国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙い。
和装文化を学ぶセミナーや、イベントも開催し、着物を日常生活に取り込むことを目指す。
6月にまとめる有識者研究会の提言を踏まえ、経産省は早ければ来年度から実施する方針だ。
きものの日に指定する時期は検討中だが、夏場や11月、年末年始などが候補に挙がっている。
江戸時代の日常着だった「小袖」が、高温多湿の日本で発展した歴史を踏まえ、7~8月の夏場に開催する案では、浴衣での出勤も認める。打ち水イベントなども実施し「省エネで夏を涼しく過ごす装い」として着物をアピールする。
また、業界団体が「きものの日」に設定した11月15日や、仕事始め・仕事納めに着用する案もある。
着物の出荷額は昭和50年代のピーク時に1兆8千億円規模に上ったが、現在は3010億円(平成25年)と6分の1に落ち込んだ。
消費者の「着物離れ」が進み、事業者が高額商品に軸足を移したことで、着物は「特別な日に着るもの」として日常生活から遠ざかった実情がある。
経産省幹部は「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ。手始めに外務省や文部科学省など他省庁にも働きかけ、着物で出勤できる日を広めていきたい」と意気込んでいる。
http://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250003-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/150525/lif1505250003-n2.html
引用元: ・【経産省】浴衣でクールビズ!! 「着物を日常着に」「きものの日」導入へ 6月の提言踏まえ
浴衣を絡ませてステマするあたり最後っ屁って感じだなw
そうか?
むしろ定着しちゃったような気がするんだが
夏場ノーネクタイじゃん、みんな
普通にクールビズやっているよ。
そうかい?
東京では十分普及してるけどね。
冷房ガンガンやってるとこなら、寒くならなくて丁度良いけど
>>7
いまどき真夏にジャケット&ネクタイしてる方が珍しいくらい普及したじゃん
昔は真夏でもスーツを着込んで営業したもんだよ、
今ならネクタイしてればさほど失礼にはあたらない、
もちろん空調が効いていて汗をかかない環境なら着るけど。
スーツと着物を同列に扱えるようになればいいのに。
営業や面接に着物で行けるようになるとか。
茅ヶ崎市がクールビズ期間は職員にアロハ着せてたよ
本気でもう全部和装に戻そう
和装にしようまではおkだけど、簡単だからまず浴衣ね、ってのは悪手だと思うぞ。
洋装導入しようぜって言われたからじゃあまず着やすいからパジャマをビジネスシーンに、って言うようなもんでしょ?ガウンかな?
まかり間違ってコレが本流になったとしたらそれからきちんと着物に方向転換するのがヒト苦労、普通にだらしなく見える、機能性もよろしくない…
ハワイでアロハを正装にしたのと同等かそれ以下かと。
「王様の仕立て屋」という漫画でクールビズを題材にした時大企業の会議で「いっそ全員浴衣を着て『これが日本のクールビズだ!』と言ってやりますか」みたいなセリフがあった。
一瞬盛り上がるがすぐ静かになり.なかった事にされたがw
「山口六平太」ではカジュアルデーで
[電車通勤時に自らが恥ずかしくなければそれでいい]
ってなったな。
脇とか袖から風が入るし。
男物は袖しか風入らないけど帯が細いし、パンツと違って下からも風入るし
部屋でしか着れないけど
合いそうな浴衣の生地でスーツ作るくらいはアリかも知らん
仕事着で定着は難しいだろう
日本で着物が廃れた理由だと思うわ
クールビズとは真逆
下着プラス浴衣用の下着にタオル込みで紐でくくってその上に浴衣プラス帯
着付けも慣れないとおはしょりが難しい(帯は意外に簡単だし簡素化された商品がいくつもある
だいたい月一くらいになる
刀がないとしまらない気がする
別に夏にこだわる必要ないし着たくもないし
とりあえずもっと安くなってくんねーと。あとネクタイを必ずしめなきゃならんってわけのわからん風潮もなんとかしろよ
浴衣なんて男物で安いのなら帯入れても諭吉で足りるんだけどデパートとかで買ってないか?
