ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:43:07.45 ID:FGDTl8rI0.net
隕石説とかあるらしいけどどうなん?

引用元: 月はもともと地球の一部だったってマジ!?


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:44:10.30 ID:/wGI9k5O0.net
ジャイアントインパクト説ってやつか?
どうなんやろ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:44:16.51 ID:4svjuzfe0.net
火星サイズの隕石がぶつかって欠けたニキビが月や

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:45:34.26 ID:FGDTl8rI0.net
>>4
マジ? よく大気とかオゾン層無事だったな

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:48:21.72 ID:3p1Ihvwd0.net
>>6
そういうのが無いくらい原始的な地球が出来立ての時代にできたんやで

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:49:58.41 ID:FGDTl8rI0.net
>>13
はえー なぜ月には大気がないのか気になりますわ

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:51:08.83 ID:3p1Ihvwd0.net
>>16
大気を保持できるほどの重力が無いからや
地球の6分の1やからなみんな飛んでってしまう

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:53:32.37 ID:wH/MA/xg0.net
>>20
なんの力で月を離れるんや?
自転か公転の遠心力?

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:00.08 ID:Vh/EsV6I0.net
>>27
原子や分子も動いてますしお寿司

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:57:08.66 ID:3p1Ihvwd0.net
>>27
自転や公転してなくても重力が不十分ならそのままふわふわって飛んでってしまうんとちゃうかな?
まぁプラス自転と公転で動きまくってるから余計やな

例えばクッサイおならするやろ?
最初くさっ!って思っても結局どっか行ってしまうやん?
引きつける力が弱いと動いてなくてもどっか行ってまうんやで

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:53:35.49 ID:FGDTl8rI0.net
>>20
重力ってそんな重要やったんやなぁ
1Gの惑星で太陽といい感じの距離にある星が地球しかないとかロマンチックやな

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:57:08.66 ID:3p1Ihvwd0.net
>>28
一生懸命探してるけどな
太陽といい感じの距離にある地球型惑星はいくつか見つかってるけど
遠すぎて細かい情報が全くわからん

349: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:21:53.85 ID:wcLN/KoX0.net
>>28
地球の重力がきっかり1Gって奇跡的やな

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:46:03.06 ID:/wGI9k5O0.net
月は地球サイズの星の衛星にしちゃでかすぎるって話すき

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:47:30.66 ID:FGDTl8rI0.net
>>8
月って地球に与える影響って引力くらい?

11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:48:20.48 ID:M5FYHZDkE.net
イッチあんたも地球の一部やで

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:50:08.80 ID:5yxGSMCsp.net
>>11
せやな
ワイらはみんな宇宙船地球号の乗組員なんや

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:48:21.28 ID:ukWhd/Tp0.net
岩石の巨兵で月を破壊!

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:49:52.46 ID:37SL5nM3K.net
欠けたにしちゃ綺麗な丸やないか?

19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:50:42.79 ID:85Dmmzxdd.net
>>15
前はもっと松井秀喜だったゾ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:50:16.93 ID:NigDnrthK.net
まだ溶けた岩状態で水滴から水滴みたいなイメージやろか

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:51:25.56 ID:UxekFvFh0.net
月は埋立地てきな立ち位置

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:52:48.20 ID:/wGI9k5O0.net
なんか石同士をぶつけて欠けたみたいな想像してる人おるが、火星サイズの星だからぶつかるときに高温でドロッドロになっとるで

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:53:44.35 ID:O703aVSW0.net
自転周期と公転周期が同じ理由調べたらほえーってなったわ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:55:03.87 ID:37SL5nM3K.net
そもそも重力ってなんなんや
家くらいの岩でも宇宙に放ったら重力出来るんか

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:33.15 ID:Vh/EsV6I0.net
>>30
重力は、2次元に落として考えると

ピクニックなんかで使うレジャーシートを想像すればええで
その四隅を持ち上げてピンと張る
その中央にボーリングの玉(惑星)を置くと、レジャーシートが窪むやろ?
これが空間が歪んでるってことや
だから、ボーリングの玉(惑星)に向かって物が落ちていくわけ

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:00.03 ID:FGDTl8rI0.net
>>60
博識すぎて惚れそう 引力ってそもそも核がもってるんか?

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:08:31.55 ID:mMnb7vhA0.net
>>60
まったくわからん
それどっかの受け売りやろ

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:10:47.06 ID:99HgLaQO0.net
>>75
これが分かりやすい

no title

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:13:31.59 ID:Vh/EsV6I0.net
>>82
図の補足に自信ニキ、ありがたいやで

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:55:09.49 ID:Vh/EsV6I0.net
地球の引力では、月のサイズが不自然
木星とかみたいにデカイ惑星でようやく月よりデカイくらいの衛星

だから、考えられるのは、
1.月が宇宙空間をさまよっていて、超偶然的に今の軌道に捉えた

2.原始地球に隕石が当たって、その破片が近くに留まった

どっちが現実的かってことやな

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:49.11 ID:zITI4jpj0.net
>>31
1の説は地球と月の組成(要するに原材料)が似てる理由を説明できないから
今では否定されてるで

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:59:57.97 ID:Vh/EsV6I0.net
>>38
せやな、だから2の考えになったんやな
あと軌道の逆算

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:02.51 ID:FGDTl8rI0.net
この前の東日本大地震で地球の公転に影響あったってマジ?

