引用元: ・お前ら「穿つ」の使い方間違えすぎ
【悲報】社畜終了のお知らせwwwwwwwwwwwww
みのもんたが「さんまのまんま」に出た結果wwwwwwwwwさんまがあの件をwwwwwwww
【体験談】23年という夫婦生活に終わりを告げた理由だが
【驚愕】預金2倍チャンスキャンペーンのバイナリーがヤバすぎるwwwwwww
【激論】ブラック企業の何が悪いの?いやならやめればいいじゃんwwwwwwww
穿った見方をする とかの使い方がある
正しくはあらたしいだぞ
オラ使えよ
お前アホか
「新しい」は既に辞書にのってる認められた言葉だ。穿つとは違う
綾辻行人とかダサすぎ
お前ばかじゃねーの頭わいてんのか
こんなことも理解してないのか・・・
凄まじいは「興ざめだ」って意味だったし、「あからさま」は「かりに」とかの意味だった
読み方に関しても同じことが言える
だから間違った使い方していい理由にはならんだろバカか
その「間違った使い方」だと思ってることがすでに間違いかもしれないってことだ
1つの国語辞典に載った瞬間からそれが正しくなるのか?
国語辞典はなんで一般人の誤用に合わせる?一般人が使う意味こそがその言葉の持つ意味だからだよ
文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「うがった見方をする」を、本来の意味である「物事の本質を捉えた見方をする」で使う人が26.4パーセント、間違った意味「疑って掛かるような見方をする」で使う人が48.2パーセントという逆転した結果が出ている。
つまり一般人の間では、すでにお前のいう「誤用」こそが「相手に意味の伝わる意味」だということ。
とりあえず56はさっきから話伝わらなすぎて意味わからん
逆転した結果が出てる事が嘆かわしいんだろうが。
お前の言い分は完全に逆転しきって、57の出した「新しい」くらいの誰がどう聞いたって伝わるようになってからしか通らねえんだよ
完全に逆転の判断は誰が行うんだよ
国語辞典の数調べてその過半数の改訂版で載ったときか?
倍近い人間が思っているという事実よりも、辞書が優先か?
お前新しい、や未だ、と穿つを同じレベルで考えてんのか?
持ってる辞書に依存するんなら何を言おうが説得力ないぞ
お前の辞書が必ずしも正しい保証はない
俺のもまた然り
全然いいですよ!って言ってる若者に間違った使い方だ!
って指摘する中年きもすぎバカ過ぎ
夏目漱石だかも使ってたって
「もう」載ってるんじゃない。「もともと」載ってんだよ
「そうだったのか」
もともと肯定的に使ってたのを否定的に「間違った」使い方したのが定着した。
結果的に今は両方OKになってる
昔からの正しい使い方を残そうとする精神も大事だが
どちらがより多数派なのかを見定める柔軟さも同時に持つべき。
全然にしろ穿つにしろ
「こういう使い方じゃなきゃダメだ」って頑なになってるのって、子供が
「そういう事しちゃいけないんだよー」
って言ってるのに似てる。
どちらが悪いとかじゃない。そういうのに、ただ似てる。
そうやって文学は否定されていくんだろーな。
できるだけ正しい母国語を使おうとは思わんのかね
だから否定はしてないってば。
そういう秩序とかルールとかを頑なに守ろうとするひたむきさって子供しか持ってないものだな、って。
敷居が高いとか本当は間違った使い方だってドヤ顔で言われても困る
今多数派だけど間違ってる言葉と昔と今で意味の変わった言葉の違いってなんなの?
