
電気とか光とか変調できるものならなんでもな
それで0と1のバイナリで情報伝達
物理的になんかしらの媒体でつながってるんだよ


152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:19:42 ID:Yekf7qzl0

理系脳の人はこうなるからこうなんだよって冷静に納得できるんだよな、多分

アホ文系の俺はなぜ?なぜ?をひたすら繰り返してしまう
自分の目で見えないものだから、幽霊を信じろと言われているような気分になる


157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:21:19 ID:5O9ieVZv0

>>152
そのなぜ?は大事にしたほうがいい

が、理系分野に関しては自分の専門以外はある程度ブラックボックスにして
そういうもんなんだって思うようにしないときりがない


156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:21:12 ID:WoPEtRF/P

>>152
なぜなぜの繰り返しは理系にとって重要だよ まぁあるところで断ち切らないと話が進まないけど


163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:26:17 ID:Yekf7qzl0

>>156
理系の人でもある程度の所で区切りはつけてるのか


170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:31:51 ID:lAGlOqDo0

>>163 なぜって問い詰めていけば普通にわかる。だんだん体系的に理解できるようになる。


179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:34:37 ID:Yekf7qzl0

>>170
そういうものかな?勉強あるのみだな~


153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:20:33 ID:frVknyDd0

紙にプログラムを書いても何も起こらないけどpcに書くと何か起こる

つまりこういうことだろ
電気の力ってすごいな


161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:23:40 ID:5O9ieVZv0

>>153
単純なことをものすごい早さでやってるだけだから
紙に書いたプログラムをはんどアセンブして
地道にやれば
紙の上でプログラム走らせるのは不可能じゃないよ
誰もやらないけどな


164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:28:50 ID:6ywTV4Mi0

>>161
昔の研究者や技術者はやっていた
何故ならコンピューターを実際に使えるのが数時間くらいしかなくて、
その機会を逃すと申請出してもう一度使えるのが数週間後とかなので、
バグがないかパンチカードを凝視してたそうな


172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:32:37 ID:bocgqN7A0

手を洗う為に手を使うのと同じやん
そう考えると手ってすごい


179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:34:37 ID:Yekf7qzl0

>>172
こんなわけわからないコンピュータを作るヒトって冷静に考えるととんでもない生物だよね
手というか脳みそがすごい


181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:35:31 ID:5O9ieVZv0

情報処理の試験でも受けてみたら?
広く浅くがモットーだけど体系的に勉強できるし
モチベーションも維持しやすいでしょ


184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:36:56 ID:Yekf7qzl0

>>181
ITパスポートなら(小声)


189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:38:15 ID:5O9ieVZv0

>>184
あれ技術の話にほとんど触れてないじゃん
ウンコだよウンコ


205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:42:09 ID:Yekf7qzl0

>>189
こんな俺でも2週間でとれたからなぁ・・・ウンコだね・・・


212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:44:42 ID:5O9ieVZv0

>>205
ちなみに俺はネスペ持ってるけどこれが就活で役に立ったかどうかは微妙
まあ資格なんかただの飾りだよ
SIerなら割と歓迎されるだろうが


215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:46:27 ID:Yekf7qzl0

>>212
コーディングというものに全く魅力を感じないんですが、楽しいもんですかね?


217: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:47:19 ID:a+fv2nOw0

>>215
初めて成功した時のショックつったらこりゃもうね


223: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:48:52 ID:Yekf7qzl0

>>217
嬉しい方のショックってこと?確かにそれこそアプリとか動かせたら感動はしそうだけど


220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:47:40 ID:6ywTV4Mi0

>>215
つまらないと思えばやらなければよろしい
何事もハマれる人間とハマれない人間がいるのは当然だからな


227: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:50:32 ID:Yekf7qzl0

>>220
まあ結局そこに帰結するよね
IT系って中堅以下ならどこでも受かりそうだから興味さえあれば就活楽なんだけどねえ


202: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:41:35 ID:TcsX+A+x0

もし就職先がなかった場合親戚のコネでIT系企業へ行く事になるから、有る程度プログラミングとか勉強しておかないとまずいんだけど具体的に何したらいいかよくわからんのだよなあ


