ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: トラースキック(庭)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:53:13.85 ID:0mgWo8aq0.net BE:586999347-PLT(15000) ポイント特典

自炊いらず! TSUTAYA、紙の本を買うと自動で電子書籍もダウンロードされるサービス開始

全国のTSUTAYAで12月1日から、紙の書籍を購入すると自動で電子書籍もダウンロードされるサービス「Airbook」がスタートする。
まずは「MEN'S NON-NO」や「Seventeen」「週刊東洋経済」「るるぶ」など20社の雑誌53誌が対象となり、購入時、Tカードを提示して書籍を購入するだけで、それぞれ電子版が無料で手に入る仕組み。

6月30日に発表されたBookLiveとの業務提携によるもので、電子書籍も「Booklive!」を通じての提供。
ダウンロードした電子書籍はPCブラウザやスマートフォン、タブレット、専用のBookLive!Reader Lideoなどで閲覧できる。

現時点で727店舗がサービスに対応予定。
スタート段階では雑誌のみとなるが、今後は対象誌を拡充しつつ、雑誌以外の書籍にもサービスを広げていくとしている。
実施店舗一覧
http://tsutaya.tsite.jp/exfeature/airbook/storelist
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/27/news067.html

no title


引用元: TSUTAYA、紙の書籍を買うと無料で電子書籍も入手できるサービス提供キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!




2: アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:54:15.43 ID:tGteHnie0.net

紙版いらないからデジタル版安く売れよ


4: アイアンフィンガーフロムヘル(catv?)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:57:29.84 ID:6naHuiG00.net

>>2
ほんそれ


34: パイルドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:27:04.87 ID:eAgGABYt0.net

>>2
個人的には電子版でいいんだが紙版需要はあるからなぁ


8: バーニングハンマー(芋)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:59:39.58 ID:b6lPEB3z0.net

>>2
書籍は即売却でいいんじゃね


64: 急所攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:59:38.72 ID:xQEe7FfY0.net

>>8
雑誌の転売なんて10円とかだぞ


5: キングコングラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:58:51.80 ID:UrBemn8A0.net

店舗に行ってTカードで買わないとダメとか利便性低すぎる。


7: フォーク攻撃(芋)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:59:18.18 ID:RW0ZSVSK0.net

読むだけなんだろな
塗り絵とかコラはできないんだろ?


9: エクスプロイダー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 20:59:43.78 ID:iPNWTTN+0.net

悪くない・・・と思ったけど、電子版欲しい奴はネットで電子版買うまでだよな・・・


12: ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:03:26.46 ID:SPP/ol6s0.net

雑誌はかさばるからこのサービスはいいな
電子版は紙版より内容削られたりしてることもあるし


17: ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:11:07.06 ID:tN4LQ+e/0.net

普通の書籍は手元に残しておきたい需要はあるが雑誌はいらない


18: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:11:33.37 ID:szWT8gnj0.net

やっぱり紙媒体も欲しいしね


20: エクスプロイダー(禿)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:12:42.06 ID:Do6DZ9/A0.net

漫画雑誌の場合
紙媒体で読みたいんだけど
いつか読み返すようにとっておきたい
でもかさばっちゃう、

て課題をクリアできるな
いいんじゃないか?これ


21: ファルコンアロー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:16:13.62 ID:dmkUOmNn0.net

一冊文の値段なら本買う量間違いなく増えるわ


22: ニーリフト(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:17:29.36 ID:kCiJ8Odq0.net

雑誌を定価で買ってる時点で、全然お得じゃない

さっさと再販制度なんか廃止しろや


23: トペ スイシーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:17:34.15 ID:7mVWVxWK0.net

雑誌かぁ…
普通の本でやって欲しい


27: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:20:38.44 ID:ixaRmIML0.net

電子書籍の価格下げりゃいいのにね
在庫置く倉庫代とか浮くんだし


28: チェーン攻撃(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:21:26.39 ID:TYu23MYn0.net

電子書籍って、買ったお店が潰れたら、読めなくなるんだろ?
ダウンロードの音楽もそう。
紙とかディスクとかで持ってないと不安でたまらん。


33: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:24:08.29 ID:hxV0h/YY0.net

>>28
PDFなら大丈夫だろ
各社PDFで販売してるか知らんが


40: 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:39:06.12 ID:KRWuKU460.net

>>33
拡張子よりもDRMフリーか否かが問題じゃないのか
アメリカだとDRMフリーの運動とかあるけど、実現するとしても当分先かな
嫌なら買った本を自炊するしかない