環境によって形を変えるよ。
お前の言ってることはよくわかるし、正しい。だがそれを若い世代が開き直っちゃ駄目なんだよ。
俺も若いけど、若い人間が使わなきゃいけないのは自分よりもっと大人に伝える言葉だとおもう
これの意味説明してよ
最も伝わりやすい解釈で
本質的な捉え方をした見方、って事だ。
的確が近い
物事の事情や背景を見通そうとした見解や考え方。詮索を含むものの見方。
お前の大好きな辞書だぞ
本質なんて一言も書いてない
3 人情の機微に巧みに触れる。物事の本質をうまく的確に言い表す。「―・った見方」「彼の指摘は真相を―・っている」
んで、外人とかと話したりするのを知人友人が見ると「かっこいい」とか「どうやって覚えたの」とか聞かれるわけだが
至極単純で「必要だから覚えた」だけの事。
知り合いなんか「アイマイミー」ぐらいしかしゃべれなかったのに
1か月程度の渡米でペラペラになって帰ってきたやつもいる。
必要ないのに英語なんか覚える意味はまったくない。
言葉なんてコミュニケーションツール止まりなんだよ。
自分が使ってるものを高尚なものだと思いたいのはわかるけどね。
ちなみに英語使えたのは3年前までで、今は昔スラスラ出た英単語が思い出すのに時間かかりすぎて会話できん。
必要ないと忘れるのも即効だね。
脱線すまん。
確かにそうかもな。覚えようと思うやつが覚えればそれでいいのかもしれん
俺は>>1みたいな用例は詮索的な見方から転じた皮肉的な用法かと思ってたわ
今現状は混在してるな。基本的に疑う、という意味使いは間違ってるとされてる
間違って伝わってる言葉なんて沢山あるよね
何の書物だかは忘れたが、昔の文献にも
「最近の若者は言葉づかいがおかしい」みたいな一文が残ってたっての聞いたことあるな。
でも日本語の間違いなんて指摘したらキリないぞ
レジの「一万円『から』お預かりします」って言い方も実際は間違ってるそうだが
みんな普通に使ってるしたぶん店員指導のマニュアルでもそうなってんじゃないの
これ。
マニュアルが間違ってるのがかなり散見される。
でも社員がそれ指摘しねーじゃん?
しても「本当だ」で終わるじゃん?
ってのがリアルな所ではないでしょうか
で終わりじゃね
【体験談】助けて!ハメられて借金3000万作ったったwwwwwwwwww
【衝撃】矢口真里の現在の収入がwwwwwwwwwwwww
【画像あり】こんなに大金手に入ったのだがwwwwwwwwww
【議論】男女間の友情って結局あるの?ないの?
イモトアヤコのエベレスト登山に賛否両論wwwwwwwwおまえらはどう思う?
【体験談】明日失明するけど質問ある?
【画像】こいつ落ちぶれた感が半端ないのだがwwwwwwww
ワイ大学生が1年間ひたすらバイトした結果www
今ってこんなことで苦情殺到するんだなwwwwwwwww
【体験談】3時間ぶっ続けで隣人に壁ドンされてるんだけどwwwwwwwwww
【画像あり】アイドルが骨折した原因ワロタwwwwwwwwwwww
【仕事】パチ屋でバイトしようと思うんだけど、どうなの実際wwwwww
【動画】ビートたけしとダウンタウンが共演した結果wwwwwww
目標出来て筋トレ始めた結果www
【画像あり】こいつwwお金に困らない生活してるのにwwwwwなぜwwwwwwwwwww
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
ななし
2014年05月01日 21:05 ID:mv.94AWI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「フフン」
「穿~」
※ 2.
2014年05月01日 21:10 ID:w.ZzpTMt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言葉の意味はなるべく変わらない方が良いよ。コミュニケーションのためのものなんだから、すべての人に通じるべきなんだよ。特に文章の場合はずっと後にまで残る。文章は読む人のためにあるものであって、書き手は読む人を意識して書く必要がある。そのときに誤用が多いと解読が非効率極まるものになる。
※ 3.
まとめブログリーダー
2014年05月01日 21:16 ID:noq7BSva0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
刺し穿つ死棘の槍で意味は知ってた
※ 4.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:18 ID:.MqQ5AVu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
疑り深く注意して くらいの意味でしか聞かないがなあ。
バイト敬語は「ああやらないとキレる奴」がいるから正しいことがわかっててもやってる場合が多い。
結局キレてわめき散らす奴を刺激しないためにみんなが行動を変えていくだけだな。害悪なのは他者を強請する奴だよ。
意味が正しいとか正しくないとか、そんなの関係ないね。
※ 5.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:20 ID:YcBuaCRT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プロの文筆家でも「足をすくわれる」を「足元をすくわれる」と
どや顔で間違ってたりするしな
この前、大河ドラマでも間違ってたわ
※ 6.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:20 ID:dVGn.OL10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそもなんで「穿つ」(穴をあける)にそんな意味合いが出てきたのか不思議だよ
新しい(あらたしい)を認めてるのに何で否定してるんだろう
※ 7.