211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:44:21 ID:Yekf7qzl0

>>202
俺も就活生なんだけどSEには絶対なりたくねぇ・・・
上流工程だったらまだブラック率低そうなんだけれど


207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:43:26 ID:5O9ieVZv0

>>202
やめろ
繰り返すやめろ

親戚のコネってだけでも地雷なのにITとかあり得ないよ
せめて別の業界にしろ


213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:44:56 ID:TcsX+A+x0

>>207
全くもって就職先が無かった場合の話だからまあまず行くつもりはないよ

ただ、今の就職難を聞いてると保険かけとくくらいはいいんじゃないかと思ってなあ


230: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:51:34 ID:yUJP+bLw0

スイッチオンオフから始まり
電圧でランプの明るさが変えられるようになった
でもそれだと違いが分かりにくいね アナログ信号
オンオフのパターンでなんかやってみようか デジタル信号
よく使うパターンがあるな IC誕生
こいつら速いし間違えないな 計算機作った

寝てた眠いくなってきた

でもこいつら記憶力無いから同じ作業繰り返させとくか
メモリっぽいものできた
01ばっかりだとややこしいな人間にも分かりやすくしよう なんとか言語言う奴つっくたよ
これがプログラムのプログラム


232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:52:09 ID:XEOZRk+Y0

なんかスゴいな
匂いうpできる日が来るのだろうか


234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:53:23 ID:5O9ieVZv0

>>232
匂いをデータ化するのは可能だろうが出力するデバイスがいまのところないな
匂いと味を出力するデバイスが出来たら試食みたいなことをネット上でできて
面白いと思う


239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:55:30 ID:Yb9XCj+X0

>>234
脳に情報を直接送り込めばいい


245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:57:08 ID:5O9ieVZv0

>>239
脳に電極ぶち込むのが一番手っ取り早そうだな
倫理的にかなり問題あるけど


256: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:59:01 ID:TcsX+A+x0

>>245
個人的にはアクセルワールドに出てきたニューロリンカーみたいな端末が将来的にでてくるんじゃないかと信じてる


271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:06:01 ID:Ru6PQC4o0

盲の人の神経系に電気パルス信号流して
実際に映像を再現するのは既に成功してる
ただしまだ白黒の画像に単純な点描写するくらいだけど

>>256
理論上はほぼ間違いなく実現する
量子コンピュータの実現予測が2030~2040
量子工学の応用やナノサイズの大容量記憶素子の実現も視野に入っている
電源の遠隔供給もまもなく。


248: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:57:28 ID:tzIddiGp0

なんか高度なスレ
かと思ったら妄想スレ


254: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 02:58:43 ID:5O9ieVZv0

>>248
いま実用化されて一般に普及してる技術だって
半世紀くらい前の人からしてみれば妄想上のものだよ
妄想は結構偉大だよ


267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:04:01 ID:hjV4mryi0

直接脳に信号を送るんじゃなくて五感を経由するとしたら
音や光は伝送先に電力と空気があれば復元できるけど
臭いや味は伝送先で様々な原料物質が必要だし
化学合成装置も必要だから小型化できないな。


277: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:10:52 ID:C0YTPW7v0

脳の完全シミュレートに成功してからが革命だな
2030年くらいの予定だっけか?


279: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:12:22 ID:Yekf7qzl0

アイ・ロボットみたいな世界がやってきたら人類の終わりな気がする


325: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:32:12 ID:pgtdeCRO0

電波って何?どうして人間に見えない物が空中に飛んでそれを正確にキャッチして伝達出来るの?俺がフーってしたら変な方に飛んで行ったりしないの?


331: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:33:59 ID:Yb9XCj+X0

>>325
光も電波の一種

光が息で曲がったりはしないだろ?


