農家支援策を発表した。
供給管理制度下にある乳製品、鶏肉、鶏卵などの分野が対象。TPP発効後、最大15年にわたり、収入減の
補填(ほてん)などを行う。
ソース/YAHOO!ニュース(時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151006-00000121-jij-n_ame
引用元:【TPP】カナダ、4000億円の農家支援策・・・TPP大筋合意で
日本の補助金はこれでも少ないんだけどね。ま、他業種からみれば利子補給や水田関係なんかは異常な補助金だけど。
国防予算減らして国を守ろうと言ってる人は頭おかしいわけで
日本の場合はそう言うのが無くてまんま税金だもん
んと、バカなの?
日本なんてまだマイナンバーと国勢調査で農家の数かぞえてるぞ
グローバル企業だけが得するんだろ
国家を超えた企業だよ
そのうち武装するかもよw
ITの世界じゃあるまいし、なんでもアウトソースで完結させりゃいいってわけじゃないから、
保護しようって言うんだろ?まあそんなことするくらいなら、最初からTPPなんてバカ条約に絡むなって言いたいが・・・
補助金漬けだから無意味だよ
農地を休耕しとくほうが儲かるような補助一切やめろ
日本の自動車メーカーは売る先がないな
歴史に残る売国をしたね
農家の所得の5割~9割が補助金だからw
日本国内独自で生産できる食べ物などない
日本人がカナダで農業に参入した時に同じ補助金もらえるなら障壁にはならない
だから日本も補助金いっぱい出せば海外資本が日本で農業はじめるかもね
緩衝材として税金の投入は仕方ない。
農薬まみれの田んぼは環境破壊以外の何物でもない
ネトサポが日本を崩壊させたいのがよく分かるね
下手したら反ダンピングで訴えられるぞ。
アホクサ
農業デフレの戦犯国はダメリカで肥満が滅ぼす国
一度流れたら二度と日本人の元には戻ってこない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2015年10月06日 19:45 ID:tDo1oJ410 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まあ、いくら食料自給率とやらを高めても
石油がストップしたら農業生産ストップするからな
※ 2.
名無し
2015年10月06日 19:52 ID:KLMFvi9H0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
TPP合意とか聞いたとき血の気がひいた
日本オワタ
※ 3.
私は名無しさん
2015年10月06日 20:05 ID:WpGcXfEW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
別に終わらない
これから旧利権解体が始まるよ
※ 4.
私は名無しさん
2015年10月06日 20:07 ID:PlzT0CYf0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本は農業を保護してない。これが現実でこれ以外のことを言う奴は虚言癖があると思ってよい。
※ 5.
名無しの船長さん
2015年10月06日 21:24 ID:l.9KGv.p0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
田んぼなくなったら台風とか大雨のとき水の逃げ場なくなるやんけ
※ 6.
私は名無しさん
2015年10月06日 21:49 ID:SoFMM8gB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
農家は死ねばいい
どうせ中国産しか買えないんだから
一握りの金持ちが一握りの農家に大金払ってろ
税金使うな
※ 7.
あ
2015年10月06日 22:10 ID:VPSiQsx.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
カナダはこれだけやってもトータルでは儲かるという皮算用なの?
※ 8.
2015年10月06日 23:26 ID:8zXA0NA30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
7>>
たぶん儲からない。
でも、自給率の低下がいかに危険か理解していればこその行動。
※ 9.
2015年10月06日 23:35 ID:hGhn6n2w0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
保護なんかない方が本気出せるような気がするな日本は
※ 10.
私は名無しさん
2015年10月07日 01:05 ID:Qf1dQaT30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
どうせ郵便局の時もそういってたんだろお前
見かけ上解体されても中身はもとのままだったり
既得権益がががっつり金かすめ取って逃げ切って
置いてけぼりにされた末端が苦しむのが日本の構造なんだよ
年寄り共が自分たちのうまい汁吸えないほうに事を運ぶわけないだろ
ここぞとばかりに保護を建前に搾取しにくるに決まってる
消費税20%覚悟しておいたほうがいいな
※9
よくそういう話する奴がいるけど当初は善戦できても
大抵勝てないからなこの国は
あきるのもあきらめるのも早いしすーぐ手のひらクルーだし
コメント投稿