http://www.lifehacker.jp/2014/12/141220muscle_help.html
原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。
ストレスから身を守る
筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。
1. 老化プロセスを遅らせる
「Prevention」のGinny Graves氏は最近、老化に関する楽観的な記事を書いています。それによれば、代謝活性の高い筋肉(細胞内に代謝を高めるミトコンドリアがたっぷりある、引き締まったタイプの筋肉)は、体重からエネルギー、病気にかかるリスクにいたるまで、あらゆることに影響を与えるのだとか。
1日中コンピューターの前に座り、ジムにも行かず、毎晩テレビを見る生活を送っていると、筋肉中のミトコンドリア数が減ってしまいます。でも、有酸素運動をすれば、ミトコンドリアを増やすことができるのです。「筋肉がエネルギーを必要とすると、ミトコンドリアが組織内にある酵素と協力して、ミトコンドリアDNA転写の引き金になる遺伝子を活性化させます」と、Graves氏は説明しています。「その状況が長く続き、ミトコンドリアがたくさんつくられるほど、筋肉が効率的に脂肪を燃やし、エネルギーを生み出せるようになるのです」
2. 代謝を高める
年をとると、たとえ食事と運動の量が若い時と同じあっても、消費カロリーは少なくなります。ですが、活発さを保って筋肉量を維持すれば、消費カロリーの減少を遅らせることができます。「筋肉は活性の高い組織です。アイドリング時には、8気筒の車のほうが、4気筒の車よりも多くのガソリンを燃やすのと同じように、たとえじっとしている時でも、筋肉量が多いほど燃焼するカロリーは多くなります」と、Ed Blonz氏は「San Jose Mercury News」の記事で説明しています。そしてもちろん、代謝が高くなれば体重も減らせます。
引用元: ・【話題】筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ
座っている時や立っている時の姿勢が良い人は、自信たっぷりに見えます。そして、みなさんもお気づきのように、自信のある人のほうが、自信のなさそうな人よりも成功した人生を送っています。体幹(腹部、背中、腰など)の筋肉を鍛えれば、背骨が安定するので、正しい姿勢を保ちやすくなります。健康志向のスパ・リゾートで知られる「Canyon Ranch」によれば、体幹の筋力が弱いと、猫背になるだけでなく、首や肩のこりや腰痛、消化や呼吸の問題、疲労感、頭痛など、さまざまな健康上の問題が生じるおそれもあるそうです。
4. チャンスが増える
力強く引き締まった人ほど、魅力的に見えるものです。そして、好むと好まざるとにかかわらず、現代の社会では、見た目の良い人ほど多くのチャンスを手にします。それを良く表しているのが、ダスティン・ホフマン氏の言葉です。ホフマン氏は、映画『トッツィー』で女装した自分の姿を見て、ある悟りを得たと言います。女性役の自分をもっときれいにしてほしい、とメイクアップ担当者に頼んだら、「あなたの顔でできるだけのことはしました」と言われたのだとか。
「スクリーンに映る自分の姿を見ると、興味を引かれる女性だとは思います。けれど、もし自分がパーティーで、(女装した)自分自身と出会ったとしても、絶対に声をかけたりはしないでしょう。なぜなら、デートに誘われる女性が持っているべきだと思われている条件を、彼女は肉体的に満たしていないからです。(中略)この世の中には、魅力のある女性があまりにもたくさんいます...私が洗脳されていたせいで、この人生で知るチャンスを得られなかった女性たちが。そしてそれは、私にとってはまったくコメディではないのです」ホフマン氏はYouTubeの動画のなかで、涙ながらにそう語っています。この動画は、これまでに550万回以上も再生されています。
5. ジムは必要ない
「筋肉を鍛えたいなら、しょっちゅうジムに通わなければいけない」と思っている人はたくさんいますが、それは正しくありません。お気に入りの運動をいくつか見つけ、それを1日の日課に組みこむだけで良いのです。たとえば、腕を鍛えたいなら腕立て伏せ、体幹ならプランク、脚やお尻ならスクワットがおすすめ。それに、忙しいからできないなんてことはありません。
コンサルタントで著述家、さらには講演活動もこなし、たびたび旅行もするPeter Shankman氏は、予定でぎゅうぎゅうになったカレンダーのせいで疲れ切っている時でも、1時間のあいだに数分の休みをとって、20回の腕立て伏せを3セットこなすそうです。「1日の終わりにバランスがとれていないといけません」とShankman氏は語っています。「本当に何かを望んでいるのなら、きちんと取り組めるはずですよ」。
本当にトレーニングしてるのならセット数で書くと思う
なんか胡散臭い
> 100回できる腕立て伏せは負荷少なすぎだし
> 本当にトレーニングしてるのならセット数で書くと思う
> なんか胡散臭い
>
>
疑う目は何事でも必要だが、文章を見て何を言わんとしているのかを読み取ることも大切。
100回の腕立ては筋肉を増やす行動の第一歩みたいなところなので、食いつくところではないと思う。
尻の筋肉が厚いおかげで堅い椅子でも尻が痛くならないw
今ある筋肉の持久力は増えるけど、筋肉は大きくならない
20代最後、一度も出来なかった・・・
何を涙ながらに語ってんだ
意味わからないね
彼が何を言いたいのか誰か教えて
チャンスを得たいのなら身体を鍛えろ、そうすれば魅力がアップする
男も、とくに女も、鍛えられた身体という最後のブラッシュアップが足りないせいで
素材はいいのに素敵な相手に巡り合えるというチャンスを棒に振っている、と
女にもなったことがある自分だからこそ熱く語りたい
ってことじゃね?
