体長10mもある空とぶ怪鳥が空を飛び回ってたり、60mもある超巨大な草食竜がいる世界ってどんなだよ・・・。
一般常識として知られてるが、とんだファンタジーだよ。
しかもそいつら全員滅亡して猿たちが進化を遂げて地球を支配してるとかどんなマンガだよって話。設定壮大すぎるだろ・・・。
アニメ化したら絶対ブルーレイボックス買うわ
引用元: ・江戸時代には刀を持った武士がいた←わかる 原始時代には猿みたいな原人がいた←わかる
つまりもっといろんな生物がいたんだよな…
弱そう
ファンタジーと似通ってるのはある意味しょうがないのかもしれない
恐竜は大きさは様々だけど、大体トラックサイズのものが多いだろ?
食われまいと体を大きくし、食う側も追い付くため大きくしたけど
結果として体を維持するために必要な食事量が増えた
一方体が小ぶりでひっそり土の中や木陰で過ごしてきた人類の祖先は
省エネだったから絶滅は回避できた
あると思うな空と餌
身体が超巨大化されていったのかな?
その仮定が成り立つのは難しいかな
進化は遺伝子的な変異が生存に有利で、それが自然に定着しないとダメだから
人間は妊娠期間が長く、成熟も遅く、親がいないと成熟できない
足も遅く、鋭牙も爪もないので襲われたら終わり
普通は滅んでもおかしくない生物だが、知能があったから70億以上も反映できた
サルと人間の中間がいても不思議ではないんだが
声帯が発達した時点で進化が超展開見せるからじゃないかな
居てもおかしくないけど絶滅しててもおかしくないだろ?
何億年も掛けて現在に至ったのに、ついこの数百年でコンピューターやら出来てここ数年でそれすらも急激に進化している
数年でこんなに変わるのに、これまでの数億年は何をしていたの?逆にここ数年でこの飛躍的な進歩てのは、いったい何が起きたの?と感じるわけだ
いや似たようなサイクルを無数繰り返しているから
①生命の誕生1(単細胞)
②生命の誕生2(多細胞)
③ストロマトライトの誕生(酸素の発生により活動が活発になる)
④有性生殖の誕生(進化の誕生)
⑤脊椎動物の誕生(背骨の発生、のちの陸上生物に基礎)
⑥陸上生物の誕生
書いていったらきりがないけど、こんな感じで革命を繰り返してきて
人類の誕生と文明の発達はその革命の一つだよ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年04月18日 18:23 ID:rLjk1lnO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゆとり乙。もうちょっと知性磨いてから喋ろうな
※ 2.
私は名無しさん
2015年04月18日 18:52 ID:JjRDE5XJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
恐竜2323説って恒温動物だったってこと?
※ 3.
私は名無しさん
2015年04月18日 19:24 ID:C59VQtqM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>サルと人間の中間がいても不思議ではないんだが
どっかの半島に生息していますがな
文明を理解できない、生殖のみの亜人類が
※ 4.
あ
2015年04月18日 19:46 ID:OiE3otL.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あんま細かいこと言ってもしゃーないが、最大の恐竜って30メートルくらいだろ
※ 5.
私は名無しさん
2015年04月18日 20:51 ID:b8IDUBLK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ネアンデルタール人がクロマニョン人の近縁の種だったけど、クロマニョン人が滅ぼした。
※ 6.
まとめブログリーダー
2015年04月18日 20:56 ID:m7nEsExN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ていうかティラノの毛が生えてる説はガキの頃だけってのが説じゃなかったの?
変わったの?
※ 7.
私は名無しさん
2015年04月18日 22:44 ID:cSadHa1S0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さあ?
ところで声帯の発達は2足歩行が関与しているのは間違いないよね
※ 8.
私は名無しさん
2015年04月19日 03:59 ID:iIqW7ZiS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
恐竜こそ省エネ型で哺にゅう類のほうが燃費悪いんじゃないの?
体が大きければ熱が逃げないわけだし、高い高度を飛行できる鳥の先祖だから酸素が少なくて済んだって聞いたことがある。
船、自動車、飛行機とあって兵器にもなっているけどデカいほど強いというわけでもないだろうに。
※ 9.
私は名無しさん
2015年04月19日 09:13 ID:Pmn1xpdq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「進化」と「進歩」は似てるようで違う。
最近の飛躍的な技術革新は人類の「進歩」でしかない。
進化となると、人類が今とは違う何かに変貌するという事になる。
コメント投稿