ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: Mogtan ★@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:33:50.25 ID:???.net

掲載日:2015年4月20日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/20ngc6388/index-j.shtml

 発見はまず、天文衛星「インテグラル」がさそり座の球状星団NGC 6388に新しいX線源を検出したことから始まる。
以前の観測でこの球状星団の中心にブラックホールがあることが示唆されていたため、X線はブラックホールに流れ込む高温ガスから発せられていると考えられた。しかし「チャンドラ」で観測を行ったところ、このX線源の位置が中心からずれていることが明らかになった。

球状星団NGC 6388。チャンドラとハッブル宇宙望遠鏡による観測データから作られた擬似カラー画像
(提供:X-ray: NASA/CXC/IASF Palermo/M.Del Santo et al; Optical: NASA/STScI)

no title


 さらに衛星「スウィフト」が約200日間にわたってX線の強度変化を追い続けたところ、X線が弱くなっていく様子は、惑星が白色矮星に破壊されたとする理論モデルと一致していた。惑星の質量は地球の3分の1ほどで、元は別の星の周りを公転していたとみられている。球状星団の中心部には星が密集しているため、それらの影響で惑星は親星と離れ離れになる。そして惑星が白色矮星の近くを通りかかったときに、強い重力の影響で粉々に破壊されてしまったようだ。X線は惑星のかけらが白色矮星の表面へと降っていく際に放射されたものと考えられ、その強さも計算とよく合っている。

 白色矮星は、太陽程度の質量の星が進化の最終段階に迎える天体だ。大きさは地球ほどしかないが質量は元の星と同程度なので、極めて高密度になり近くの天体に強い潮汐力を及ぼす。今回の解釈が正しければ、惑星の破壊というまるでSFのような現象は実際に宇宙で起こりうるということになる。

<参照>
White Dwarf May Have Shredded Passing Planet | NASA
http://www.nasa.gov/mission_pages/chandra/white-dwarf-may-have-shredded-passing-planet.html


引用元: 【天文】球状星団中で起こった惑星破壊 - チャンドラなど観測




2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:47:50.69 ID:2qQTOliR.net

知ってるぞ
ヤマトで見た


3: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:57:34.49 ID:VYsuQYWh.net

リアル 妖星ゴラスか


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 01:04:49.05 ID:m9DhJ86M.net

ワクワクしちゃう


6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 01:17:06.00 ID:LP5y7IIz.net

デススターTUEEEEE


7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 01:27:20.45 ID:m9DhJ86M.net

SF 小説でときどきあるんだが、あんな大きな恒星の近くに行ったら、
紫外線とかで焼かれてしまわないか、と心配する。


8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 01:54:11.63 ID:uFzxopto.net

宇宙はスカスカ、ってのはところによりけりなワケ?


9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 01:55:28.20 ID:xHuvIdjH.net

星間国家の戦争、惑星破壊プロトンミサイルだな


12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 05:39:35.27 ID:mF5pdONx.net

小惑星帯も破壊された惑星の残骸


13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 05:50:01.93 ID:Mc3hpCwh.net

>>1

no title


この中に惑星があったら、夜空は凄そう。夜空を見上げたら1等星だらけ!


14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 06:29:11.34 ID:R2TTZ//B.net

>惑星の破壊というまるでSFのような現象は実際に宇宙で起こりうるということになる。

ビッグバンという思いっきり厨二のような現象も宇宙では起こりえるのに、なに言ってんの


15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 17:43:07.44 ID:WLh2bp2r.net

まあ、白色矮星の中から惑星が出てきたらニュースだろうよ。


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 18:05:57.04 ID:/BdnQF9l.net

太陽が赤色巨星になるときに金星や地球は吸収されるし

天王星などの外惑星はこんな感じで終末を迎えるのかな


17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 18:41:49.65 ID:8caOV30m.net

>>16
吸収されるか?
密度の低いそこそこ高温のガスに包まれるだけだろ
太陽が収縮したらまだそこにありそう
公転速度が落ちて中心に落ちるかな?


18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 19:27:44.34 ID:TMDa0sJG.net

>>17
天文学スケールではあっつーまにガスの抵抗で速度が落ちて落っこちる


19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 19:46:09.71 ID:mKwH0JGH.net

最近のコズミックフロントで太陽が最後を迎えるとき、水星や金星は太陽に飲み込まれるが、地球はぎりその膨張範囲から外れるんだと。
まあ、外れても地表では海の水が全て蒸発し、地表はまるで焼き物みたいに焼き固められるだろうとは言われてるけどなw

その後太陽が最後を迎え、白色矮星へと姿を変えたときその周りをひっそりと公転する死んだ惑星がそのまま残り続けるんだろうさ。


26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 21:59:42.18 ID:Hder+ve6.net

>>19
無限に広がる大宇宙のどこかに、その行程で死滅せず知的生命体まで復活し
「あれ?俺らの太陽様おかしくね?」
「げ~~燃えカスの星じゃんhhhhhh。」
とか大騒ぎしてる連中居るのかね?。


28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/22(水) 01:34:16.90 ID:oExn7V5y.net

>>26
白色矮星は宇宙スケールだと直ぐに冷えちゃうから、生命復活しても直ぐに何もかもが凍りつく不毛の惑星になってるかとw


21: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 20:00:12.85 ID:hC292tWK.net

鉄郎、999に乗りなさい


23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 20:26:48.24 ID:ZiuBZa90.net

行くわよネジ


31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/22(水) 15:26:34.04 ID:V53fT5LQ.net

>>23
じわじわくるw


32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/22(水) 17:23:50.34 ID:DyOA34Vp.net

>>23
オチゆーなAA略


24: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 20:34:06.06 ID:jo/20xh4.net

そもそも球状星団の中に惑星があるコト自体ビックリなんだが


25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 20:40:05.19 ID:nCw2I+MW.net

球状星団って恒星と隣の恒星とはどれくらい離れているんだろうね。
こういう星団の恒星系には生まれたくないな。
空見上げるとびっちり星がいるのかな。


27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 23:39:45.40 ID:BkBXSrnE.net

地球人(太陽系人)のハビタブルゾーンがあるように
そういう人達には白色矮星系人のハビタブルゾーンがあって
特に騒ぐこともなく
白色矮星系の惑星に知的生命体がいるかどうか探すからお友達にはなれない


30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/04/22(水) 14:54:48.61 ID:nbmaZbhO.net

メーテル またひとつ 星が消えるよ



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2015年04月23日 20:49 ID:OQFlQph70 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ピコン ピコン ピコン ピコン シュワッチ!


※ 2. 私は名無しさん  2015年04月23日 20:59 ID:SXNRdzGV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

球状星団は非常に古い星で構成されてるから
白色矮星も多いんだわ
ちなみに我々の銀河系内では今まで50個くらい見つかってる
(まだ見つかる可能性あり)


※ 3. 私は名無しさん  2015年04月23日 21:15 ID:N1wkXAud0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

200日も観測続けたら、そりゃ何らかの発見をしたって結論を出さないとな
・・・その筋じゃ200日なんて短いのかな


※ 4. 私は名無しさん  2015年04月23日 23:22 ID:oWoD2iLl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

球場星団の中では太陽系の中に恒星が2~3個くらいの密度のところもあるらしい
惑星もたまらんだろうな


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事