日とか決めないで着たい人はいつでも着れる様になってほしい
男の日傘を一般的なものにして欲しい
アホな発想が出てくることが、和服の文化が廃れている事実の象徴だよな
絽や紗(漢字合ってるかな?)涼しげで上品だね
寧ろ日本なら「変」で当たり前みたいな風潮だよな
民俗衣裳は通常尊重されるよ
民族衣装に民族衣装のTPOがあるわけで、浴衣で勤務なんてのは
それを知らん外国人なら尊重してくれるかもしれんが
ちゃんとした知識のある者にとっては嘲笑の対象でしかないと思うぞ
浸透したら後から修正入るよ、それこそウザイくらいに
日本てなんでもそうじゃん
なんで着物で思考停止してんのか分からん
裾はスーツ程度の丈にしてズボンと合わせればいいのに
日本人だけど着物着たことない
あるかもしれんが七五三とかで記憶にない
トイレはフツーにできるよ
慣れれば着崩れない
毎日祭の行き帰りみたいで楽しいかもよw
これはいいアイディアだな
まあ実現は難しかろうが是非見てみたい
町中が和服で溢れる日を
祭もあるにはあるが非日常感あるからな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年05月26日 13:22 ID:b41vtt5b0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ええやん。出来ることはなんでもやってみることだ。
※ 2.
あ
2015年05月26日 13:22 ID:FIomROtA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いいね、和装が普段着になるとこは見てみたい
※ 3.
名無し
2015年05月26日 13:34 ID:o6.8S.QE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
袖を引っ掻けて書類の山を崩す様が目に浮かぶ。
※ 4.
私は名無しさん
2015年05月26日 13:52 ID:pjU.98ZL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
たすきというものがあってな・・・
なんか楽しそう
※ 5.
私は名無しさん
2015年05月26日 13:53 ID:3rUh6KU.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
みんなもかりゆしウェアを着て琉球を応援しようぜ^^
※ 6.
私は名無しさん
2015年05月26日 14:01 ID:.Yculn1Z0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※5
首相が着てたかな。あの日ばかりは翁長のおっさんも満面の笑みだったな。
※ 7.
私は名無しさん
2015年05月26日 14:13 ID:hkX6iMXC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これには大賛成!
ぜひやるべきだね。
むしろ、コメント欄にもあるように和服をどんどん一般化して、スーツと同レベルの扱いになるまで推進するべきだと思う。
会社とかへも和服での出社OKみたいな。
※ 8.
まとめブログリーダー
2015年05月26日 14:14 ID:HTBUxxyN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
女の浴衣はあつい
※ 9.
まとめブログリーダー
2015年05月26日 14:14 ID:sCjahgvy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お祭りの夜に彼女が浴衣で現れてドキドキするのは、暑い夏の夜の非日常性とあの隙だらけの衣装のせいなんだが。所詮寝間着だしな。
浴衣で仕事はできんだろ。当然パンツは履かないんだよな。
※ 10.
2015年05月26日 14:16 ID:.BVWjUXN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
着物、和服が日常着として選択肢になるならの嬉しいですね
ロマンがあります
※ 11.
私は名無しさん
2015年05月26日 14:48 ID:K6Iafh6w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
作務衣や甚平がひと言も出てこない
※ 12.
私は名無しさん
2015年05月26日 15:23 ID:36moSu430 ※このコメントに返信する※
(e/d)
外人が嫌がる博多山笠スタイルでいこうや。
ケツがスースーするとたい。
※ 13.
ななし
2015年05月26日 15:59 ID:TlubQo91O ※このコメントに返信する※
(e/d)
お洗濯が大変じゃん
※ 14.
私は名無しさん
2015年05月26日 19:04 ID:UsysXHzq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
女物は洋装より暑いよ
丈の長い浴衣より作務衣や甚平の方が涼しい
※ 15.
私は名無しさん
2015年05月27日 01:02 ID:SqjPLMSO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
浴衣じゃなくて着物なんだよね?
持ってない自分が言うのもアレだが、
この件はどうでもよいけど、もっと和装を気軽に
着られるような日本になっていくと良いとは思う。
※ 16.
名無し
2015年05月27日 11:43 ID:UDuTD4l40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※13
洗濯機で洗える丈夫な布で作ればいい。
シミがつきにくい、汚れ落ちがいい布だと更に良い。
形状記憶ワイシャツ見たいに、洗濯の後で吊るしてパンパン叩けばある程度シワが取れるとか。
高級路線じゃなく、日常生活に便利に活用できる方向への進歩は、まだまだできるはず。
※ 17.
2015年05月27日 13:17 ID:YegYzBvU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
浴衣だとジーンズTシャツなジョブズスタイルの日本版みたいな位置付けになるのかな。
米11
作務衣なら機能面はほぼ完璧にクリアだけど格式的にどうなんだろうな
コメント投稿