ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: ランサルセ(芋)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 17:59:01.19 ID:Wpwd9uba0.net BE:357092553-PLT(12000) ポイント特典

気がつけば、すっかり暗くなるのが早くなりましたね。ところで、薄暗い道でちょっと不思議に思ったことはありませんか?

別に何も不思議じゃない?? まあそう言わず、道を走っているクルマをよーく見てください。何かに気が付きました?

そうです。薄暗いうちからライトをつけているクルマをメーカー別に分けると、メルセデス・ベンツがやたらと多いような気がしませんか? 
比較的新しいベンツは、薄暗いというかほとんど暗くないうちからライトを点けている車両がほとんどなのです。

どうしてか? 実はちゃーんと理由があるんです。秘密はベンツのヘッドライトスイッチ。

no title

なにか気が付きました?

そう、なんということでしょう! 「オフ」がないんです。選択肢は「AUTO」もしくは「点灯」なので、ほとんどのユーザーは「AUTO」にしたまま乗っているのです。コストダウン? いいえ違います。

これはベンツの安全哲学のひとつで、ライトの点け忘れを防ぐ工夫なのです。

しかし、驚くのはここから。

ベンツの感度センサーはとても敏感で「AUTO」ではほとんど暗くならないうちからライトが付いてしまうのです。いや、点くようにしているのです。ヘッドライトを早めにつけているベンツがやたらと多い理由は、そこにあったのですよ。

それって欠陥?
http://clicccar.com/2014/11/02/276027/


引用元: 実は理由があった。どうしてベンツはライトを点けるのが早いのか?


3: ランサルセ(芋)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 17:59:48.22 ID:Wpwd9uba0.net BE:357092553-PLT(12000)

いえいえとんでもありません。これこそが、メルセデスの安全哲学なのです。ヘッドライトを早くつけることで、周囲に対して自車の存在をアピール。被視認性を高めて交通事故を減らそうという考えなのです。

ヘッドライトは暗い道を照らして明るくするもの、と思われがちですがそれだけじゃありません。周囲に対して自車の存在を示す道具でもあるのです。だからこそ、人間の目が見えにくくなる黄昏時でもしっかりとライトを点けることが安全につながるというわけですね。バイク、そしてバスや宅配のトラックなんかが昼間でもライトを点けているのと同じ理由です。

ちなみに、国産メーカーでは日産が安全を考えて「AUTO」のライト点灯を早めに設定しています。びっくりするくらい早くヘッドライトが点灯しちゃいます。

ユーザーからは「ライトが点くのが早すぎる!」なんていう声がメーカーにたくさん寄せられるそうですが、それには安全という大きな理由があってのこと。なので、ベンツや日産車のオーナーじゃなくてもライト点灯は早めにしたいですよね。

昔は「無駄にライトを点けるとバッテリーが痛む」とか「ライトバルブが切れやすくなる」なんて言われたようですが、今のクルマはそんなことありません。ライトを早めに点けることのデメリットはなにもないのです。なので安心して、積極的にライトを点けましょう!

点けるのはもちろんポジションランプじゃなくてちゃーんとヘッドランプですよ。




14: リバースパワースラム(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:07:04.00 ID:3I1U7NvR0.net

これ車中泊とか天体写真とか暗くしなくちゃいけない時困らないか?


122: ハーフネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:14:39.04 ID:nfjTX8cM0.net

>>14
エンジン切ったらええがな…

それ以前に車中泊でアイドル状態はマナー違反。
ってよりベンツでそんな事してる奴いねぇ~


16: 河津掛け(家)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:07:29.83 ID:DmOU4ehL0.net

もう全部それで良いんじゃないかな?
LEDライトにしとけば切れることも殆ど無いだろうし


19: 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:08:44.81 ID:hzm8pkPq0.net

バイクなので常時点灯です


22: オリンピック予選スラム(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:09:53.59 ID:hjl6N33o0.net

佐川急便、ライト常時点灯で事故激減なんて取り上げられるぐらいだ

車両は昼でも常時点灯で問題ないと思う


25: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:11:13.85 ID:udvkVVy40.net

これはAUTO!


27: ナガタロックII(福岡県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:11:46.26 ID:Q6jo5Pe30.net

これ、自転車に搭載しろよ


32: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:13:09.74 ID:c/ZlzsH/0.net

>>27
自転車も最近のは勝手に付くよ


33: デンジャラスバックドロップ(家)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:13:58.40 ID:vsGetQTG0.net

>>27
ホント自転車の無灯火は自転車没収にして欲しい
あと自転車ライトに点滅ライトは無灯火扱いにして欲しい


62: 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:28:20.13 ID:mrgyYv/O0.net

>>33

> あと自転車ライトに点滅ライトは無灯火扱いにして欲しい


点滅は点灯じゃないから道交法的に無灯火だぜ?


68: デンジャラスバックドロップ(家)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:31:30.27 ID:vsGetQTG0.net

>>62
お巡りは点滅は見て見ぬふりなんだよ…
ロードに1秒に1回しか点滅しないライトつけて走られたら
気がついたら目の前にいることもしょっちゅうある
車でも歩いてても危ないことこの上ない


43: アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:20:43.12 ID:IIdOZyrw0.net

ポジション位置で消灯するんだけどな。
ただそのままエンジン切って降りると車幅灯つきっぱなでバッテリー上がる。
DASつないでライト点灯を鈍化させればいいんだが、その前にアホな仕組みだ。


44: バーニングハンマー(富山県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:21:00.17 ID:o4thSI6u0.net

軽ライトバンや軽トラのライト位置が高いのでまぶしすぎるしフォグなんか出てないのにやたらに点けたがるやつは
軽自動車とワンボックス


63: ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:28:35.06 ID:RUsHeDjl0.net

>>44
そういう奴らは、そもそも「フォグ」の意味を知らないんじゃないか?w


66: ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:31:18.88 ID:oxgXvXJx0.net

ベンツのヘッドライトにワイパーの付くオプションが有る訳は?

