無雪で天気良好という条件下で登る際に、必要な「体力度」を10段階で、「技術的難易度」を5段階でそれぞれ評価。
両方を併せて提示し、力量に合った山選びをしてもらう狙い。
登山道は、歩行時間が短くても転落・滑落の危険があったり、登山道が整備されていても距離が長く体力が必要だったりとさまざま。
人気の山で遭難が後を絶たない現状を受け、静岡、長野、新潟、山梨の4県が統一基準で評価することにした。
体力度は歩行時間やルート全長、標高差を数値化して判定。
目安は1~3が「日帰りが可能」、4と5が「1泊以上が適当」、6と7が「1~2泊以上が適当」、8~10が「2~3泊以上が適当」とした。
技術的難易度は、各県の山岳事情を考慮した基準で分けた。
Aは「道迷いの心配が少ない」、Bは「転んだ場合に転落・滑落事故につながる場所がある」。
Cは「はしご、鎖場などを通過できる身体能力が必要」、Dは「転落・滑落の危険箇所が多い」、Eは「転落・滑落の危険箇所が連続する」など。
評価の結果はホームページなどで4県が公表し、山岳関係団体を通じて全国に普及を図る。
県観光政策課の担当者は「これまでは難易度の情報提供が十分ではなかった。評価を参考に、自分の体力や技術に合った安全な登山をしてほしい」と話している。
http://www.at-s.com/news/detail/1174195999.html

引用元: ・【登山】静岡県、「山の難易度」をランク化 富士山は技術的難易度B
冬山ははっきり言って全くの別物だぞ
一般素人が登るガイドラインなら、雪山はハナから除外なんだろ
天保山
ありがとう、でもちょっと遠いわ
筑波山
筑波山な!遠足で行ったわ
これにするわサンクス
ただ、体力の10段階が意味不明なので
もう少しわかりやすくしてほしい
アルファベットは難易度
体力度は数字
はしごとかを登ることはないからな。
ひたすら登るだけだからそんなに難しくない。休憩所も多いし。
景色が良いとこをランク付けしてくれよ
白馬大雪渓と大池
蝶ヶ岳から槍穂高
五色が原
雲の平
立山周辺
涸沢の紅葉
八ヶ岳から富士山
北岳から富士山
とかかな?南アルプスはよく知らないわ
蝶ヶ岳をお薦めしてはいけない…
絶対にだ
確かに登山道は何も面白くないけどなw
もっと山岳映画撮ってくれ。
来年神々の山嶺が映画化されるよ
ネパール地震あったけどロケどうなるんだろ
地震前にロケを終えてたという話だが
ソースは2chなので真偽は不明。
こんなもの作ったら事故の難癖つけられそう
天:標高差1000m以上、空:標高差1000m未満500m以上、地:標高差500m未満、木:森林限界未満、土:森林限界以上
岩:岩場、 崩:崩落危険あり、 嶮:切り立った箇所、 傾:急斜面続く、 迷:迷いやすい
日:日帰り可能、 泊:日帰り不可能、
眺:眺望良い、陰:木陰の道ばかり、陽:日当たりの良い道が続く、
屋:山小屋あり、 職:求人あり、 幕:幕営可、 陣:布陣可、 水:水場あり、
渡:川・沢の渡渉箇所あり、 滝:滝あり、 温:温泉あり、 堰:ダムあり、
名:有名な山、 観:普通の観光客が多い、娘:若い女性登山者が多い、
車:ほとんど自動車で登山可能、 杖:登山杖を持参したほうが良い、
商:商店・売店あり、 食:食堂あり、 宿:ホテル・旅館あり、 憩:休憩施設あり、 浴:入浴施設あり
乗:登山者向けの乗合バスあり、 鉄:山岳鉄道・ケーブルカーなど、
熊:熊遭遇多い、 獣:その他の野獣との遭遇多い、 怪:怪奇情報あり、
大半の人が登らない条件を基準に指標作る方がアホだろ
冬登る人はそれなりに情報集めてるから県がランク付けなくてもだいたいどんなもんかわかってるよ
「天気良好」と言う間抜けな条件を見てないのか
春夏秋でも一日の中でも天気は変動する
平均ではなく最悪を想定させるべき
登山は娯楽に過ぎないんだから、それで登れないと思うなら登る必要は無い
最悪を想定したランクなんか意味ないだろアホ丸出しだな
そもそもら山の天気なんてどう変わるかわからないから
条件のいい時のレベルと登る時の条件を考えて自分で登れるかどうかを決めるのが普通
最悪の条件だったら例えば嵐や大雨の時になるが例え裏山であっても普通は登らない
最悪の条件の指標なんて何の意味もない
「どこどこまてあと何分」の標識を見て「超渋滞してる時のこと考えてない!けしからん」
って怒ってるようなもの
火山も台風も登る前に考慮して当たり前だろ
現実に台風でも登るアホはいくらでもいるし現実に遭難しまくってる
じゃあ登れないとか言い出すんだろうけど、そもそも登る必要って何?
台風や火山は考慮して当たり前なんだろ?
それは指標で示すことじゃなくて登山する人本人がすることでしょ
最悪のことを指標にしてたら難易度がわからなくなるから無意味だっていうのがわからないの?
どうして登るの?なんて「好きだから」以外に何があるんだよ
趣味なんて全部そんなもんだろ
わざわざバイク乗る意味もないし高い自転車乗る意味もないし映画も本も読む意味ないよね
でも趣味で好きで楽しいからする
それを聞いてないがしたいの?
登山の難易度はその日の天候も加味すべきで日替わりで変わる
どのガイドブックでも難易度表記は基本天候がいい時だよ
荒れたらその時によって条件が違うから個人で判断して登れ、ってなってる
静岡に限らず山岳ガイドも山のレベルを話す時は条件のいい時が基準だし
馬鹿なのは静岡じゃなくて天候で難易度が変わると当たり前のことで文句つけてる人だよ
俺が通っていた小学校では、3000メートル級の登山が義務化されていた。
夏休み中だけど、雪渓を踏み越えて泊まりがけで登山だよ。
一般的には難易度Aが最も難易度が高くて、B以降下がる表記だろ
Aの上に難易度S級を設ける場合もあるけど、A以降はアルファベット順に下がるのが普通
Aが一番楽で後になるほど難しい
遠くから眺めるだけでいい。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2015年05月17日 04:01 ID:FK4zrWifO ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔、中学の遠足で遭難しかけたことがあるし、やっぱりR-18指定にすべきなんだよ
※ 2.
私は名無しさん
2015年05月17日 06:30 ID:CVpUtWBQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
E10ランクの山ってどこなんだろ
※ 3.
2015年05月17日 07:12 ID:9PE5.A9q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
天保山はせこい
※ 4.
私は名無しさん
2015年05月17日 09:10 ID:6483Dly00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人生の山SSSって山があるだけいい
ずっと谷だわorz
※ 5.
私は名無しさん
2015年05月17日 12:26 ID:YlI6kT5s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ランクとか付けるとやっぱり基地外が湧くね
基準を同一にしないとランクなんて付けれないし、
行政として、台風なんかの悪天候の時には「お勧めしない(行くな)」というのが基本だろ。
入山規制に年齢条件だってつけた方が良いぐらいでしょ、経験あると言っても大学時代の経験で、定年後、何十年ぶりに入山して遭難とか自殺かよ
※ 6.
私は名無しさん
2015年05月17日 17:43 ID:2nYXUYlC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ldEZJNBj0.net とか言うアホ
コメント投稿