全身で操作するゲームパッドとか。
効かせてナンボ。
それを悟ってからトレが倍くらいきつくなった。
実際アイデアなんか浮かぶのは歩いてる時の方が多い。
グーグルではウォーキングマシン乗りながら仕事する人もいる。
いろいろ抱え込んでる時でもちょっと走ると気分がスーッとする
継続は力だよなやっぱり
掴み捕るもんだ
中年以降は有酸素運動で心肺能力や持久力を鍛えるのが正解
とりあえず体を伸ばして柔らかくするって意識して負荷をかけてやってる
良いよ
むしろその方が良い。痛くすると怪我しかねない
やっぱり無茶すると良くないんだね。
痛くないギリギリで、柔らかくなれって念じる感じかな?
血流を促し血管を強くする効果の方も健康との関係では重要だ。
普段は目に見えない体の部分をいかに健康に保つか。
癌や、心筋梗塞、脳梗塞などもすべて細胞や、血管系の異常が始まりだから。
今の科学的トレーニングではとにかくゆっくり腕立てするように心掛ければ20回×2、3セットでも100回分を超える効果が得られるのが実証されている
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2014年12月23日 11:06 ID:.g7EOZTL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
腕立て100回のところに突っ込んでる奴らってマジで頭悪いよな
そこじゃねーよって感じw
※ 2.
私は名無しさん
2014年12月23日 11:15 ID:wTtMECbk0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今まで毎日「死にたい・・・」って呟いてたけど、筋トレ始めてからは
性格がポジティブになって「よし、死ぬか!」ってなった
ってコピペ好き
※ 3.
私は名無しさん
2014年12月23日 11:22 ID:yW8Gquc90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
筋トレやジョギングすると軽い優越感が発生する。
たるんだ身体やちょっと歩いてるだけで息切らしてる奴とかみるとそれだけで気分がいい。
それが自信にもつながる。
しかも身体の調子があがる。
いいことずくめだぜ。
記事の細かいとこにツッコミ入れる前にやってみ?
※ 4.
2014年12月23日 11:46 ID:Cn7yLfwK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
チャンスが増える。キリッ
※ 5.
私は名無しさん
2014年12月23日 12:18 ID:CjNMgyPm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※ 1
そういう指摘をする奴はちょっとした知識を披露したい自己顕示欲が強い奴なんだよ
皆分かっている点に突っ込むって事にまで考えが回らない悪いの悪さも加わって
結構リアルでもウザイと思われているタイプじゃないかな
※ 6.
私は名無しさん
2014年12月23日 12:24 ID:j8V.An.H0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
米2
鼻水でた
※ 7.
2014年12月23日 12:27 ID:hd37jWzM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
100回云々言ってる奴らは視点がちょっとずれている
健康を維持するためのトレーニングは全身の筋肉と神経の連動を鍛えることが大事
そういった意味でチーティングは決して悪くない
鍛え上げた肉体でも重心がズレていたり、本当の意味で真っ直ぐ歩けなかったりしたらそれは不健康
※ 8.
名無し
2014年12月23日 12:39 ID:kTY6SXcf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
100回も確かにおかしいが一番おかしいのはココ
>腕を鍛えたいなら腕立て伏せ
いや腕立ては胸のトレーニングだから
※7
言ってる意味が分からん
低レップ高負荷でも全身の筋肉を鍛える事は可能だし、腕立て100回でもフォームが間違っていれば重心のズレた身体になる
あとチーティングの意味知ってる?
※ 9.
私は名無しさん
2014年12月23日 12:51 ID:Vk3z1eSz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
解説や批判のゴタクはいいから
おまえら身体動かしてんのか?
※ 10.
私は名無しさん
2014年12月23日 14:10 ID:kGyg0q930 ※このコメントに返信する※
(e/d)
やー、100回はつっこまずにはいられん。運動不足の初心者に振る話じゃないだろ。あんまり無理な基準は挫折の元だ。運動経験の無い人なら少ない回数でも充分効くのだからオトクだくらい言えば良いのだ。
俺も普段から腕立て伏せ20回3セットをやるが充分効くし服に困るレベルで腕と胸が太いぞ。
※ 11.
私は名無しさん
2014年12月23日 18:21 ID:4dYgPcKr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
筋肉云々の前にまずは太ることができる体質が必要。
消化器系が弱い⇒脂肪つかない⇒筋肉つかない
※ 12.
私は名無しさん
2014年12月24日 02:56 ID:u8B7oo7W0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
誰も一気に腕立て100回とは書いていないのだが。
一時間に25回づつ、四時間で100回だろ。気分転換にもなっていいんじゃね?要はやったもん勝ちって話だろ。
コメント投稿