ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 台風力発電船 2013/10/20 10:00:17

地球温暖化の影響かゲリラ豪雨、竜巻の被害が目立つようになったが
なんせこいつらはゲリラ戦術でやって来るので手に余る
ところが台風は発生から消滅まで完全把握されているのに人間はただ見てるだけだった
勇気と知恵のあるものよ集まれ、台風に戦いを挑むのだ


引用元: 台風の発生を少なくする


2: 台風力発電船 2013/10/20 11:45:59

先の大戦みたいに単独でなく連合方式で挑んだ方が良い
 台湾、フィリピンは是非仲間にしてほしい、


4: 同定不能さん 2013/10/20 14:51:33

  日本→日本
  独逸→台湾
イタリア→フィリピン こんな感じかな

夏限定の戦いだから負けることは無い(独逸は冬将軍にやられた)


5: 同定不能さん 2013/10/20 15:19:31

台風の中心で圧縮空気を爆発させるとか


6: 台風力発電船 2013/10/20 18:55:09

台風の発生原因は海水の温度上昇なので海水の温度を上げなければ良い。
 対策1 温度差発電で高温海水を冷やす
 対策2 海上ソーラー発電をして太陽熱を遮り海水を暖めない
 


7: 台風力発電船 2013/10/20 19:04:28

対策3 1000メートルくらいのホースを海中にたらして表層の海水を送り込む
     つまらない案ですがこれなら個人でも出来そうなので


11: 同定不能さん 2013/10/21 04:41:43

大きい台風が産まれないように、
小さい熱帯低気圧がいっぱい出来るようにする

宇宙太陽光発電所で膨大なエネルギーを得た上で、
虫眼鏡の原理で熱を集中させ、任意の場所に低気圧を
生じさせて、小さい低気圧によって定期的に冷やし、
温まった海水が大量に溜まらない様にする


21: 同定不能さん 2013/10/26 08:25:09

>>11>>6の考えを合体させるといいんじゃないか?

太陽電池を巨大な環状に敷いて、低気圧を毎日発生させる


12: 同定不能さん 2013/10/21 08:59:51

自然の恵みを否定するようでは・・・


16: けちんぼ爺 2013/10/21 15:44:06

台風は小さければいくら来てもかまわないんだよ
 夕立みたいに2,3時間で風雨が止めばなんだもう終わりかよと余裕
 水不足には成らないし風力発電だって効率が上がる

台風は大きいことは悪いこと 11見たいなアイデア求む


17: 同定不能さん 2013/10/24 08:59:38

熱帯低気圧が小さいうちに潰すのが吉
 上昇気流を抑え込めばいいのだからグライダーでも飛ばせば良いんじゃね


18: 同定不能さん 2013/10/25 10:36:55

グライダーじゃ軽くて役不足じゃ、ジャンボクラスで無いと


27: 同定不能さん 2013/10/28 07:45:31

ジャンボクラスの飛行機を何機飛ばせば効果が出るの?

低気圧の中心から偏ったところに飛行機を集めると進路コントロールが出来るのか?


28: 同定不能さん 2013/10/28 07:46:52

単に押さえ込む方式だと、海水温がどんどん上がってしまう。

ある程度発達させて強風で気化熱を奪わないと


29: 同定不能さん 2013/10/28 18:39:36

進路コントロールが出来ればどんなに大きい台風でも怖くないよね
気象兵器に利用できるかも


30: 同定不能さん 2013/10/30 08:59:04

滅多に来ない暴風を平均するような強風を常時発生させればいいのでは?

太陽電池を環状に浮かべて、洋上風力を多数たてエネルギーの2/3 を奪い 成長を防ぎながら

太陽電池の電力で
風力発電の負荷をコントロールして台風の目を動かさないようにするとか


洋上風力は発電ではなく空気を圧縮し、それを動力にして空気液化を行い
液化空気を運搬する

太陽電池は海水から資源回収し、さらに塩の電気分解で資源をエネルギー化する。


31: 同定不能さん 2013/10/30 10:15:47

進路コントロールできるのは 偏西風と地球の自転と太平洋高気圧だったかな
 
三つのうち何とかできるのは太平洋高気圧ぐらいじゃないの
 ソーラー筏を沢山浮かべて太陽熱を海水に行かないようにする


32: 同定不能さん 2013/10/30 11:37:05

>>31
ヒマラヤ山脈が偏西風に影響あるらしいから、
巨大な可動性を持つ風壁作って、偏西風をずらしまくる
なあに、高さ12Kmの壁を南北に3000Lmも設置すれば何とかできるでしょ