338: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:36:07 ID:pgtdeCRO0

>>331
光なのか。じゃあ電波が見える生き物もいるんかな


342: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:37:12 ID:lAGlOqDo0

>>338 電波にもいろいろ種類があるが、蛇は赤外線が見えたはず。


345: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:39:22 ID:6ywTV4Mi0

>>338
人類の今の繁栄があと数百万年も続けば生まれるんじゃね?
電波は地上にほとんど届かないから、そんなもんを見るように進化する必要がなかった
深海魚の目がないのと同じ


350: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:40:52 ID:Yb9XCj+X0

>>338
どうだろ

人間の目に見える光(可視光線)は物体を透過しないからこそ眼というセンサーでキャッチし、
映像として見ることができるけど、
大半の物体を透過する電波を生物が感じるのは難しそうだ
眼球が金属で出来てる生物がいれば、あるいは見えるかもしれんけど


343: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:37:35 ID:KgBdxHcO0

パソコンとかの元になってる金属ってどこから持ってくるのさ
普通に鉱山で掘った金属とかをいい感じに組み合わせれば突然パソコンが誕生するの?
それともなんか電気信号を保存できる物質とかがあるとか?


344: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:38:42 ID:xG8KpmpW0

>>343
半導体無双


352: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:41:20 ID:KgBdxHcO0

>>344
なんか半導体が電気を半分しか通さないみたいなことはうっすら知ってるけど、それをどうやって使うのかさっぱりや


376: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:47:14 ID:Yb9XCj+X0

>>352
発光ダイオードって覚えてるか?

理科の実験とかでやったと思うけど、あれが半導体を応用した代表例だぜ


349: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:40:51 ID:pgtdeCRO0

今使ってるパソコンとか当たり前のように存在しててそれを使ってるけど
最初に考えた人ヤベえよ 一体何食ってたらこんなもの作れるんだよ そもそも最初はどういう用途でパソコンが作られたんだよ


358: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:42:09 ID:CbykkakF0

>>349
陸軍の弾道計算だっけ?


364: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:43:21 ID:rSLGs2Ux0

>>349
もともとのノイマン型コンピューターの用途は弾道計算と暗号の作成解読

つか、軍事以外にこの手合いで発展を促したのはゲームくらいだ。


373: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:45:53 ID:pgtdeCRO0

軍事が最初だったのか…これは凄く気になってた ありがとう


363: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:42:37 ID:frVknyDd0

ips stap技術が高度化すれば自律ロボットが誕生するかもしれない
人間に変わってロボットが考え文明を高度化させて行く時代


366: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:43:43 ID:CbykkakF0

>>363
それ使ったらヒトになるじゃん


375: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:46:02 ID:frVknyDd0

>>366 俺の妄想では人になるとかそういう問題ではなくて70億の頭脳が100億の頭脳になって文明の進歩が加速する感じ


400: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:54:29 ID:TcsX+A+x0

機械に意識ががあるかどうかって確認しようがないんだよなあ。中国語の部屋問題もあるし

極論言うとヒト同士でさえ相手に意識があるかどうかは確認できないし


405: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 03:56:30 ID:pgtdeCRO0

>>400
それ怖いわww昔見た「実はこの世の中は全て脳が見せている幻で本当は無の空間の中にいる」みたいなオカルト思い出す


424: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 04:28:22 ID:Yekf7qzl0

>>405
その理論だと夢も脳が生み出してる幻想だけど手触りとか痛みはないよね

やっぱりここでキーボード打ってる俺らはちゃんと存在しててパソコンが存在してることにも変わりないと思う


432: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 04:38:56 ID:i7wWaaci0

正直ある程度までは勉強すればするほど意味分からなくなる
根本的に理解できてもそこから今のパソコンができてるとは思えない


434: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17 04:39:04 ID:Yekf7qzl0

寝るか

世の中わからんことばっかで楽しいな~


1001: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/2/2 2:2:22 ID:30over



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2014年02月18日 02:01 ID:lQpM1eCx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

最初の方しか読んでないけどもう少しわかりやすく説明してやれよwww

最初のプログラムは配線だった。配線を繋ぎ変えることで動作を変えるデジタル回路の
集合だったんだよね。複雑で何キロにもわたる配線を繋ぎ変えるのは大変だった。

そのうち繋ぎ変えるのは大変なのでメモリ-を用意した。メモリーの状態(5Vか0V)で
回路を繋ぎ変えるようにした。そのメモリーを沢山用意してそれを順次読み込んで回路を
時間とともに繋ぎ変えるようにした。これがプログラムの始まりで、ノイマン方式と呼ばれる。

