写真としてって感覚がよくわからん
地図帳とかならわかるが
そのままだよ教科書をイメージとして保存して思い出す時は頭に教科書を思い浮かべる
図だけじゃなくて解説文多いやつでもjpg的なイメージで焼き付けるの?
それできるようになったら無敵じゃん
これ
話題を共有したりすると頭に残りやすいから、多分
co慶應で小学校の歴史は乗り切ったなあ
学生時代はテスト前は範囲内の教科書2回音読して丸暗記してだいたい平均80点くらいとれてた
地理とかはその手が使えなかったからしんどかった
地理も教科書に載ってる特産品だの農作物だのは答えられるのに肝心の地図の都道府県の位置が分からないんだよな…
特に化学は
黒ボールペンで書くってこと?
kwsk
教科書だけを見て手元を見ないでひたすら書き続ける
ノートが真っ黒になるまで書き続ける
なるほど、手元見ないで書くんだな
ありがとうやってみるわ
二周目以降はどんどん早くなっていくからパパパーっとやって完了
ゲーム何周もする感覚かな
今学んでることが普段健康なら使うことあまりなくて日常で話のネタにすらならねえ
回数をとにかくこなす。
俺も頭悪いから、寝る前暗記したら寝たとき覚える説を信じて、レスとレスの合間に読んで答え合わせを繰り返してる
テクニックじゃないけど、寒い場所だと覚えやすい
寒い場所ってのは初めて聞いた
本当ならクーラーつけようかな
他人は知らんよ
俺は暖かい部屋とかだと中々集中できなかったから
夏は部屋をキンキンに冷やしてた
つうか暖かい部屋とかだと眠くなるじゃん
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年06月10日 14:11 ID:iwCwwRKo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゼロから構築する記憶と、ある程度頭に入ってからの記憶はやり方が違う
ゼロから構築する記憶は音読が一番
100回読んでダメなら101回読めば大丈夫
ある程度頭に入ってからは、順番に合わせたり、歌にのせたり、先生になって独り言アウトプットとか
※ 2.
私は名無しさん
2015年06月10日 14:47 ID:U9iVZrJd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
地図帳はざっくり日本地図思い浮かべて手で位置を確認しながら音読すればよくね?
条文暗記は文節を目で通して、見ないで音読を繰り返して覚えた
※ 3.
私は名無しさん
2015年06月10日 16:18 ID:ziyurXJn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
暗記なら実際に役立つことや、自分が進んで興味が持てることと関連づけて覚える。そしたら脳は必要な情報と判断して記憶に残しておく。
※ 4.
なな
2015年06月10日 16:53 ID:BY7zjdUa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
目の前の誰かに教えるように読むとよく覚えられる勿論声出まくりだから図書館とか友達との勉強会じゃ使えないけど
※ 5.
名無し
2015年06月10日 17:18 ID:8rl30hVFO ※このコメントに返信する※
(e/d)
書いて覚える。引き出しや樹木をイメージして覚える。
※ 6.
私は名無しさん
2015年06月10日 19:10 ID:Rvqieq0M0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺は記憶にしっかり付箋つかないとなかなか覚えられない方だ
学生の頃歴史の試験勉強で「覚えるだけでいいから楽じゃん」って友達に言われてポカンとした
※ 7.
ななし
2015年06月10日 19:40 ID:whQW72r30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
教科書を目読しながら、聞き上手なキャバ嬢みたいなあいづち
「すごいですね!」「どのぐらいなんですか」「8割も!」って
※ 8.
私は名無しさん
2015年06月11日 00:41 ID:Pjmyz7Mr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
10回読むに尽きる
コメント投稿