34: 同定不能さん 2013/10/30 23:39:11

台風は必要、植林された杉・檜を叩き折り自然破壊を行っている林業関係者をあの世行きにする自然からの鉄拳制裁。
台風のおかげで水不足が解消した事は何回もある、土石流で限界集落が被災して消えるのも自然の流れ。


35: 台風力発電船 2013/10/31 05:27:56

台風の必要性?は理解してるけど、大型台風とのろのろ台風が
 有害なんで無害化もしくは少害化したいだけです。
できれば莫大なエネルギーを少しでもかすめとりたい。


36: 台風力発電船 2013/11/01 18:06:51

東海大学  船舶海洋工学科  寺尾研究室  台風発電船の研究

大型帆船の(メガフロート)の船底部にプロペラ式発電装置を
 取り付けた船団により、台風を追跡し
 台風の強大なエネルギーを吸収するものです。

一刻も早く実現して欲しい案件です。


84: 同定不能さん 2013/11/10 14:19:38

台風を意図的に沢山作り一個の規模を小さくする案での上昇気流の作り方

ソーラーパネルを積んだ筏で電気を作りオオマサガスを発生させて
タンクに溜め込み満タンになったらそれを燃やす。
高温+水蒸気なので台風の種としては最良なのでは、CO2も出ないし。


140: 台風力発電船 2013/11/20 20:39:05

台風が出来なければよいだけ、出来ても小さければ多くてもよい。
 
其の為には海面温度を下げればよい、其のアイデァが
 1 直径100KMの人工衛星
 2 ソーラー筏
 3 深層水の活用
    温度差発電、冷房  となってます。

海面温度を下げるには効率を無視すれば深層水よりも
 浅い深度の海水を利用すれば良いだけです。
守りたい深層水の深度はいかほどでしょうか? 


141: 台風力発電船 2013/11/21 10:52:49

ちなみに平成25年理科年表によれば、
 32.5度N,135.5度E 紀伊半島沖の8月の水温は
  0m  28.14℃
 50m  24.03℃
100m  20.08℃
200m  16.19℃
400m  11.13℃
600m   7.21℃
800m   5.05℃となってます。
  フィリピンからグアム間は各自調べてください。


142: 同定不能さん 2013/11/21 11:13:38

問題は、定常状態でないという点でしょ


143: 同定不能さん 2013/11/21 16:17:19

そうですね、同じ場所の2月の水温は

水深    水温
0 18.85
50 18.89
100 18.47
200 16.66
400 12.23
600 8.10
800 5.36
と成っており200Mより下はあまり変化は無いですね。


145: 同定不能さん 2013/11/21 17:06:51

そうじゃなくて、海中から冷たい水を汲み上げるという行為が定常的ではないという事。

洋上風車を多数並べるとかなら、これは定常状態にする事は出来る

洋上に発泡スチロールを浮かべるとかも、同じく定常に出来る。

でも、海中と攪拌する方法は、定常には出来ない


147: 同定不能さん 2013/11/21 19:04:19

定常的であることにどういう価値があるの?


151: 同定不能さん 2013/11/22 05:26:22

>>147
定常状態でないという事は消費型の施設という事。

海洋温度差発電は、熱塩ポンプで供給される量以上に消費すれば、定常状態ではなくやがて
海の環境を変え、そのうち発電出来なくなるだろう。

地熱発電も、自然熱放射量以上に消費すれば定常状態ではなく、やがて発電出来なくなる。
実際、この10年以上、地熱発電は新設されてない状態で、発電総量は下がり続けている。
日本の地熱発電は、現状では消費型

石油資源も地中から湧くとしても、その供給量以上に消費すればいずれ尽きる。
供給量>消費量でなければならない


148: 同定不能さん 2013/11/21 20:24:49

定常的=変化が無い 
 変化に対応する為の安全率を無視できる=初期投資費用削減
          保守点検費用が削減できる


149: 同定不能さん 2013/11/21 20:42:19

費用はかさむが北海道あたりで氷を作り南洋にばら撒けば
 浮かんで居るので高温の海面だけを冷やすことが出来る。
 (北米の方が良いかな)


152: 同定不能さん 2013/11/22 05:29:54

>>149
氷を作り運ぶというのは、熱を移動させている=暖めているのと同じだから、注意ね。
北極海が南極より暖かいのも、冬に氷を作り、夏に風で北極の外に運ばれているから。
比熱による移動よりも、融解熱による運搬の方が何倍も大きい。


150: 同定不能さん 2013/11/21 23:49:49

わざわざ氷を作らなくても有り余りすぎる雪を利用する。
 人手は自衛隊を使えばよい、陸海空と三拍子揃っているから最強。
今までは台風災害救助、これからは台風被害防止活動。