そのうちキーボード(これもスイッチの塊)をメモリーに読み込んだり、中の情報を
画面に出力(これもメモリーみたいなもん)できるようにした。

今ではそういう趣味の本も売っている。メモリーをスイッチで画面をLEDで代用して非常に
原始的なプログラムを組めるような回路も公開されている。今はそれが1000000倍ぐらい
複雑大規模小型化してパソコンやスマホになってるわけ。


※ 2. 私は名無しさん  2014年02月18日 02:04 ID:mZAydkfv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

実はしょせんコンピュータって計算機なのよね。
根本のできることは「計算して覚えとく」だけ。
それを「文字に番号振れば処理させられんじゃね?」「それなら色も光の三原色の強度で数値化しちゃえば」「音の強弱だって」
とまあ、「何かを数値に落とし込んで計算機で扱えるようにしちゃう」発想が何よりとんでもねーと思うわ。


※ 3. 私は名無しさん  2014年02月18日 02:34 ID:D.3ZI3Xr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

プログラムが組めないとかいう話かと思ったら何か違った。
割り切るのって大事よね。


※ 4. 私は名無しさん  2014年02月18日 03:04 ID:CfZvPfBY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

NHK相田&三宅コンビの「電子立国の自叙伝」観ろよ。
ちゃんと文系バカでも楽しめるように作ってあるから、
続編の新電子立国なんか実企業名の関係でDVDにも出来てないから。


※ 5. 私は名無しさん  2014年02月18日 03:35 ID:AKaPJr6a0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

モジュールとカプセル化の概念を生み出したやつらは本当に偉大だと思う
よく自動販売機の「お金(入力)を入れたら商品とおつり(出力)がでる」に例えられるけど、中で何が行われているのか知らなくても使用できるってのが分業による大規模開発を可能にした
まあモジュールの中にバグがあるとぶっとばしたくなるけどねw


※ 6. 私は名無しさん  2014年02月18日 03:55 ID:EofLGLsF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

らいぶどあぶろぐとかいってる。ナニがわからんニダ?


※ 7. 私は名無しさん  2014年02月18日 05:06 ID:LN5NA5n10 ※このコメントに返信する※
(e/d)

CPUの中に比較器(コンパイラー)という部位があって読み込まれた01データごとに動作パターンが決められていて、メモリ上にデータを書くとそれに従って処理される。

スーパーマーケットで使われてるレジスターの電気電子機器化目的でデジタルが利用されるようになった。

ネットの前身にテレタイプと言うものがあって電話線でつながったタイプライターが遠く離れたところへタイプ文を出力できるというものだ。

今のコンピューターは、そんなそれぞれ独立していた機能をひとつにまとめてしまったため解かり難くなっている。それらのコントロールはオペレーションソフト(OS)のサービスが代行しているため、今日のコンピュータープログラムはその代行サービス名称の羅列となってしまっている〜。

余談:デジタルより前にアナログコンピューターというのがあって(OPアンプとか真空管でできてるやつ)昔のアナログシンセサイザーの音色合成とかに使われてた技術。(今日のPCには、アナログコンピーターの機能は入っていません)得意な計算分野はリアルタイムな弾道軌道予測。


※ 8. 名無し  2014年02月18日 06:16 ID:bZdHJJ5IO ※このコメントに返信する※
(e/d)

プログラムの大元は何かって思って
プログラマーが書いた本を見ると「機械語が」「0と1で」なんて的外れなこと書いてる。そんなの中学生の頃から知ってるからって感じ
理工系の学者が書いた本を見るとプログラマーの書いた本の内容以前の本当に大元の話、原理が書いてある


※ 9. と  2014年02月18日 20:50 ID:2oJtP2mz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

プログラムって書いた人が出るよね


※ 10. 私は名無しさん  2014年02月19日 01:57 ID:BVAmf8jN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

まずは水晶の性質から調べることだな。
でも、まぁプログラマーの中にはCPUやリアルタイムOSの仕組みも知らずにプログラム組んでる奴もいるだろうな。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事