ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 鴉 ★ 2015/03/06(金) 10:53:40.71 ID:???*.net
太古の火星に広大な海 NASAチームが推定
2015年3月6日 9時51分 共同通信
【ワシントン共同】火星の気候が湿潤だった約43億年前には、全表面積の19%を占める広大な海が北半球にあったとする研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームが米科学誌サイエンスに5日発表した。
水の体積は推定約2千万立方キロ。海は、場所によっては1・6キロ以上の深さがあったとみられる。
今は乾ききった赤い惑星に長い期間にわたって大量の水が存在したことになり、NASAの研究者は生命を育む環境があった可能性が一層高まったとみている。
地表から水が蒸発したことを示す重水素の比率や、火星から飛来した隕石の分析結果などから、太古の火星に存在した水の量を推定した。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9857214/
2015年3月6日 9時51分 共同通信
【ワシントン共同】火星の気候が湿潤だった約43億年前には、全表面積の19%を占める広大な海が北半球にあったとする研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームが米科学誌サイエンスに5日発表した。
水の体積は推定約2千万立方キロ。海は、場所によっては1・6キロ以上の深さがあったとみられる。
今は乾ききった赤い惑星に長い期間にわたって大量の水が存在したことになり、NASAの研究者は生命を育む環境があった可能性が一層高まったとみている。
地表から水が蒸発したことを示す重水素の比率や、火星から飛来した隕石の分析結果などから、太古の火星に存在した水の量を推定した。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9857214/
引用元: ・【国際】43億年前の火星に広大な海…生命環境の可能性をNASAチームが発表
2: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:54:01.74 ID:Ih+DtxL40.net
海は素晴らしい
32: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:14:50.63 ID:psNB3Vc90.net
>>2
恋~してる~からさ~♪
恋~してる~からさ~♪
6: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:55:22.12 ID:caJOj+VJ0.net
つか、水が全部凍ったんかね?
半分蒸発で、半分凍った??
半分蒸発で、半分凍った??
7: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:55:40.21 ID:wmYzIfQB0.net
温暖化が進んだんだな。
8: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:55:49.50 ID:3ioMSDrW0.net
地下に大量の氷とリアクターがあるんだろ
知ってた
知ってた
47: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:35:44.51 ID:kcFz7+zn0.net
>>8
それなんてトータルリコール
それなんてトータルリコール
10: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:56:54.59 ID:2aROZsE50.net
水が蒸発して火星の重力を振りきって宇宙に飛んでいった?
んなアホな
んなアホな
41: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:23:13.60 ID:Q4yezUq10.net
>>10
惑星会合が起こった時にちょっとずつ飛んでいくんよ
惑星会合が起こった時にちょっとずつ飛んでいくんよ
13: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:58:14.13 ID:Ih+DtxL40.net
火星に移住できるのかな人類
15: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:58:24.47 ID:/6cGl1TM0.net
火星に海なんか存在するぐらいなら
地球なんか干上がって砂漠化していそうだけど
地球なんか干上がって砂漠化していそうだけど
18: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 10:58:56.78 ID:rxSe3vnw0.net
火星には文明があって、宇宙戦争で核兵器で滅亡でうんたらかんたら
22: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:01:44.98 ID:EYR9H+HQ0.net
おかしい
43億年って言ったら太陽系ができてすぐのころ
年代の根拠が知りたい
火星から飛来した隕石の分析結果
どうやって 火星から飛来したと判断できるのか
なにをほざく
43億年って言ったら太陽系ができてすぐのころ
年代の根拠が知りたい
火星から飛来した隕石の分析結果
どうやって 火星から飛来したと判断できるのか
なにをほざく
28: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:04:29.07 ID:nS5nA7yf0.net
過去の話なんてどうでもいい
今が知りたい
今が知りたい
29: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:07:40.12 ID:rxSe3vnw0.net
>>28
寿司職人が行ったら、ネタはタコしか出せなくなる不毛の極寒地
寿司職人が行ったら、ネタはタコしか出せなくなる不毛の極寒地
43: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:23:25.37 ID:y1VNspXy0.net
>>1
火星って明らかに地球の成れの果てだよね。
火星って明らかに地球の成れの果てだよね。
51: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:39:16.51 ID:pyJnmOwU0.net
>>1
マロンだねぇ。
マロンだねぇ。
55: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 11:41:37.46 ID:AZPygLzp0.net
>>51
クリが欲しいの?
クリが欲しいの?