153: 同定不能さん 2013/11/22 06:25:54

>海洋温度差発電は、熱塩ポンプで供給される量以上に消費すれば、定常状態ではなくやがて
>海の環境を変え、そのうち発電出来なくなるだろう。

「熱塩ポンプで供給される量以上」という根拠も推定する計算もして無い
どれぐらいまで使って良いかというと、現在の人類が使うような量は誤差の範囲程度にもならないと思う
台風発生云々レベルまでとなると話は別だが、現状そこまで大量には汲み出せないな


154: 同定不能さん 2013/11/22 07:02:00

熱塩ポンプによる流水速度は10数世紀で循環する程度だから、大量ってわけじゃない。

海洋温度差発電は温度差が小さいから理論熱効率レベルで極端に悪い 実際には数%だろ?

原発1個の冷却に一級河川レベルの水量が必要という事は
海洋温度差発電で原発レベルの1桁下の発電でも、一級河川レベルの水量が必要

熱塩ポンプの入り口のエネルギーは極地の放射冷却の一部
それは海底の地熱と総量が一致してる。

だから海洋温度差発電をする地域の面積分の地熱*熱効率の数割が、海洋温度差発電で持続可能なエネルギーという事になる


155: 同定不能さん 2013/11/22 10:22:34

人間の使える量と比べれば遥かに膨大だから、循環の時間が長いのが傍証になるわけではない
実際、湧昇流のある海域では数万トン単位で深海水が湧いているんだが


159: 同定不能さん 2013/11/23 05:51:12

>>155
遥かに膨大とか、勘違いでは? 1万トンでどれだけエネルギーが取れると思ってるの?

比熱を4.2J/gKとし 1万トン 20℃の温度差、熱効率2%として  1.68万MJ で 4.7MWh でしかない
一般家庭の消費電力は年間 5.5MWhに満たないのだが?

実際、実証プラントも50KW とか 100KW とか、人間が使う量に比べて少なすぎる発電能力でしかない

発電敷地に太陽電池を敷いた方が余程発電量は多いんじゃないの?

で、赤道上の冷却に戻ると、北極海の面積を赤道上に展開すると僅か3度でしかないよ。


156: 同定不能さん 2013/11/22 12:56:00

熱塩ポンプ=熱塩循環の事なのね、調べるまで解らなかった。
ポンプと循環では何も知らない人には非常にイメージしにくいし、調べ難い。
熱塩循環ならば現代用語の基礎知識にものっているのに。

風成循環(海流)の水平移動だけでなく、
熱塩循環の垂直移動も在り連動していると言う事ですね。


157: 台風力発電船 2013/11/22 17:18:03

(赤道)ーー→中間地ーーー→北極
 ↑↑     ↑     ↓↓
 上昇←ーー温度差発電←ーー沈下

北極から離れながらどこかで上昇するので中ほどで温度差発電をする。
冷海水が上昇し太陽熱で温まりながら北極に移動する
温度差発電は冷海水を温める
   上層の温海水を冷やす 
つまり、遠くまで行かずに近道で北極に戻る。
温度差発電は効率が悪い=環境負荷が少ない、ということです。     


159: 同定不能さん 2013/11/23 05:51:12

>>157
 温度差発電というのは温度差を解消する事で発電するわけですから
 途中で温度差発電してしまうとそれより遠くには流れませんよね?


158: 同定不能さん 2013/11/22 23:19:06

温度差発電でなくソーラー筏+汲み上げポンプでも可能

筏が日光をさえぎる=海面を温めない→上層の海水を冷やす
ソーラー発電でポンプを動かし冷海水で上層の海水を冷やす
 温度差より小型で効率よく冷やせるかも


160: 台風力発電船 2013/11/23 07:52:49

ここは台風を少なくするのが目的で無くすのが目的ではありません。
赤道付近の海面温度を熱帯性低気圧を発生させない温度まで
 どのようにして下げるのか?
ここでの温度差発電は海面温度を下げる為であり発電が目的ではありません。

深層水の完全消費が目的ではないので近道するのはごく一部です。
157の図のように沈下と上昇は同じ矢印二つです。


162: 同定不能さん 2013/11/24 07:54:07

ポンプを調べてみたけど太平洋を相手にするには無理がありそう。
 前にも出てきたけど単純に陸地のそばにソーラー筏を浮かべて
 電気を陸地に送って使ったほうが簡単便利でお勧めよ。
断光を問題にする人もいると思うけど、市松模様にすれば
 固定式でも海底に光が届くし(半分だけど)移動式より管理が楽よ。


