ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 百谷王 ★@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:16:12.06 ID:???0.net

クリスマスが近づいている。こんな季節に続発する労働問題がある。「クリスマスケーキ」や「おせち料理」の買い取り強制問題だ。「ウチの職場では、18000円以上のおせちをバイトが買うか売ってくるかのノルマがあります。月10数万円の給料なのに、高いもんを買わされそうで、本当に困っています」。

これは、私のツイッターに寄せられた労働相談だが、典型的な内容だ。
最近では、大手コンビニからクリスマスケーキ自腹購入の相談も続々と来ている。ある相談によれば、ケーキやお歳暮は数千円だから「まだ乗り切れる」。心配なのは、おせち料理(約2万円)の自腹だそうだ。
こうした実情を踏まえ、改めて、アルバイトの「ノルマ」や「買い取り」を法的・社会的に考ええたい。

法的にはどうなるのか?

法的には、アルバイトの商品の買い取りそのものが、即座に違法になるわけではない。買い取りを求められたとしても、アルバイトが買うかどうかは本来「自由」だからだ。問題は、それが「命令」として強制されている場合である。つまり、どの「程度」強制的なのか、どんな「方法」で買わせているのか、という二つが論点となる。

任意の勧誘→○

例えば、「買ってほしいと思っている」とか「買う人もいるよ」という「勧誘」の程度であれば、違法だとはいえないだろう。「任意」に買い取りを行う場合には、一般の消費者と同じである。

しつこい勧誘→△

一方、何度も「買ってほしい」「買う人が多い」「バイトは買うものだ」などと繰り返していれば、たとえ強制ではなくとも、組織的な力関係(店長や上司への気遣い)から買わざるを得ない場合もある。
かといって、強要や強迫ともいえない。法的な評価が難しい、一番微妙なケースである。

強要→×

明白に違法になるのは、店長や上司がアルバイトに買い取りを「強要」している場合である。
「買え」と命令されたり、「買わなければクビだ」などと言われている場合がこれに当たるだろう。
この場合には命令を録音しつつ(隠し撮りは法的に合法)、はっきりと拒否するのが正解だ。
後から首などにされた場合も、損害賠償を請求できる。

給与から天引き→×

次に、「方法」が悪質な場合も違法性が高まる。商品の代金を「給与から天引きされる」という場合には、労働基準法違反になるので、刑事犯罪となる。司法警察員である労働基準監督署も取締りができる。
当然、天引き分の給与はすべて請求可能だ。

罰金→×

さらに、ノルマを達成できない場合には「罰金」を支払わせるという場合もあるだろう。だが、「罰金」もほとんどの場合が労基法違反である。「罰金」を合法に科すためには、就業規則に定めがあり、しかもそれが「合理的」な内容である必要がある。
アルバイトにノルマを課して罰金までとるのは「合理的」とは言えないので、確実に違法になるだろう。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20141223-00041744/

対応方法

さて、このように多くが違法になる商品の「買い取り」であるが、対応方法をいくつか挙げておこう。

本部への通報

チェーン店の本部は違法な買い取り強制を認めていない。コンビニチェーンなどであれば、本部に通報し、店長を指導してもらう方法が有効だ。自分で電話をする勇気がなければ、私のような労働側のNPOに相談し、連絡してもらうのもよいだろう。

労基署への通報

労基法違反の場合には、労基署に相談することが有効だ。ただ、労基署は証拠がはっきりしていないと動いてくれない。また、人員に限りがあるので、対応が遅くなってしまう可能性も高い。

弁護士に相談

法律上は違法でも、「弁護士に相談するほどでもない」と考えている人が多いのではないだろうか。
確かに、金額が少額であれば、弁護士に頼むほどではないかもしれない。だが、あまりにも高額な商品を買わされたり、継続的に強制されている場合には、弁護士への相談も選択肢になる。文末に無料労働相談を受け付けている弁護士団体の連絡先を紹介しておいた。

労組に相談

職場全体の改善を目指すなら、労働組合に相談することが有効だ。ただし、本社の労組は小さい店舗のノルマや買い取りの問題までは扱ってくれない。社外の労組であっても、労組は個人加盟で交渉をすることができるので、そこに相談すれば、店長と交渉し、ノルマをなくすように話し合いで解決することが期待できる。

社会的な問題として

最後に、最近話題となっている「ブラックバイト」とも関連して、「社会」の視点からも考察してみたい。
日本のサービスは本当に「便利」で「安い」。だが、そのサービスを支えているのは圧倒的多数のパート・アルバイトなどの非正規雇用である。コンビニでは宅配便や公共料金の支払いまでできるが、最低賃金近い時給のアルバイトが支えている。支払いのミスが生じると、大きなトラブルになってしまうこともあるという。

