まず雪の正しい知識を
今年、都心では9年ぶりに元日に雪が降った。そういえば、昨年2月には都心部でも20センチを超える積雪があり、除雪グッズが相次いで売り切れになったのを思い出す。備えあれば憂いなしだ。雪かきの専門家に「弟子入り」することにした。
向かうは上越新幹線の長岡駅から車で30分の新潟県長岡市山古志虫亀。「スキーウエアでお伺いします!」という記者を「それは素人がやる一番駄目なパターン」と一蹴したのは「越後雪かき道場」を主催するNPO法人中越防災フロンティア(長岡市)理事の木村浩和さんだ。雪かきは、想像以上に全身を使う運動なのだという。
■軍手の上にナイロン手袋
スコップを使った除雪の運動強度は一般的なエアロビクスダンスの運動強度を上回るとのデータもある。だから服装には、防水・防寒と併せて「防汗」対策が必要だ。理想的なのは吸水性のいい下着やフリースなどを重ね着した上に薄手のレインコートを羽織った格好。これだと汗をかいても簡単に調節できる。手元も軍手の上から炊事などに使うナイロン製手袋を重ねる。
服装の準備がすみ雪原へ向かおうとすると、またも木村さんが「待った」。雪についての正しい知識をつけるのが先。
それがない都会人はけがをしたり事故に巻き込まれてしまったりする恐れがある。
まず大きな誤解の一つが「雪は軽くて柔らかい」という思い込み。条件によっても異なるが、一般的に1立方メートルあたりの雪の重さは50~500キログラム。屋根からの落雪で車がつぶれたり、降り積もった雪で鉄棒が曲がったりすることもあるという。
こんなこと教わった

続く
引用元: ・雪国出身だと、大雪の日は自分の雪かきテクを周りに見せつけたくなるよね
危険は足元にも潜む。見慣れた自宅の庭でも真っ白な雪に一面を覆われると景色が一変する。地形や段差などに加え、側溝や台車など、気づかずに足を踏み入れて危険なものがないか安全を確認しておくことも大切。
準備が整い、いよいよ雪かきを始める。まず用意するのは除雪用スコップ。通常のスコップと違い、先端が直線になっているのが特徴だ。丈夫なアルミ製は2000円程度からあるが、それほど雪が硬く凍らない地域であれば1000円台で買えるプラスチック製でもよいという。収納場所を取らない組み立て式のものもある。
■背筋伸ばし膝曲げる姿勢
スコップは、右利きの人は右手で柄を持ち、左手で刃の根元を支えるようにと指導を受けた。左手が右手に近すぎると雪の重みが腕に集中して、けがの原因になることもあるからだ。
雪はスコップでさいの目状に切り、ブロックを1つずつすくい出す。このときスコップに雪を乗せすぎない。右足を軸に左足を大きく踏み込み、その勢いで雪の下にスコップを滑り込ます。前傾姿勢になると腰に負担がかかるため、相撲の四股をイメージして、腰を立たせた状態にする。そして、スコップを軽く持ち上げ雪のブロックを乗せたら、右足はそのままに左足を後方に踏み直し、反動で左後ろに雪を捨てる。
実際にやってみると、なかなか教わった通りにはいかなかった。頭で理解できても足元の雪を目の前にすると前傾姿勢になるし、つい雪を右側に捨ててしまう。これは腰や手首に負担がかかる。
続く
無理は禁物で、水分補給などこまめに休憩もしないと。
かき出した雪を、今度は運び出さなくてはならない。便利なのは、そりのような形状の大型雪かき用シャベル。ホームセンターなどで3000円ぐらいで購入できる。雪かき用シャベルは腕の力に頼らず、腰を落として下半身の力で押す。
底面にスキー用のワックスを塗っておくと楽になる。ない場合はレジャーシートの上に乗せて運ぶ手もある。
雪かきするのは自宅から道路までの通路と自宅周辺の道路でいいそうだ。集めた雪は早く解けるように日当たりのいいところへ捨てたい。ただ場所を決める際はトラブルにならないよう、あらかじめ近隣の人と話し合っておくべきだろう。
記者のつぶやき
■雪像はまず塊をつくる
たくさんかき集めた雪は何かに利用できないだろうか。さっぽろ雪まつりに毎年参加している「101人の会」の向井宣裕さんに雪像の作り方を習った。
雪が水分が多く含んでいるときは、まずスコップなどで圧雪しながら塊を作る。雪だるまのように積み上げて像にするのではなく、大きな塊から彫刻のように形を彫り出す。頭や胴体など全体の形は小型スコップを使い、目や口などの細かい部分は割り箸など先のとがったものを使う。耳や鼻などの突起した部分は粘土のように雪を付け足す。上手に作るコツは、少し離れたところから見て全体のバランスを調整することだそうだ。(松原礼奈)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO82294590T20C15A1W02001/
昭和38年の豪雪(三八豪雪)で自衛隊が火炎放射器を使ったが効果がなかったそうだ
豪雪とのたたかい(1/2)
https://www.youtube.com/watch?v=CQbUWhJeHl4
豪雪とのたたかい(2/2)
https://www.youtube.com/watch?v=bi8ztOwYJgo
そりゃあそうだろ
氷を一番溶かすのに有効なのは熱湯だからな
まぁ水でもいいけど時間はかかる
熱いからって何でも早く溶けるもんじゃない
液体で流すからこそ取れる
気温によっては熱湯も意味ない
腰いてえ
雪かき知らない素人はすぐプラスチックの買ってくるんだよ
あれは新雪か北海道クラスの寒地じゃないと意味が無い
スコップのケツを蹴れるやつじゃないとダメ
アルミが一番
いや北陸だとプラスチック製で充分だよ。
積もることはあっても凍ることはそんなにない。
圧雪に歯がたたないじゃん
大通りはスプリンクラーで水まいて溶かしてる。
裏通りは放置。
ホームセンターで売ってるスコップも大半はプラスチック製になってる。
プラスチック
アルミ
スノーダンプ
を使い分けてるよ
冬山用のガチの奴はちょっと操作性が悪くなる
あんなにしんどい作業だとは思いもしなかった
3日ぐらい全身筋肉痛が治らなかったわ
そのままの方が早く溶けるしやらない方が良いよね?