ディーゼルによる大気汚染がひどくてアウトバーンなどを走ると
ヘッドライトの全面に黒い油がつくから、それを拭かないと
ライトが暗くなってしまう為。


93: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:42:06.92 ID:9YkKTqPw0.net

>>66
違うよ雪融けのとかの時に前の車が跳ね上げたりした泥の付着でヘッドライトが汚れるのを防ぐためだよ


67: 魔神風車固め(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:31:26.92 ID:tDOz7VOi0.net

国際標準規格にすべきだな


71: 毒霧(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:32:51.40 ID:tjTqqt0u0.net

ヨーロッパやカナダは法律で昼間でもポジショニングライトは点灯しろってなってるからオフスイッチなんてついてない
日本はオフできるようにしないと駄目って法律でなってる
この辺のすり合わせができてないからややこしいことになってる


74: ストレッチプラム(京都府)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:35:32.28 ID:H9wlDgqW0.net

ライトつけりゃ良いってもんじゃないけど
正面に鏡がある場面だと眩しくて仕方ない


83: 毒霧(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:37:53.95 ID:tjTqqt0u0.net

>>74
トラックのステンレスのアレとか渋滞の時はイライラするよな
車列が少し動く→ステンレス板がユラユラ揺れてライトを反射→眩しいの繰り返し


95: ヒップアタック(静岡県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:45:05.49 ID:8TA2Opqt0.net

トラッカー
田舎のオヤジ
軽自動車の女

ここら辺がライトを意地でも点けない。


117: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:12:22.44 ID:G62CcoMv0.net

てか鍵抜いたら警告音じゃなく自動でライト消えろよ!
といつも思う


120: ネックハンギングツリー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:13:42.18 ID:k0yC6O7G0.net

>>117
ベンツは一定時間後に自動で消えるよ


128: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:31:21.68 ID:xInTEPve0.net

オート点灯って日本の車にも付いてるだろ?


131: 中年'sリフト(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:31:56.89 ID:LHlMbzHQ0.net

>>128
コンライトでしょ?
そこそこのお値段のなら、普通についてるねぇ


138: ムーンサルトプレス(茨城県)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:35:11.52 ID:Ux27bwKE0.net

>>128
ついてるけど、「オフ」がない車は珍しいんじゃないのか


149: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 19:40:26.07 ID:xInTEPve0.net

>>138
そういやそうか
初期のオート点灯って反応がおかしくて
昼間に突然付いたりしてた記憶がある
友達の載ってたQ45なんかがそうだったような


79: リバースパワースラム(芋)@\(^o^)/ 2014/11/02(日) 18:36:53.06 ID:KdvoisAm0.net

ドイツとの時差だと思ってたよ!!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 名無し  2014年11月03日 17:29 ID:gmqq9EUb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

最後ワロスタ
発想力がなかなか


※ 2. 私は名無しさん  2014年11月03日 17:40 ID:kMGCKPA90 ※このコメントに返信する※
(e/d)

車中泊なんかしないが、車中泊でのエンジン付けっぱなしがマナー違反なんて初めて聞いた
真冬の北海道でエンジン切って車中泊しようもんなら-20℃まで下がるんだから冗談抜きで死ぬぞ


※ 3. 私は名無しさん  2014年11月03日 17:42 ID:auyWqvkx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

スエーデンはバイクと同じ常時点灯義務だから、サーブやボルボの本国使用はライトスイッチそのものが存在しないよ


※ 4. 私は名無しさん  2014年11月03日 19:25 ID:evk59f420 ※このコメントに返信する※
(e/d)

てっきりベンツみたいな高い車はぶつけられるのが嫌だから、
なるべく早いうちからライトを点灯させてるのかとオモタよ。

田舎のジジイとか、信じられない暗い夜道から車幅灯すらつ
けずに飛び出して来るから、そういう人生黄昏のドライバー
には有効かも。


※ 5. 私は名無しさん  2014年11月03日 19:27 ID:e6bUv59j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

じゃ、今度ベンツ買うとき注意しとくわw


※ 6.  2014年11月04日 01:22 ID:bZUlG78N0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

フランス車も早いぞ。
プジョー、シトロエンと乗り継いでるけど、他の車より早めに点灯してるわ


※ 7. 私は名無しさん  2014年11月04日 02:02 ID:CWUeiFO40 ※このコメントに返信する※
(e/d)

今じゃオートライトもレインセンサーまで軽自動車にもついてるし
鍵閉めるとミラーまで自動でたたんでくれるんだぜ


※ 8. 私は名無しさん  2014年11月04日 03:38 ID:LVGnSmTR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

国産車を教習所以来、運転したことが無いので解らんが・・・
今時の車ってそういうものじゃなかったのか?


※ 9. 私は名無しさん  2014年11月04日 04:14 ID:f.JvPbtv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

不都合な場合、スイッチを追加するとかして簡単に解除出来ない?


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事