日本の非正規雇用は低賃金の割に、本当にまじめに働いている。「便利」「安い」の背後には、「安く」「一生懸命」にサービスを提供する人たちがいるのだ。宅配便の管理も、公共料金の支払いも、本当はプロが行うべき作業かもしれない。お隣、韓国では非正規雇用が増えすぎたために、交通機関での事故が絶えないとも言われている。きちんとした待遇が保障されなければ、日本のサービスもいつか質が確保できなくなっていくかもしれない。

また、最近多いのは、高校生のアルバイトからの労働相談だ。消費者としては、「安く」、
「便利」なサービスに利益を受けているのだが、その提供者が高校生や大学生だという実情も見過ごせない。
暴力的なクレームの対応を19歳の女子大生が行っている職場もある。

さらに、学生が責任の重いアルバイトばかりしていては、学業に支障をきたすことも考えられる。将来、日本の新しい産業を支えていくために、学生時代は基礎的な語学力や技術、国際情勢などに精通する時間ともなる。

アルバイトは学生の家計にとっても、企業や社会にとっても必要不可欠なものだ。だが、その「あり方」は、もっと真剣に考えていく必要があるのではないだろうか。


引用元: 【ブラックバイト/自爆営業】 クリスマスケーキの強制買い取りは違法?




4: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:32:55.66 ID:66XllpWv0.net

海外だったら本社近くの道端に積み上げて抗議しそうだな


5: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:42:51.98 ID:beYN3kLm0.net

お国の出先機関郵便局でやってたのを黙認してきた日本弁護士会に正義など存在しない


6: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:45:33.30 ID:S0cO+bUb0.net

ウチの所でもお節はやってるが売り値で2万円を5千円とか、ケーキや菓子類はやってないが総菜類も売り値の1/3~1/4では社販として売ってる
そこそこ余ったら全品50円とか100円とか
もちろん見込みから外れて大量なんて論外だし、少な目に組み立てて補充補充するくらい
最初から余らせる勘定だとツマミ食いが横行しちゃうよ


7: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:46:35.79 ID:Mgw5BZi60.net

断る→適当な理由見つけて懲戒解雇


55: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:18:41.76 ID:VdSu6mif0.net

>>7
ケーキ売る娘の人手不足が深刻に。



助けて!注文間違えたの!

のどちらかにハッテン。


12: 名無しさん@13周年 2014/12/23(火) 19:15:37.46 ID:nmRbqung2

過去にコンビニでやられた。
元の原因は、店長の発注ミス!!
賞味期限かあるのに、大量発注してアルバイトに買えを連日うるさかった。
缶がキャラクターの絵で、ほぼそれで値段つり上がってた。
店長クビになったらしいけど…。
普通に廃棄すれば、良かったのに。


17: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:26:40.89 ID:w0B8/pYT0.net

自爆営業って理解不能な世界なんだけど。
本当にそんな要求されたら俺なら即辞める。


19: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:37:03.59 ID:AiNHoYbM0.net

>>17
バイトならな。問題は正社員。立場があるから
買うしか無い。アホのアカ連中が思ってるほど正社員の
待遇は良くない。


20: 名無しさん@13周年 2014/12/23(火) 19:40:07.38 ID:t5gkYtovD

任意の勧誘の例って、普通に考えればに無言の圧力ってやつだろ
違法で


21: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:44:55.01 ID:FA3cHKnL0.net

「金額が少額であれば、弁護士に頼むほどではないかもしれない。」というのが一番の問題点なんだよ

解決策として、日本でも懲罰的賠償金を認めればいい
2,000円の違法な天引きで200万円の賠償もあり得るということになれば訴えやすいし、弁護士も喜んで受任する
司法を改革しないとだめだよ


23: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:47:42.35 ID:HAWwgtt90.net

コンビニ店員の業務範囲はどこまで拡大するのだろう


24: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:53:09.07 ID:McxEnCZ90.net

売上・利益至上主義の末路


28: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 19:58:54.29 ID:ExMAXr8M0.net

悪夢だなこれ

こうやって売り上げ確保する企業最悪

Csrの逆だ


39: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:08:45.26 ID:EGTwDMsZ0.net

>>1の例で言えば

任意の勧誘→断れば別の適当な理由付けて解雇

だから意味無し


40: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:10:29.99 ID:E8g1dq7L0.net

以前広告屋にいて流通業の担当だった頃、やれ紳士服だの
お中元やお歳暮、クリスマスや正月のケーキやおせちなど
もう強制的に買わされていたのう。まぁ、付合いだからと
諦めていたがこーゆーのは良くない因習とは思っておった。


