東京・六本木のすし店で店長を務めるベテラン寿司職人・田名綱貴史さん(38歳)は、18歳から修業し、7年ものあいだ一度もお客さん相手にすしを握らせてもらえなかった。
下働きに明け暮れ、「仕込みもやらせてもらえないし、洗い物や掃除ばかりで」と振り返る。
しかしいまでは、すし職人になるのに、そんな理不尽な下積みは不要だ。日本初のすし職人養成学校の「東京すしアカデミー」なら、「1年」「2か月」「週末」「夜間」の4つのコースで一人前に仕立て上げる。
一番人気は、学費86万円の2か月コースだ。魚の見分け方から握り方、カウンターの接客まで徹底指導。
人気の高級店で働く職人には、この学校の卒業生が増えているという。
20代の若者や転職組もいれば、定年退職後に新たなチャレンジをする61歳の人など年齢は幅広い。
講師は有名店や一流ホテルで腕を振るってきた腕利きの職人たちで、実践で役立つプロの技を手取り足取り指導する。
オリジナルテキストで予習復習もできる。
https://news.careerconnection.jp/?p=11580
引用元: ・「飯炊き3年握り8年」←そんなの古いと、素人を2か月で一人前にする「東京すしアカデミー」人気
少しずつでも時間かけた方がよく覚えられるよ
特に年取ったら
2ヶ月もありゃ充分だ
まぁ、回転寿司程度の調理師ならな。
職人はむり。と言うか一生修行だろ?
2ヵ月は正直いかがなものかと思ったが
1年で何とかさせるとかなら分かる
ハゲド
2ヶ月じゃ目利きは絶対無理
魚屋が持ってくるのを完全に信じて調理しアニサキスにでも当たる可能性がある
仕入れから常連まで10年は待たないと前の人のコネが回ってこないってことを言ってるんだよ
そんなの自分で開拓しろよw
見習いは早く一人前になりたいけど職人は一人前になられたら安く使える労働力がなくなって困る
3年かかって出来ないやつは多分何年やってもできない
それくらいの仕事だと思う
いくらなんでも11年はねえわ
全くのドシロウトから他所で通用するまで6年かかった
魚の扱い、良し悪し、シャリ等1年、
その後順を追ってきちんと教えてもらって英語で接客
その後別の店立ち上げで未熟さ再確認して、きちんと軌道に乗った頃引き抜かれて計10年ちょっと
3年で一人前とかありえんわ
その6年間、年間300日ぐらい毎日昼夜働いてもコレ
今は給料も休みも多いし食いっぱぐれも無いけど、そこまで甘いもんじゃないよ
ただここまで来ればどこにでも行けるのが強い
英語も当然身についたし
マニュアル化しても包丁さばきとかは練習必要だし
高級寿司店になると才能も必要だぞ
だとしたら、そっちからも金が入ってくるな。
素人だから値段は言値で決まるし、品質も甘いだろうから紹介先はもうかるね。
でも、なんだかんだで修業しなかったら店なんてできるわけないような気もするが。
今、町の寿司屋は壊滅状態じゃん。そう甘くはないだろう。
テイクアウトは結構あるが、そっちも競合相手に勝たなければならないからわりと難しそう・
海外行くんだよ
海外で雇われ職人をやる人用なのか。それとも開業かね?
開業ならやめたほうがいい、少なくともアメリカは。
認可とるのも大変だし、大都市部は寿司屋だらけで
やっぱり日本と変わらないような気もするが。
遠い知り合いで寿司屋じゃないがロスでやっと開業して借金増やした人知ってる。
中国あたりはどうなんだろうな。
3年で一通り経験(技術と商売)
8年で独立資金が貯まるという意味だよ
どうやって8年を2か月で習得すんだよ。
なんで二ヶ月で一流になれると思ったんだよ
結局どこかの店で修行し直すことになると思うよ
業界は違うけど俺もそうだったから
技術だけ教えてすぐ独立しますじゃ雇った側は採算とれんよ
給料もらいながら技術覚えていけるんだからそれでいいんじゃないか?
魚の名前種類特徴捌き方だけでも1年はかかるわ
ノウハウさえ手に入れたら持って逃げるの前提かよ
跡継ぎ以外には時給だけ渡してずっと雑用だけさせるだろ普通
時給渡すのも嫌だ技術渡すのも嫌だとやってたから
こういう調理技術を教える学校ができたんだろ?