まとめブログリーダー
2014年05月01日 21:29 ID:z.oQ9qig0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
じゃあ誤用が多い言葉は、正しい意味を知りつつ間違った意味に合わせて使ってあげることが効率的なんじゃない?
※ 8.
まとめブログリーダー
2014年05月01日 21:31 ID:ThX9AKS.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大地を穿つ剛角
が真っ先にでてきた貴方はベテランハンター
※ 9.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:32 ID:vDOlUk.M0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
古文でも読んでろよ
※ 10.
まとめブログリーダー
2014年05月01日 21:36 ID:Zq5WTBTp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
意味は知ってたが、間違った使い方してる奴も多いからこういう両方の意味に取られてしまう言葉は使わない...
日常会話で穿つなんて使ったことない
※ 11.
2014年05月01日 21:45 ID:IKlHG4WI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
全然いいですよの指摘は間違ってるんじゃないか
いいですよって言葉自体が肯定と否定があやふやだから全然って単語と一緒に使えてしまう気がする
※ 12.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:45 ID:vgC2A0UR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>「疑う」的な意味
「的な~」って言葉も使い方間違ってるんですけど…
最初から馬鹿丸出し
※ 13.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:46 ID:D0.4mx830 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>1は序盤でもう言い負かされてんじゃんww
rpGNOIcJ4に即効負けてたww
※ 14.
名無し
2014年05月01日 21:54 ID:xEXeOLzM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こういう>>1が真に言いたいことは
「正しい意味を知ってる折れカコイイ」
につきる。
※ 15.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:54 ID:amzPzUrF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
穿つに関してはもう正しい意味では使わないほうがいいな。
いちいち説明しながら使わないと半数の人には伝わらないってことだろ。
かしこい人はそんな言葉は回避して、別の言い回しを使う。
1はかたくななだけwwwww
※ 16.
私は名無しさん
2014年05月01日 21:59 ID:YJ2UDwtu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
何をもって違った言葉の意味が認められたことにするの?
辞書に載ったこと?
毎年辞書に載ってるかを確認し続けないといけないの?
辞書によって違ったらどうするの?
辞書の作成者や会社が言葉の意味を変える権利があるというの?
※ 17.
あ
2014年05月01日 22:03 ID:kGW.CEP70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
でもお前らはほとんどの人間が、点滴岩をも穿つって言われたら正しく意味わかるだろ? 穿った見方だけ誤用するのはどうかと思うな。
※ 18.
名無し
2014年05月01日 22:10 ID:.XE5.NzQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
このスレ主はまるで中高生のようだな。
※ 19.
名無し
2014年05月01日 22:11 ID:.XE5.NzQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレ主はガキなんだからそんなことまで考えが及ばねえよ。許してやれ。
※ 20.
私は名無しさん
2014年05月01日 22:14 ID:YJ2UDwtu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※17
それでほとんどの人が正しく意味が伝わるから、正しい意味として取られてるんだって
いくら元が正しくても、その意味が分からない人が増えたら古語、あるいは死語となる
それが許せないというのなら、国語教育に力をいれて全国民に全ての言葉を正しく理解させるとかしかない
すでに言葉が変わってしまったら、それを嘆くのは自由だが、無理やり元に戻すのは不可能で非現実的
※ 21.
私は名無しさん
2014年05月01日 22:24 ID:Rkg9P4Sh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1ちゃんお子様ね~
※ 22.
私は名無しさん
2014年05月01日 22:25 ID:v39DdpRR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「本質を捉える」ために、一度「疑ってみる」から発生した誤用なのかな??
一歩先取りしたような感じの。
※ 23.