32: 断崖式ニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:24:01.40 ID:7wvfgHch0.net

電子書籍はサービス終了すると終わりだからなぁ・・・
DRM付けるのはいいけど読むアプリとかは統一して欲しい


36: 雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:30:26.08 ID:hldnWkWW0.net

電子書籍はどこかに集約した方がいいよ
AmazonのKindleストアか楽天koboあたりが無難
母体がNTTと大日本印刷による合弁会社のhontoも撤退しても補償されるだろうからまず安心


39: ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:39:01.10 ID:/MhMS54F0.net

>>1
Tカードの情報だけじゃなくスマホの中身まで取りに来た


43: ファイヤーバードスプラッシュ(家)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:46:06.99 ID:83Juc9cC0.net

ニュートンでやってくれるならいいな。
絵が面白いから雑誌は買うけど、持ち歩くには
かさばるから電子版が読めると嬉しい。


45: ハイキック(茨城県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:52:33.41 ID:yKW1XD1T0.net

すげーサービスだ

ワンダーグーとゲオがどう出るか。


46: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:55:05.97 ID:u17TLvtX0.net

アメリカのAmazonはCDを購入したら無料でMP3ダウンロード出来るんだっけ


50: キャプチュード(芋)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:59:38.55 ID:nHsFU9nn0.net

>>46
マジかよ羨ましい


52: ドラゴンスリーパー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:17:41.01 ID:Igy9gsc+0.net

>>46
極一部のCDだけだよ


48: メンマ(茸)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 21:58:29.67 ID:lMK+qvke0.net

楽天もやれよ
せっかくチャンスなんだからやらないとまたAmazonに先越されるぞ


57: バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:33:03.37 ID:m8MWNsvh0.net

本来は出版社がやるべきサービスだろ


58: ジャンピングDDT(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:39:13.03 ID:SRv1yLm40.net

>>57
既に本を買うと電子版無料キャンペーンとかやってる


59: レッドインク(福岡県)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:40:05.45 ID:u17TLvtX0.net

>>57
出版社自体にポータルを創設できるほどの資金力も政治力もないってこと


68: エメラルドフロウジョン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 23:10:22.72 ID:AIICZWH80.net

これは紙対応


71: ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 00:31:09.05 ID:l6hYXWgM0.net

日本の電子書籍はすぐサービス終了するから、無くなっても良い雑誌で儲ける方法を模索するのはいいかもな


73: ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 01:53:41.32 ID:fRSDirXk0.net

雑誌かよって思ったけど無尽蔵にバックナンバー積んどけるって考えたらなかなかいいかも
紙媒体で残しときたい本は結局紙媒体でしか読まないしな


80: ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 06:51:51.04 ID:r+Ee5yKE0.net

いいんだけどTポイントカードが使いたくない


83: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 07:57:05.08 ID:JP+5rR0T0.net

だから電子貸本と正しく呼べ
紙とほとんど変わらない価格で貸出してるんだよあれ


87: ジャンピングカラテキック(禿)@\(^o^)/ 2014/11/28(金) 09:21:49.39 ID:0KUsovwB0.net

やるのが遅すぎ、こうでもしないと広がらないだろ


51: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/27(木) 22:13:46.71 ID:N3KXy0cz0.net

まじかよ。ジャンプ買ってくる



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2014年11月28日 23:00 ID:2FJYe6CP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

サービス終了で電子版は読めなくなるから紙は必要


※ 2. 私は名無しさん  2014年11月28日 23:47 ID:CFg18yPU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

いやそういう独自規格の電子書籍じゃ不満だからみんな自炊してんだろ
サービス終了で消滅するようなデータなんぞいらんつーねん


※ 3. 私は名無しさん  2014年11月29日 02:42 ID:hhb8GrB30 ※このコメントに返信する※
(e/d)

雑誌なら紙いらない。二度と読むことも無いから将来読めなくてもいい
普通の本だったら、サービス終了で発狂しているやつを見てるから
紙媒体一拓だな・・・

そもそも書籍というのは読むのにも時間がかかり自分の興味ある
対象でなきゃ手元にあっても読まなさそう。

音楽と一緒でコピーデータがあれば、今まで買わなかった層が
無料で手に入れるだけで市場にはなんの影響も出ないと思う。
むしろ手軽さを考えると、本を読むタイプの人間が手を出しやすく
するほうが市場を開拓することになると思うけどね。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事