67: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 12:13:21.81 ID:0Qpg8CmI0.net
>>55
リスもほしい
リスもほしい
73: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 12:26:27.84 ID:hFlhOFHs0.net
>>51>>55>>67
おまえらとりあえずNASAにごめんなさいしような
おまえらとりあえずNASAにごめんなさいしような
153: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 16:52:12.36 ID:maxHevOs0.net
>>73
>おまえらとりあえずNASAにごめんなさいしような
ごめんNASAい、ってかw
>おまえらとりあえずNASAにごめんなさいしような
ごめんNASAい、ってかw
64: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 12:02:14.54 ID:s8EWhKb50.net
火星なのに火を噴いてなかったり、土星なのに土が無かったり、
そろそろ名前を変えるべきだな。
そろそろ名前を変えるべきだな。
82: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 12:53:53.06 ID:jhQLNPXv0.net
火星の大きさが金星くらいあったら、色々面白かったろうに。
83: 名無し 2015/03/06(金) 12:53:57.27 ID:dGyyfzPe0.net
45億年前に地球が生まれ43億年前に火星に海があったなんて変でしょ。
この間の2億年は何なんでしょう。
地球もこの頃は海がなかったんですね。火星より地球の海の出現を解析してから発表のお願いをしたいです。
この間の2億年は何なんでしょう。
地球もこの頃は海がなかったんですね。火星より地球の海の出現を解析してから発表のお願いをしたいです。
88: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 13:11:25.99 ID:2xMayU6H0.net
もしかすると地下世界とかあるかもな
ドラえもんの竜の騎士みたいに
ドラえもんの竜の騎士みたいに
95: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 13:38:33.05 ID:tkrfVD9X0.net
地球みたいにデカい生物が栄えている星と
微生物しか栄えていない星とどっちが多いのだろう
微生物しか栄えていない星とどっちが多いのだろう
101: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 14:02:11.08 ID:tgEUmuzZ0.net
>>95
圧倒的に『微生物だけ』の惑星が多かろう
星系内に一つでも生命のある星があれば、微生物は隕石で宇宙に飛ばされて広まる
さすがに、恒星間は無理だろうが、微生物は自然発生しやすいと思う
ちなみに、火星には地球由来の微生物が、既に入っていると思われ
バイキング計画では素手で触って滅菌しない探査機を下ろしちまったので、火星で大腸菌が検出されても驚かない
圧倒的に『微生物だけ』の惑星が多かろう
星系内に一つでも生命のある星があれば、微生物は隕石で宇宙に飛ばされて広まる
さすがに、恒星間は無理だろうが、微生物は自然発生しやすいと思う
ちなみに、火星には地球由来の微生物が、既に入っていると思われ
バイキング計画では素手で触って滅菌しない探査機を下ろしちまったので、火星で大腸菌が検出されても驚かない
110: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 14:38:13.69 ID:tik7fKNe0.net
43億年前の事なんかわかるわけないよね?
遺跡とか掘り起こして数万年前の物だとかよくあるけど、あんなの調べようないんじゃないの?
てか詐欺に近くね?
遺跡とか掘り起こして数万年前の物だとかよくあるけど、あんなの調べようないんじゃないの?
てか詐欺に近くね?
115: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 14:56:14.09 ID:RxOoUj550.net
>>110
考古学的・地質学的な年代測定なら、理学的な方法からある程度の年代を推測できる
もちろん誤差もある
ただ、直接測定できない筈なのに、この43億年前が何の根拠に基づいてるのかは知ら
ない
考古学的・地質学的な年代測定なら、理学的な方法からある程度の年代を推測できる
もちろん誤差もある
ただ、直接測定できない筈なのに、この43億年前が何の根拠に基づいてるのかは知ら
ない
113: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 14:49:41.01 ID:sKZmMYhp0.net
火星の海が一気に蒸発して地球にやって来たんだよ
123: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 15:38:23.17 ID:ijpog/Lw0.net
それより木星をもっと調べてほしいな。
あんなにデカいんだから、何かいそうな気がする。
もしかしたら木星自体が一つの巨大生命体かもしれない。
あんなにデカいんだから、何かいそうな気がする。
もしかしたら木星自体が一つの巨大生命体かもしれない。
125: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 15:47:46.13 ID:KImBwAnw0.net
そもそも、地球の歴史でさえ謎である
現在の人類が地球創世記からの進化延長線にいるのだとは限らない
今の進化が始まる前に別の進化系があったのではと仮定しても
それを埋めるに充分の空白がある
現在の人類が地球創世記からの進化延長線にいるのだとは限らない
今の進化が始まる前に別の進化系があったのではと仮定しても
それを埋めるに充分の空白がある
177: 名無しさん@1周年 2015/03/06(金) 19:05:00.05 ID:PkLVKZkA0.net
実は何十億年前は火星に人類が住んでいて
資源枯渇等の理由により今の地球に
移住してきた
とかロマンやん?
資源枯渇等の理由により今の地球に
移住してきた
とかロマンやん?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