43: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:11:42.59 ID:McxEnCZ90.net

せっかくクリスマスケーキ買うなら
機械での大量生産のコンビニのケーキよりちゃんとした洋菓子店の職人が作ったケーキのほうがいいわ


59: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:20:08.18 ID:gu76VOi40.net

>>43
いや専用工場などのスペースで作った物のほうがいいよ
前ホテルに出入りしてたが機材は来年まで廊下に放置、作ったり、保管のスペースが無いんだよね
普段でも評判のパンなんだが、裏では完成品が廊下に放置状態だよ


71: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:48:23.64 ID:McxEnCZ90.net

>>59
ああ、衛生面というよりもせっかくなら手作りのものを食いたいって意味な

自分も前パティシエやっていたけどイチゴを切るのにまな板でなくてダスターの上で切ってたりしてたからなあ
そこの店ではそういうルールだったし、シェフの言うことは絶対だったから逆らえなかったけど


48: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:15:22.01 ID:PvATWrXm0.net

「全部売ったら売れ残りをタダであげよう」
って言ったら一生懸命売るんじゃね?


63: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:31:09.87 ID:REe95fSo0.net

>>48
全部売ったら売れ残りないじゃん


52: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:16:53.69 ID:vshpMm6a0.net

強制的に行為を強制して、
強要でも、
強盗でも、
脅迫でもないどういう理屈がありうるの?


61: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:26:05.81 ID:adPiqDaX0.net

某宅配ピザでミスすると買い上げさせられてたわ。
しかもシフトは1日3時間だけで1時間店で待機休憩とかざらだったし。


67: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:38:03.54 ID:osGb8ulY0.net

>>61
マジかよ、俺が昔働いてたピザ屋はオーダーミスとかイタズラだった時バイト連中で食べてたぞ


80: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 21:13:53.62 ID:adPiqDaX0.net

>>67
うらやましい
しかも、バイクで事故ったら三万円取られるし
準備の時間は時給なしでサービス残業当たり前だったよ


65: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:32:56.55 ID:ExMAXr8M0.net

経営の失敗の責任を
アルバイトが取る

というのは
決定の責任の分離だな

最悪


70: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:42:50.76 ID:eIMqHWH50.net

いい加減、クリスマスになるとスーパーもデパートもクリスマス商品(ローストチキン、
大量サイズオードブル盛り合わせ、etc.)しか売らないという慣習をやめればいいのに
日本のクリスマスなんて元々宗教的意味がない、店がクリスマス商品を売る機会という
意味しかない、そして乗せられた客が意味もなく買って帰る


72: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:59:42.42 ID:o+i/GcC80.net

本部に通報しても、結局買わされるだけだろ。
その後働き難くもなるし、そういうの狙ってうちわに売ろうとするんだよ。
知人のマルチの勧誘と同じだ。


47: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 20:15:15.79 ID:Wj/PnBuo0.net

景気の悪い話だな



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. あ  2014年12月23日 23:07 ID:O8EIWJ.YO ※このコメントに返信する※
(e/d)

此処まで述べて 相談が来てる大手コンビニと濁さず 具体名を何故出さない?


※ 2. 名無しバーコード  2014年12月23日 23:13 ID:Gy3H5pbz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

店長が買ってバイトに配れ。


※ 3. 無い袖は振れない  2014年12月23日 23:51 ID:So3SR..20 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ホテルだとプラス、ディナーショー。
詰んだ。


※ 4. あ  2014年12月23日 23:52 ID:sT2cHjAd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

自分は書店勤務で、雑誌の新年特大号を必ず20冊×2種買わされるんだけどさ、これも違法にならんのかな…(´・ω・`)
ぶっちゃけただであげるか余れば捨てるしかないし、ゴミに金払わされてるようなもんなんだが…


※ 5. あ  2014年12月24日 00:53 ID:mWsT5k2l0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

自爆営業とかさ無理な営業は違法にしてくれ


※ 6. あれだ  2014年12月24日 01:09 ID:sH.xB19j0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

「誤発注しちゃいました。てへぺろ」ってTwitterで拡散すれば売れるだろ。


※ 7. し  2014年12月24日 07:55 ID:VQUDdOnL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

※4
そりゃ最悪だね。
アルバイトなら余計最悪


※ 8. 私は名無しさん  2014年12月24日 10:54 ID:Q5M4BBzF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

コンビニではクリスマスケーキが売れないってことを、
消費者がフランチャイザーに教える必要があるのかもね。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事