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:40.68 ID:NdlKO21l0.net
>>35
お前がジャンプしたって影響はあるぞ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:57:18.10 ID:twUKB8mNr.net
火星に移住計画も大気を維持できないから難しいんだっけ

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:59:17.35 ID:3p1Ihvwd0.net
>>41
結局外に出るには防護服着ないと無理だしな

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:00:43.20 ID:5yxGSMCsp.net
ここだけの話やけど実は宇宙って神様が遊んでるだけのバーチャルの世界らしいで
NASAがガチって調査しとるらしい

53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:02:19.83 ID:FGDTl8rI0.net
>>48
おいおい未開拓惑星保護条約か?

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:12.12 ID:O703aVSW0.net
>>53
そろそろFD人から警告来るンゴねぇ

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:01:32.29 ID:FGDTl8rI0.net
なんではやぶさは月にいって採取しないんや?もう調べ尽くしたんか?

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:17.16 ID:3p1Ihvwd0.net
>>50
あんまり行く理由が無いやろ
地表の成分調査はもうやってるし…

今後月でやるなら基地建設レベルやわ

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:02:06.35 ID:3p1Ihvwd0.net
宇宙系好きな人はDoctor Whoっていうイギリスのドラマ見るとええで
宇宙のロマンを感じるで

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:53.45 ID:aHi7f5Ib0.net
宇宙って膨張し続けて昨日居た場所からかなり離れてるはずなのに地球の環境とかには影響無いの?

66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:15.10 ID:Vh/EsV6I0.net
>>61
宇宙を風船で捉えればええで
どんどん膨らんでいく風船
んで、地球はその中にあるビー玉

膨らんでも中の密度が下がるだけで、たいして影響ないで

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:08:10.47 ID:aHi7f5Ib0.net
>>66
サンガツ
やっぱ宇宙ってでけーわ

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:48.94 ID:fMaMOwXJK.net
月の裏側がボッコボコなのこわE
というか月の裏側ってワードがすでになんか怖い

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:06:43.03 ID:E0wtGRKF0.net
宇宙の話は全部妄想や

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:09:35.33 ID:zITI4jpj0.net
>>70
恐竜の話も全部妄想やし
歴史の話も突き詰めたら全部誰かの妄想やで

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:10:42.90 ID:pzrGFAur0.net
https://www.youtube.com/watch?v=7qitqh4N5TY




たけしの万物創世紀「月」 これでも見とけ
面白いぞ 寝られなくなるけど

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:14:42.06 ID:3p1Ihvwd0.net
宇宙とか興味ある奴は
書店でニュートンっていう雑誌を読んでみるとええで
初心者にもわかりやすくいいCGのイメージと実際の写真とかで
解説してくれて中学生とかでも理解できるレベルや

98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:18:02.68 ID:Vh/EsV6I0.net
>>90
ニュートンええよな
上の書き込みでネイチャーとかナチュラルに間違ったのは秘密や(小声)

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:26:42.66 ID:e7cUNfqv0.net
とは言ってもワイが生きられるのはあと70年くらいなんだよなぁ
死んだら今のワイが1000年後の地球とかを全く知れないってのがもう怖いンゴ

141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:27:31.11 ID:/wQslrsI0.net
>>137
心配せんでも生まれ変われるで

215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:46:49.02 ID:HDF7u6Jk0.net
ワイが地球で暴れてた魔物ごと切り離して創ったんやで

222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:48:43.72 ID:zITI4jpj0.net
>>215
むしろ地球の方が魔物ごと切り離された側なんちゃうかと

278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:05:17.30 ID:kjtOPpYK0.net
地球とか月とかって何であんなに綺麗に丸くなるんや

285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:06:21.77 ID:achxpaFhp.net
>>278
無重力に水零すと丸々になるやろ?

290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:07:38.82 ID:3w6FmMN00.net
>>278
球形じゃないんだよなあ

373: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:31:17.38 ID:iBRv+ZiR0.net
月と太陽という奇跡のバランスにより地球が生存しているというのはやはり誰かが人工的に作り上げたのではないかという疑念を生じる

385: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:35:28.10 ID:8JQwOH4j0.net
エレベーターできるのいつごろやろか

397: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:39:40.50 ID:GhbWx3+Ka.net
石油が無くなる無くなる詐欺なのは神様がパラメータいじってるからやと思ってるで

402: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:40:41.23 ID:achxpaFhp.net
>>397
採算の取れる石油がなくなるって意味やで

434: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:50:57.67 ID:Oy901/pda.net
というか宇宙ってなんでこんな字書くん?
宙ってこの使い方以外なんかあるっけ

439: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:52:29.31 ID:achxpaFhp.net
>>434
そりゃ月面宙返り(ムーンサルト)やろ?

179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:36:46.38 ID:KlE8vo9i0.net

no title

昔はこんな感じやったんやろか

186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:37:44.96 ID:glc7qlTtp.net
>>179
群馬やけど時々こんなん見るで

190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:39:40.37 ID:3zHRX71+d.net
>>186
や群魔


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. まとめブログリーダー  2015年09月08日 01:37 ID:snNKLVtL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

中学の国語の教科書にも載っとるやで


※ 2. 名無し  2015年09月08日 02:05 ID:6CF3IbKj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

まだガスだらけで柔らかくて熱々やったときに、クルクルまわりながらパン生地みたいにうにーってのびてぷつんて切れて2つに別れたってのはなんかで見たわ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事