私は名無しさん
2014年05月01日 22:25 ID:ObHh4iH30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「穿ち過ぎ」という言い回しから「過ぎる」が抜けて「穿つ」だけ残ったんじゃねえのかという思いつきが今湧いた。
まあ「穿つ」は「詮索する」的な意味があるから下衆の勘ぐりみたいなニュアンスを持たせるのはわからんでもないんだが、
「煮詰まる」の誤用みたいなのは表現されてる現象と表現したい状況が正反対になるからイライラする。
ら抜き言葉なんかは受け身と能動を明確に区別する意味では言葉の進化とも言えるように思わんでもない。
※ 24.
私は名無しさん
2014年05月01日 23:07 ID:EMam28s.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1
「穿つ」を「疑う」的な意味で使ってるやつなんて見たことねーよ。
※ 25.
まとめブログリーダー
2014年05月01日 23:11 ID:YyY3t9cI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
みんながみんな同じ言葉を同じ意味で使えるようになれたら日本ももっと良くなるんだろうな
よし、穿つとかめんどくさい略字もどきは消して全部小学生で習うレベルの言葉で表すようにしよう。中学、高校の国語もそれの反復
ことわざとかも物知りぶったガキが振り回しそうだから廃止
廃止も廃の字をかけない若者が増えるだろうから「なくす」で統一
相手の意見も理解できないのに物知りぶってるガキとか昔の風習を刷り込もうとする老害みてるとこれでもいいんじゃないかと思う。いまの日本にはいらん言葉がありすぎだ
※ 26.
名無し
2014年05月01日 23:15 ID:7dBFZXyf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺は哲学言語論を少しだけ勉強したけど、そもそも「正しい」言葉なんて存在しないんだよ
今「正しい」とされている言葉は法整備によって権威付られただけのもの
なぜ外国語があるのか?なぜ方言があるのか?なぜネットスラングがあるのか?
自分の使う言語が正しいとしたら、それらは間違った言葉なのか?
※ 27.
私は名無しさん
2014年05月01日 23:16 ID:qLu.f2nB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
新城直衛が「穿てぇ!」って言ってた。
※ 28.
あ
2014年05月01日 23:39 ID:kGW.CEP70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
23の説が実際の経緯っぽいし同意。
役不足とか正反対過ぎて気持ち悪いしイライラする。
※ 29.
私は名無しさん
2014年05月01日 23:45 ID:2DDdpOYu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>正式に正しいと認められるまでは間違った言葉使いは注意されるべきなんだよ
「されるべきなんだよ」の根拠は何なんだよ。
※ 30.
私は名無しさん
2014年05月01日 23:52 ID:bcZPR.eT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
みんなそうやって「昔、そう習ったのに。」ってものが覆り、うざがられる老人になっていくわけだよ。
その瞬間を見た気分だわ。
※ 31.
まとめブログリーダー
2014年05月02日 00:20 ID:lZNViHsV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
穿つ=突き貫く、から本質を捉え云々って解釈になるんかね
「うがった」が「疑った(うたがった)」に響きが似てるから誤用が生まれたんだろ、多分
言葉なんて時代で変わるんだから気にしたら負け
※ 32.
名無し
2014年05月02日 00:24 ID:MOrn0e6U0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言葉に正しいとか間違ってるなんてない
意志疎通がとれるかとれないかってだけの話
※ 33.
私は名無しさん
2014年05月02日 00:48 ID:kQCQyXst0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「ヤバイ」とか「ウケル」みたいな変な言葉はイラつくけど、
老若男女問わず使われていて、どちらが正しいのか既に分からなくなったような言葉は、
時代に合わせて使っていけばよいと思う。
言葉はコミュニケーションツールなのだから、他者に意図が通じない言葉は
既に役割を果たしていないとも考えられる。
※ 34.
>
2014年05月02日 00:50 ID:w3s.0WPd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
自分の思ってることが「正しい」っていう前提で話してるから、どんなにソースやデータを使って説明してもこの>>1とはまともな話し合いはできない
※ 35.
私は名無しさん
2014年05月02日 00:52 ID:I8pn91Iq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とりあえずスレ主はキモ過ぎるのだけは理解できた。
※ 36.