代わりに86万払わせてな
善意で教えてやるみたいな感じだけど
こんな商売悪意の塊だろ
日本人は騙されないだろうけど、こういうのを知らない外国人が可哀想
「これで田舎帰って寿司屋開業だ!」とか思って入学すんだろうし
たぶんこういうヤツらって勘違いをしてるんだよな
修行期間にもまともな給料が出ると思っている節がある
いいか、修行期間っていうのは出てもせいぜい小遣い数万円で無給ということもあり得る
そういう所で5年も10年もかかって修行するのと
86万払って普通に給料もらえるようにしてもらうのとどっちがいいのかって話だぞ
わかったかな世間知らずども
2か月で技術だけ学んだ促成栽培の料理学校卒の握るすしの
どっちを食べたいと思うかっつー話だわな。
コスパが良い方
日本においても世界においても
寿司屋に出向く客層のすべてが
厳しい修行に何年も耐えた職人の店ばかりを選ぶ訳ではない
①厳しい修行に耐えた職人が握る 1皿1000円の寿司
②専門卒の即席職人が握る 2皿400円の寿司
③すしロボットバイトパートが握る 10皿1000円の寿司
さてどれがいいか?…財布とシチュエーションにより変わる
同僚との飲み会のシメに毎回①に行くか?と言われればどうだろう
じゃぁ毎回③でガキがギャーギャー騒ぐ店にするか?と言われてもどうだろう
一人分の素材なんて大したことねーし、好きなときに好きなだけ好きな寿司を食べれる
すげーなおい
86万円分寿司食えばいいんじゃない
見学行って食いたいわー
業務用炊飯器の寿司飯モードを使えば並の寿司職人以上の寿司飯が炊ける
車のマニュアルとオートマに近いな。
達人だとマニュアルが色々勝つが、基本オートマが優秀。
腕の良い職人≠いい先生で無いのはどの世界でも一緒だから
こういうトコで基本的なテクを覚えてもらって来てもらったほうがどんなにいいか
即戦力がほしいなら経験者雇うだろ
でも指先の感覚とか若い方が鋭敏だから若いうちに優れた指導者の下について握れれば絶対そっちの方が大成すると思う
あと2ヶ月の奴が人間できる前に調子こいた接客とかしちゃいそうでニヤニヤするな
でも10年の修業のうち7年皿洗いで寿司握ってないんだぜ
2ヶ月はともかく、3年でいいじゃんって思うわ
職人に必要ない全くの無駄な7年だな
店からしたら修行を名目にしてバイトの給料以下でこき使える良い奴隷なんだろうけど
それは有名店ののれんを分けてもらうための対価でしょ
フランチャイズで加盟店料払うようなもの
飲食店の段取りって自分で覚えて実行できなきゃ詰むぞ
11年は長すぎだが2ヶ月はいくらなんでも短すぎるよな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年05月20日 20:39 ID:1A.llcmL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺氏「李さん!キムチ巻下さい」
※ 2.
名無し
2015年05月20日 20:43 ID:jL7eWjaFO ※このコメントに返信する※
(e/d)
季節による変化(旬の魚や米の炊き方)だけでも最低1年は必要だと思う。
※ 3.
私は名無しさん
2015年05月20日 21:01 ID:7DOZpjb20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
海外での簡易職人がまた増える訳ですね・・・
※ 4.
私は名無しさん
2015年05月20日 21:23 ID:du9GRHHw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
専門学校は単に魚の目利きと寿司を握る技術を身につけるだけで
弟子入り修業は気難しい人間も多い寿司屋に関する人脈と
阿吽の呼吸を身につけるのに十年近くかかるということか
※ 5.
私は名無しさん
2015年05月20日 21:49 ID:orTGTVGe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
86万円という値段はともかく、日本における(寿司に限らない)職人修行って効率って言葉とは程遠いことがほとんどだからシステムとしては必要だと思うわ。
こういうシステムがほかの伝統芸能にも根付いて、一般に浸透しやすくなるといいね。
そうなれば真に国の伝統芸能というものを保護することにつながる。
※ 6.
まとめブログリーダー
2015年05月20日 21:54 ID:Fy6jGvrt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
良いんじゃない
ただ、寿司アカデミー卒の寿司を食べに行こうとは思わない
※ 7.
あ
2015年05月20日 21:56 ID:pxV1bTBG0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
海外の富豪向けとか市場は色々あると思うけどな
ビジネスチャンスがあって、87万でざっと学べるんなら安いと思うわ
※ 8.
2015年05月20日 23:39 ID:DWKuByRL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そら、金払ってくれる生徒と、独り立ちするまで面倒見なきゃいけない弟子じゃ、扱いが違うに決まってるだろ。
こいつは、技術を売ってるだけで、他の寿司職人さんや弟子を比較に引っ張り出すのは、既にセールストークになってるって気が付いてない。
授業料と引き換えに技術を教えるよってだけなんだから、言いようも考えないとね。
※ 9.
私は名無しさん
2015年05月21日 00:33 ID:x9wl1UHE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
2か月じゃあ包丁は研げないと思うね。
繊維の向きは無視してグッチャグチャにつぶして切って厚みもバラバラ、ご飯に乗せれば完成。
食品の取り扱いという最低限のことも知らずに…・
職人は頭で理解するものと体で憶えるものがある。
体で憶えるというのは大脳の意識とは違って小脳に記憶するという説もある。
それに筋肉がついてこないと刃物を安定して持てないよ。筋トレしてもダメ。
※ 10.
2015年05月21日 02:16 ID:dBGX5uxp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これテレビ見てたけど、職人が居なくなるから新規の職人を増やしたいって言ってた。
でも、建前は同じでも中身は貧相で全く違うから、すぐに卒業生のボロが出たり、外国でレベルの低い寿司が一般的と認識されて、それ程美味しくないものと思われそうだと思った。
※ 11.
2015年05月21日 02:22 ID:dBGX5uxp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
寿司職人は寿司を握る時、修行の結果、勝手に手の温度が下がってネタを傷めないようにするっていう目に見えない技法とか、ネタを作る包丁研ぎ、旬、味、意味、とか表では見えない技術もあるのに目に見える一般的な寿司を作るって事だけを教えるってのはなあ。
寿司を「握る格好」を取得するだけで2ヶ月だろうに…
コメント投稿