長時間労働などで若者を使い捨てるように扱うブラック企業が社会問題となっている。政府は対策の強化などで、若者の就職やその後の安定雇用の支援を目指す。
新卒求人の拒否は16年3月から開始する予定。残業代不払いなどの違法行為を年間2回以上繰り返したり、セクハラで社名を公表された企業からの新卒求人を、ハローワークが受け付けない。
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2015041601001718
引用元: ・【政治】ブラック企業の求人締め出し
ないでしょ
ハロワだって新規獲得に忙しいから1件1件違反した事実を調べるような暇をかけるとは思えない
これが日本の年齢差別か…
若者の使い捨てもいけないだろうが
中年・老人も使い捨ててはいけないのではないのか?
最初は影響はもちろん小さいけども、やっと政府もブラックに多少は目を向ける
ようになりはじめたというところだよー
小さいところからコツコツと、だな
残業代ゼロだってまずは年収1000万以上から始めるように
ハロワも積極的に郵送したりして奨めてるようだ。
使い捨て世代は所詮、使い捨てで終わらすみたい。
新卒を優遇しているだけだから
今の新卒も新卒でなくなれば
昔、同様にブラック行きという事だろう
くどいようだが若者優遇なんだから
若さをなくせば今の若者も
冷遇されるようになる
結局、使い捨てるのが多少延びただけに過ぎない
本当の意味での使い捨てを避けるなら
若者以外も守る必要がある
ブラックの定義はなんなんだ?
だいたいすべての会社が労基法遵守したらこんな国一夜にして沈没するんだぞ わかってるのか?
ここはそういう国なんだよ
国民の犠牲で保たれてる社会なら、若者が次世代を作らない選択をとるのは普通だわな
よく気がついたなw
別にお上の許可取らないと会社作れないわけじゃないからそれが正解だ
裏を返せば、許認可が必要な建築業、派遣業、不動産業、旅行業、廃棄物処理業などには抑止力になるということだ。
現行法で取り締まる会社は いくらでもある。
言わないと払われないw
本社勤務の人間は言いやすいが、地方の連中は現場営業所長に
適当なこと言われて諦めてる人が多い。
経営者と幹部職員の名前と年齢を公表するか、駆除しなきゃ無くならない。。。
ブラックが一番問題なのは、中途の非正規だぞ。
そこをなんとかしないと。
>残業代不払いなどの違法行為を年間2回以上繰り返したり
これって、結構な数の会社がリスクあるだろ。
サビ残やらせてる所なんて星の数ほどあるわけで、そこを辞めた奴が退職金代わりに金を貰おうと労基に行ったら、証拠次第で未払いと認定されるだろうし、そういうのが2回でアウトか…
会社に不満のある奴が示し会わせて時期をずらして労基に行くだけでいいんだし。
残業未払いの 証明は 労働者が 証拠を提示して 訴えだから 労基も ハロワも 訴えがあるまで無視だろ。
みんな辞めるときに行かないで、在職中に行かなきゃだめだよ。
辞めてからでもいいみたいよ。ソースは俺の実体験w
俺が前の会社の在職中に労基に行って、その話を既にそこを辞めてた元同僚に教えたら、その人も行って、結局どっちも認められて会社から金が出たわ。
辞めた後とか辞める前とかじゃなくて二年で時効だからな。
それに引っかからない分しか請求できない。
そもそも新卒求人なんて、基本的に扱うようなとこじゃないし。
社会成長のボトルネックがそこになる
ブラック企業が若者を潰すから、若者が子供を産まないからじゃない
日本没落の原因は採用能力の低さ
てか新卒がハロワなんて行かないでしょうに
的外れ過ぎてムカつく
新卒で尚且つハロワに行く羽目の奴が一番、入ってブラックだからってやめる踏ん切りつかないケースだからじゃない?俺は精神壊れるまでいっても辞める気になれなかった
誰でもいいから傷付けたい、みんな死ねと無意識に考えてる自分に気付いた時に怖くなってやっと辞められたが、今度は自分が信じられなくなって対人恐怖症になった(相手を傷付けるかもしれないのが怖くて)
昔からの友達や先輩後輩には自分からは殆ど会えなくなった。そして以来仕事や職場のストレスが溜まると、人殺して埋めてた事を思い出した、という夢を見るので、そういうときは仕事を変えてる
転職慣れしたらブラックなんか判った途端に即辞めだわ。ブラックじゃなくて人間関係理由の時は会社にはほんと申し訳ないんだけども・・・まあ全て契約やバイト、派遣だから
ルール通りに事前申告してちゃんと相手の都合まで働いてから辞めてはいるけど
公務員や議員様は知らんが、一般人の違法行為普通は一発アウトだよな
しかも年一ならブラック認定しないとは
罰金の増額と実刑化でいいじゃんか。
ブラックとか聞こえいいが人権無視の非道な犯罪を見逃してるだけ。
だから残業代ゼロ合法化しようとしている
あとは嫌なら辞めろだね ガキじゃあるまいし
離職率公表義務化だけでいいよ 無駄な時間や労力を省くことが大事だ
どの道、労働法なんざバレなきゃそれで良いってのが蔓延してるのだからな。
また表向きはホワイトに見せても陰であれこれ締め付ける仮面ブラック企業とかも多いからな。
ブラック企業問題はこんなに単純では無い。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2015年04月17日 21:54 ID:HKenrxZZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
無駄無駄無駄 残業代0法案きたらブラック企業の巣窟になる国だろうよ 経団連老害共は名目だけの骨子作るがグレーゾーン作り放題だしな 一部上場企業で残業時間を代休として、法に抵触しないよう時間250円だけ払う会社もあるくらいだしベースアップだって1日の稼業時間数分削って、実質年間ベースアップしましたとか寝言いってるし 労組なんて会社の傀儡よ
※ 2.
まとめブログリーダー
2015年04月17日 22:13 ID:Jg5tixsf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
真面目にブラック企業で働くからそのシワ寄せが日本経済自体に響いてくるんだよ
ブラック辞めろや
※ 3.
私は名無しさん
2015年04月17日 22:33 ID:37YbRM4Y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そりゃ無いぜアニキby和民
※ 4.
あ
2015年04月17日 22:55 ID:Gaox8idAO ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本にブラックじゃない企業なんて数える位しかないよ
※ 5.
オッサン一号
2015年04月18日 01:34 ID:.OrPKZ6c0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブラックブラックって言うけど、中小は大半ブラックに当てはまっちゃうんだよな。
社長が給料ガメてるとかじゃなければ、経営が苦しいから残業代出せないわけで。
そんな会社潰れてしまえって意見もわかるけど、共に立て直せたときの達成感は優良企業じゃ味わえない快感でもある。
苦労をいやがる人が多いから仕方ないんだけどね。
※ 6.
名無し
2015年04月18日 09:36 ID:GQNc4B.S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
苦労は買ってでもしろっていうけど、
その言葉を使うのは苦労を売りたい方ってなw
※ 7.
私は名無しさん
2015年04月18日 09:45 ID:7m9jB.RB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ハロワ求人票嘘ばっかりだから
もう行かないです
コメント投稿