世界史たん
2014年05月02日 00:54 ID:FQ2sHMpM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言語の変化は至極自然なものなので不可避であるものなのにいつの時代も自分が合わせるという行為を怠るださい連中がいるもんなんですわ
ちなみにパピルスに書かれてた最近の若者が云々が今んとこ最古
※ 37.
2014年05月02日 01:04 ID:bUkT7leW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
言語が変化するのは仕方ないとしても、わざわざ誤用を勧めたり開き直るのは良くないと思うがな
通じればいいとは言うがどうしても世代間での意思疎通が困難になってしまう恐れはあるわけで
※ 38.
コメント
2014年05月02日 01:18 ID:6MXx6BJkO ※このコメントに返信する※
(e/d)
穿った見方て、表面だけじゃなく文字通り穴を開けて(穿って)中まで見るような見方て意味だと思ってたんだが
疑うような、は表面だけに惑わされるな、が疑えにまで拡大解釈されたのでは?
※ 39.
名無し
2014年05月02日 02:37 ID:UTa9BDCD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
伝わりさえすれば、普段の会話だけなら問題ないと思う
でも、作家さんが間違ってるのは格好悪いね笑
※ 40.
名無し
2014年05月02日 05:04 ID:xOhGuVKoO ※このコメントに返信する※
(e/d)
この字を見ると牙突構えた斎藤さんを連想するのは何故だろう
※ 41.
私は名無しさん
2014年05月02日 06:10 ID:6iWFpRVH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
突然こういうことでスレを立てる奴は
最近スレたてする内容について知った奴に多い。
しかも得意気にw
※ 42.
ななな
2014年05月02日 07:37 ID:FTF2Pyo00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそも穴を開ける的な意味なんだから、疑うとかの比喩にはどうやっても派生しないけどな
※ 43.
私は名無しさん
2014年05月02日 07:41 ID:zaUtoshe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「ら」抜き言葉と一緒だよね。
日本語学者は間違ってる正せ!って騒ぐけど、言語学者は言葉は時代で変わるものだから仕様が無いって言う。
まぁ言語学者が正しいと思うけどw
※ 44.
私は名無しさん
2014年05月02日 07:45 ID:mKwMYqBu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺は電磁抜刀する鎧武者を想像したわw
※ 45.
まとめブログリーダー
2014年05月02日 08:10 ID:Ym2.juft0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※上
れーるがん…まがつ!
※ 46.
私は名無しさん
2014年05月02日 08:14 ID:1d8EzkGM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
穿った見方って、そもそも的な、根本的な、それを言っちゃお終いよ的な、それはその通りなんだけど的な感じだろ。
場の空気を察知したり媚びや気遣いや妥協があるような、表面的だったり現実的だったりする捉え方に対して、そういう二次的要素を取り払って良くも悪くも単純且つ本質的な捉え方する感じ。
殊この日本に於いては前者の方が良しとされる場面が多いから、自然とネガティブな意味合いとして使われるんじゃなかろうか。
あまり詮索しないで表面的な要素を素直に受け止めるのが美徳だったり他人には重宝される文化だからな。
※ 47.
名無し
2014年05月02日 08:19 ID:zfnJ1qpIO ※このコメントに返信する※
(e/d)
穿つを「疑う」みたいに使いました……orz
※ 48.
ななし
2014年05月02日 13:07 ID:hlu1NYUOO ※このコメントに返信する※
(e/d)
最近の「勘違い」を正そうという流れは悪く無いと思うけれど、勘違いを馬鹿にするはどうかと思う。
※ 49.
私は名無しさん
2014年05月02日 14:13 ID:zaz1tX.40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
早い話が国語教育が間違っているんだよ。
だいたいが教師からして教養のない奴がいっぱいいるしな。
※ 50.
私は名無しさん
2014年05月02日 19:10 ID:5CDhiVOf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺は「本質を見抜く」って意味しか知らなかったけど、逆に怖くなった。
褒め言葉のつもりで「さすが穿った見方するね」って言ってても、疑り深いやつって言われたと思われてたかも知れないって事だもんな。
この記事は勉強になったわ。
コメント投稿