日本で初めて紹介されてから約140年、今や日本人の国民食といっても過言ではないカレーライス。
お皿の半分にカレー、もう半分にご飯が盛られているのが一般的だが、そこで気になるのがルーとご飯の食べ方だ。最初に混ぜてから食べるのか、それとも一口ずつ調節して食べるのか…。カレーライスの食べ進め方について、20代の社会人200人(男女各100人)にアンケート調査した。(調査協力:アイ・リサーチ)
〈カレーライスのルーとご飯はどのように食べ進める?〉
「最初からご飯のほぼ全体にルーをかける(もしくは混ぜる)」派28.0%
「少しずつご飯にルーをかけながら(もしくは混ぜながら)食べる」派65.0%
「別々に食べる」派7.0%
少しずつルーをかけながら食べる人がダントツ。カレーとご飯が一皿に盛られているケースが多いにもかかわらず、最後まで別々に食べる人も1割弱いたのは驚きだ。では、それぞれの食べ方を推す意見をご紹介しよう。
■「最初からご飯のほぼ全体にルーをかける」派の意見
「まんべんなくカレーとご飯を一緒にたべたい」(24歳・女性)
「ルーが足りなくならないように」(29歳・男性)
「米の牙城をルーで壊していきたいから」(29歳・男性)
「いちいちルーをご飯にかけて食べるのが面倒くさいから」(22歳、女性)
「子どもの頃からの習慣」(26歳・男性)
■「少しずつご飯にルーをかけながら食べる」派の意見
「全部混ぜては見た目が悪いし、均一の味になってしまい、ルーを増やしたり減らしたりといったバランスの変化がつけられないから」(24歳・女性)
「その方がご飯が水っぽくならない」(26歳・男性)
「途中で白米だけを食べたくなるから」(29歳・女性)
「ご飯側の皿がルーで汚れるのが嫌だ」(28歳・女性)
「お皿を洗う時に面倒だから、できるだけ汚れないように食べる」(25歳・女性)
「スプーンの上でも“カレーライス”が出来るように食べてしまう。その方が最後まで見た目も綺麗に美味しく食べられると思うから。全体を混ぜて食べるのであれば、カレー味のピラフやチャーハンとして食べればいいと思うから」(26歳・男性)
「小さいときからそういう風に育ってきた」(23歳、男性)
■「別々に食べる」派の意見
「混ぜるとご飯が水っぽくなるのが嫌だから」(25歳、女性)
「カレーライスは『ご飯』と『カレールー』が別々になっているのが当たり前だと思うから」(22歳・男性)
「年のせいか、混ぜて食べるのに抵抗を感じる。一品一品味わって食べたい」(25歳、女性)
「見た目が大事だから」(26歳、女性)
「もとからそうやって食べている」(27歳、女性)
「少しずつ」派は、味のバランスを自由に調整できるメリットを挙げる人が多数。
ただ、どの意見にも見られたのは「昔からそうやっていた」など、理屈ではなくその食べ方が“習慣だから”という声だった。
そしてカレーライスに欠かせないトッピングといえば「福神漬け」と「らっきょう」。この定番2品のどちらが好きかについても聞いた。
〈カレーライスの定番トッピングで好きなのは?〉
福神漬け85.0%
らっきょう15.0%
やはり「福神漬け」を推す人が圧倒的多数。インドでは「チャツネ」というペースト状の調味料をつけるのが一般的だが、大正時代にヨーロッパ行きの日本船でチャツネを切らしたため、福神漬けをトッピングしたのが始まりだとか。
もはやカレーライスとは切っても切れない間柄のようだ。
「嫌い」という人を探すほうが至難の業かもしれないカレーライス。アナタはどうやって食べる?