でも、隣近所みんながやるから仕方なくウチもやるんだけど
雪国の人たちから見てあれはどうなんだろうか??
玄関から道路までと車の出入口だけでいいのに…
マイナスになる地域は一度カチカチになったらなかなか溶けないよ
千葉は坂道が凍結して酷かったな
スタッドレスタイヤ装着してない人が車出すからひどい渋滞になってた
湾岸線から抜けるのに6時間かかったわ
お湯を撒くともっと早く溶けるんじゃね?
凍るとどうなるか想像してみ
豪雪地帯は道路の真ん中に穴が空いてて常に水が出てる。
でも地下水を流しっぱなしにするのか塩カルのせいで地面が鉄錆で茶色くなる。
21世紀なのに地震も津波もどうにもできないのと同じだよ、いくら科学が進んでも自然災害はどうしようもない
雪かきのエネルギーなんて地震とか津波に比べれば微々たるもんだ
それをもうちょっと効率化できないのは俺ら科学技術者が上ばっか見て足元がおろそかになってるからじゃあるまいか・・
雪が重たくなって死ねるのでやめてほしい
散水で雪を溶かすのは確かに効果的なんだけど
常に出しっぱにしとかないと逆に凍って危ないし
あれはそもそも設計段階から排水溝までの高低差作ってやるもん
関東で一般家庭があれやるのは水道代の無駄
車用のボディコーティングでもいい
やったことないけどガラコとかでもいけると思う
ずっと雪掻きしてるとスコップに雪がこびりついて重くなるからか。面白いねやってみる価値はありそうだな
普通は蝋かスキーワックス
火で炙ってから塗る
雪かきしてまとめるから、いつまでも溶けないんだよ
溶けなくても困らない場所にまとめるだろ
ほぼサイコロ状に切り出した雪を投げて小山になってるのとか
ちょっとした感動すら覚えんね
除雪自体は毎日こまめにやってればそこまで苦労しない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年01月31日 11:30 ID:PzqdDUyr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
家のすぐ横を大きめの農業用水路が通ってる俺は勝ち組
子供の頃はボール遊びしててしょっちゅう落としたもんだが除雪には最高
※ 2.
私は名無しさん
2015年01月31日 12:44 ID:t8VQXahr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
去年の大雪は本当にうんざりした、除雪車出そうにも作業員がこられない
さらに除雪車のある場所にたどり着けなくて除雪車出さなきゃみたいになってて
タクシー呼べって言われてもドライバーも出勤してないんでみたいな
不毛なやりとりずっとやってたんだよ。もうやだ
※ 3.
私は名無しさん
2015年01月31日 14:51 ID:bOuKi7Ss0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お前プラスチックでブル通った後の圧雪に勝てんの?
※ 4.
私は名無しさん
2015年01月31日 20:40 ID:PMa5LlVL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
熊のスノーダンプだ!
ちょい重いけど、切れ味良いんだよなー。
※ 5.
名無し
2015年01月31日 20:56 ID:p20m5jv00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
運転手だからお客さんの所で雪かきをしたけどスコップにベッタリつくのでワックスをぬったら随分と楽になった、でも自宅ではやったことが無い。
※ 6.
私は名無しさん
2015年01月31日 21:15 ID:JPNTpMj70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
北海道だと
ママさんダンプ
ラッセル
アルミスコップ
鉄スコップ
の4つあると安心
雪の量よりも質の多様性が厄介
※ 7.
私は名無しさん
2015年01月31日 21:49 ID:KfNAf38l0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
雪かきの仕方ためになったわ
コメント投稿