163: 同定不能さん 2013/11/24 08:31:27

台風の発生を少なくすると、代わりに台風一個あたりの勢力は増えちゃうよ。
やるなら台風の勢力を拡大させない工夫だろうね。

そもそも論を先にやると、
温暖化で台風の規模が増すというのは CO2が2倍になって4℃も気温が上がるという仮説の上での話
台風の発生数が3/4に減って、平均勢力が3%程度増えるという予想だね。
でも、IPCCの5次予測では、CO2倍増でもそこまで気温上がらないという事になっちゃったから、
このシミュレーション当時のパラメータに間違いがあったんだろうね。

それに気温の上がってなかった40~50年くらい昔の方が台風の規模とか大きかったわけだしさ。
日本でもそうだし、フィリピンも台風30号が7番目 1番目は1970年

no title


それで、やるなら直径30kmくらいの環状イカダの上に洋上風車だろう。
風車で風のエネルギーの半分を奪い勢力を制御しつつ、
動力制御してイカダの中心に台風の目を留めると同時に、
イカダを海上移動させて、台風の位置を制御する。

中緯度地方にも年に数度は誘導し、降水量の安定化を計る。

風車の動力が余った分は空気圧縮し、空気液化し蓄え、
エネルギーはタンカーで運搬する。


164: 同定不能さん 2013/11/24 08:32:42

殆ど変わらんのだけどなあ、発電効率が極めて低いので単にあったまるだけ
表面温度に差があれば低気圧とか発生しやすくなるので
狙った場所に台風を発生させることが出来るのかも?


165: 台風力発電船 2013/11/24 18:45:27

釈迦に説法かもしれませんが初心に帰って
 気象庁  台風の一生  発生期
台風は赤道付近の海上で多く発生します。
 海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生しやすく、
 この気流によって次々と発生した積乱雲(日本では夏に多く見られ、
 入道雲とも言います)が多数まとまって渦を形成するようになり、
 渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、
 風速が17M/Sを超えたものを台風と呼びます。


168: 同定不能さん 2013/11/26 07:43:49

熱帯低気圧の作り方
 フィリピンか台湾の東側海上(熱帯低気圧を発達させないため)に黒いシートを敷く
 シートは海面より少し下にする シートの上に海水があるようにする
 太陽熱のほとんどがシートのところに留まるので海水温が急上昇する
 シ-トの無いところより高温になるので上昇気流が発生し熱帯低気圧が出来る。

 自然発生の時期よりも前に実施して付近の海水温を下げておけば
 本物が来ても台風の発達を遅らせることができる。

熱帯低気圧が出来なくても入道雲が出来て海水温を下げることが可能。
シートをソーラーシートにすれば発電が出来る。


169: 同定不能さん 2013/11/26 21:51:27

入道雲の集まりが台風か、それで台風の断面図に雷が描いてあるのか。
台風被害は報道されるけど雷被害が報道されないのは何でだろう?


170: 同定不能さん 2013/11/27 19:07:27

直径100KMの人口衛星とか直径30KMの環状イカダとかスケールが大きいですね。
 以前、普天間基地の代替案でメガフロートというのがあったけど2~3KMの
 全長だったような記憶があるけど、それの30倍ですか、しかも台風の中に突撃。
 よほど頑丈に作るか、柳に風方式にするか、実用的なのはどっちだろう?


171: 同定不能さん 2013/11/28 23:22:01

台風発電船もお忘れなく、コストが超格安ですよ。

メガフロートみたいに分割されて福一でお役に立つことは出来ないけど。


205: 同定不能さん 2014/02/14 22:05:31

台風を再定義して数を減らせばよい
とっても安上がり


1001: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/2/2 2:2:22 ID:30over



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2014年03月08日 03:34 ID:VGva.HKB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

HAARPでggr


※ 2. 私は名無しさん  2014年03月08日 03:58 ID:aABeJPDB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

南の太平洋上に光を反射する小さな浮き島を1億個ぐらい浮かせてピートシンク効果も持たせて海水を冷ますだけで済むしょね。


※ 3. なにをバカな  2014年03月08日 04:40 ID:Yu7CktO.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

台風が巨大な量の水を日本列島に運んできてくれる
そのおかげで、日本列島はこのような緑の島になっているのに
なにバカなことを言ってんだ


※ 4. あ  2014年03月08日 08:46 ID:LDqlUsiC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

風車たくさん設置しておけばいいよ

台風の風が吹けば風車が回って海底の水を組み上げる
そしたら水温下がって台風自滅じゃん


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事