それ以外に入れたらうまい野菜を教えてくれ
玉ねぎ
沖縄ではピーマンを入れる
カレーをさらさらにすれば何でもいける
水を吸う野菜は、ドロドロカレーには相性が悪い
エリンギ
歯ごたえが楽しい
オクラ
知り合いに振る舞った際、今のところ10割好評
俺は、きゅうり、大根、白菜、蓮根
なんか入れる。
特に縛られないな。
日本の家庭でつくるとろみのあるカレーなら、全体にかけるなら、三割いてもおかしくないだろ。
混ぜるに誘導させているのがおかしい。
ご飯だけ半分カレーだけ半分で丁度よくなる
お皿の上で混ぜておけば、口に入れた時からそれらの味や風味がわかります。
日本の料理はスパイシーではないため口の中で混ぜることが可能です。
インドなどスパイシーな料理は、口の中で混ぜるのはあまり良くありません。
この全く違う事をひとくくりにしている時点でこの調査はダメだ
ライスを少し切り崩してスプーンに乗せたら
ルーを追加ですくって食べる、このとき、ライスの壁を利用する
この作業をするならライス左でルーが右で間違いなし(右利きならば)
いいこというね、
和えるってのは、つまり迷彩服みたいな状態にすること。
混ぜてしまうと1色になる。食事でこれやると美味しくない。マズい。
しかし家で食う時限定
外で食う時はぐちゃぐちゃ混ぜずに食べるつもり
単純に好みの問題だとおもう
ちらし寿司
茶飯
ワカメごはん
まつたけご飯
炊き込みご飯
お茶漬け
たけのこご飯
五目炊き込みご飯
栗ごはん
ひじきご飯
あさりご飯
ピラフ
タコライス
育ちが悪いほど癖には狭量
いろんな人とメシ食ってると他人の細かい癖とか気にしてられなくなるわなw
自分に自信があるから、人の変わった所も受け入れられる
変わっていらっしゃる、で否定はしないのが上流
カレーライスは混ぜないからカレーライスなんであって、
全部混ぜたらカレーライスじゃない!
それはカスラレーイだ!
こんな下らない事でいちいち目くじら立てるほうが人としての器が小さいと感じる
トーチャン海自の人?
海自じゃないけど近い
防衛省のどっかで兵器の開発をしてる……らしい
詳しくは知らん
カレー曜日を決めてる家庭はそれなりにいるよ
その週の余った野菜を全部処分するのに都合が良いから
「少しずつご飯にルーをかけながら(もしくは混ぜながら)食べる」派65.0%
全体にかけると混ぜるを混同してる奴がいるんだよな。意図的か気づいてないのか知らんが。
さらに少しずつかけながら食べるの方にも混ぜつつ食う奴が内包されてるし。
食べ方。
明日はカレー作ろう
久しぶりにシーフードカレーでも作るとするかな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2015年01月31日 13:08 ID:8M2jnNIr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
混ぜるとか、正気か。
※ 2.
私は名無しさん
2015年01月31日 13:13 ID:p3U2d95E0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
にほんじんだってまじぇまじぇメシを食べる、と信じたい国の人たちがいるんだろう。
※ 3.
2015年01月31日 13:16 ID:EdCRWzpnO ※このコメントに返信する※
(e/d)
汚い
朝鮮人かよw
猫舌なら冷やしとけ
※ 4.
私は名無しさん
2015年01月31日 13:17 ID:rYIKTRu00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
単純にきったないわ
朝鮮族では一般的なんだろうけど…
※ 5.
私は名無しさん
2015年01月31日 13:52 ID:SXLWhRqO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本人の三割から四割が在日・帰化人なんだってな
日本人ももちろんいるだろうがそいつらが大半なんだろどうせ
※ 6.
2015年01月31日 13:53 ID:ywiLmssz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本米は口内調味で食べるとうめえ
ロングライスは味つけてなんぼだから混ぜて食う
ちなみにインド人はカレーを一口分ずつ混ぜて食う
韓国人は全部混ぜて食う
※ 7.
名無し
2015年01月31日 13:56 ID:mmOCaDNu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最初にカレールーだけを食べてその後ライスだけを食べる。その繰り返し。
※ 8.
私は名無しさん
2015年01月31日 14:46 ID:bOuKi7Ss0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
少しずつ混ぜて結局ペース配分に失敗する派
※ 9.
私は名無しさん
2015年01月31日 15:28 ID:fkbW9A0f0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
カレーに限らず基本混ぜないのが好きだけど、調理中に混ぜた「料理」は好き。
混ぜたの食べたいときはドライカレーだな。
※ 10.
私は名無しさん
2015年01月31日 15:55 ID:gGTdnH3J0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
混ぜない。混ぜるべきものなら最初から混ざって出てくるだろ。
単に行儀が悪い。行儀が悪いものを何とか正当化しようとするのもよろしくない。咀嚼音を人に聞かせるのが望ましくないのと同様、咀嚼物に近い状態の物体を人前に見せることを美しいと思わない。
※ 11.
あ
2015年01月31日 16:32 ID:qgZjZwV20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※10の言う通りだわ、人前でぐちゃぐちゃ混ぜるやつ頭おかしいのかってくらい不快。そういうやつらって天津飯とかも同じようにするの?違うだろ。カレーだけ許可されてるわけじゃないんだよ。
※ 12.
あ
2015年01月31日 17:38 ID:Xuv8F4c10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まじぇまじぇ民族がそんだけ居るって事か?
日本ヤバいわ
※ 13.
774
2015年02月01日 19:34 ID:fra3oMCO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
タマネギageをふと思い出した。
コメント投稿