ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: ニライカナイφ ★ 2015/10/08(木) 07:10:10.92 ID:???*.net
◆賞味期限切れの食材で“もったいない”カフェ経営、
  わずか2年で世界120店舗に拡大―英国

2015年10月4日、「本当はまだ食べられるけれど、消費期限切れだから」という
理由によって、この世界中では大量の食品がゴミ箱行きとなっている。
この現実に心を痛めた英国人青年があるプロジェクトを立ち上げ、
静かに世界へ波及している。
中国紙・新快報の報道。

もともと調理師だった20歳代の青年、アダム・スミス氏が
英国リーズ市で開業したユニークなカフェがある。

「Pay as You Like(お代はご自由に)」という名のカフェは、
シチューやキャセロール、スープやケーキ類まで
さまざまな料理を愉しむことができるが、
これらをつくる食材はすべて「消費期限切れ」のものである。

スーパーの見切り品や消費期限を過ぎた食材の中で、
まだ食べられるものを捨てずに使おうという試み。
現代の消費社会で見過ごされている食品の過度な浪費に
警鐘を鳴らす意味で、スミス氏は2013年2月、この事業に
「真のジャンクフード・プロジェクト(Real Junk Food Project)」と名づけた
(※ジャンクは本来、「くず、がらくた」という意味)。

食材は実際ににおいをかいだり味見をしたりして、
安全に使える食材を判別してから“再利用”される。

ただし、英国の法律では消費期限を過ぎた食材を販売してはならないため、
このカフェを利用した際の代金はあくまで「寄付」という体裁で、
客側が価格を決めるシステムになっている。

このプロジェクトは立ち上げからわずか2年で
豪州、韓国・フランス・米国・スイス・ポーランド・ブラジルなど
各国で120店舗を展開することになった。

現在までに、実に200トンの食材が捨てられずに
人々の胃袋に入ったという。

RecordChina 2015年10月7日(水) 20時6分
http://www.recordchina.co.jp/a120456.html

引用元: 【国際】賞味期限切れの食材で“もったいない”カフェ経営 わずか2年で世界120店舗に拡大―英国


2: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:11:57.68 ID:ztctgDfQ0.net
腐敗肉とか腐敗魚にがっつくとか
もう野良犬、野良猫の世界だな

3: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:13:12.43 ID:QF3XhnVT0.net
おにいちゃん、
期限切れは素人にはまだムリやで。

224: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 10:06:51.54 ID:6G4a0Av/0.net
>>3
それさんまと鶴瓶が京都で乞食からシュークリームをもらおうとしたときの乞食のセリフじゃね?

4: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:13:16.98 ID:Hu8m0+JN0.net
要するに残飯カフェ

7: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:15:05.53 ID:DVvnc93T0.net
>>4
残飯ではないだろう。
他人の食べ残しじゃないのだからな。

5: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:14:31.97 ID:E3bMoyj10.net
アメリカとかだと支援シェルターとか教会で浮浪者に配ったりもしてるけどな
でも食わずに捨てるってもっと何とかすべきだよなぁ

6: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:14:36.08 ID:faE++bIp0.net
うまいこと考えたな
寄付金には税金かからんからな

18: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:19:48.89 ID:O3dHFVTT0.net
>>6
へー

217: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 09:38:21.28 ID:+LAQ7+3C0.net
>>6
もらう側が原価引いた収益をさらに寄附でもしてない限り普通に税金徴収されるよ

8: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:15:39.03 ID:BeeJHQPv0.net
期限前でも下痢する俺が参上

9: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:16:33.80 ID:DpzWHO/t0.net
賞味期限と消費期限は違うだろ

10: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:16:52.37 ID:kYmJqV4Z0.net
経済学の父と同じ名前を持つ人間が、こういうこと考えるって
なんかすげーなw

66: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:48:01.94 ID:+rV4ZIjW0.net
>>10
見えざる手だっけ

130: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:22:16.16 ID:kYmJqV4Z0.net
>>66
せや。国富論の中の一説や。

11: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:17:06.06 ID:oHbK5hUK0.net
これが許されるのなら、船場吉兆はああまで叩かれなくてもよかったのでは…

16: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:18:58.69 ID:VCixVLXZ0.net
>>11
客の食べ残しをお出ししている場合もありと謳っていたらセーフだったかもな。

21: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:22:08.92 ID:fstE2brM0.net
>>11
全く違うと思うよ?

69: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:49:05.70 ID:MLs8afd40.net
>>11
ちゃんと「賞味期限切れです」と公表して
タダで配ってればな

13: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:17:16.40 ID:FWtPUNzT0.net
地元にはもったいない自販機がある。
やっぱ日本は先進的だわ。

14: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:17:41.16 ID:W7GhOx9c0.net
腐ってるかどうか判別すら出来ないのが増えたから判別するプロが誕生したってことか
世も末だな

15: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:17:55.03 ID:VCixVLXZ0.net
これは支持する。

そもそも、賞味期限って味が変わらないなどの品質保障期間で、食べられないってことではないんではなかつたか?

23: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:22:55.40 ID:W7GhOx9c0.net
>>15
バブル期に消費を早めさせる為にこじつけた期限
一応科学的根拠とか言ってるがスーパーとかに都合が良いよ

17: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:19:38.79 ID:V0OcYeti0.net
スーパーのお総菜(小声

19: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:21:03.84 ID:VCixVLXZ0.net
でも、おいくらなんだろな。

材料費がタダでも、寄付だと経営が安定しないのではないの?

28: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:25:42.21 ID:H7fzcSWJ0.net
>>19
お代はお好きに とされると 相場に近い額を払うのが人情だろうな(´・A・`)外人と日本人では違いがあると思うけど
あとホームレスの人とかもくるんだろな お金あんまり払えないんだろな
だから それに変わって店が経営できるように金持ちの人が大口で寄付してくれるんだろな

20: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:21:54.42 ID:vtE8fBsC0.net
「お代はご自由に」
金額が決められてないとどう払って良いかわからなくなる日本人には高い壁だな。

71: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:49:58.15 ID:4elOhihN0.net
>>20
500円か1000円程度払うんじゃね普通の人なら

22: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:22:15.22 ID:bebRU5rH0.net
でももし日本にこの店があったら、

2ちゃんの常連は通ってそう

24: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:24:08.58 ID:zeVziOhr0.net
日本でもあちこちにあるよな。

何故か表に出さないけど。

26: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:25:19.88 ID:OqpRKXOq0.net
出す方も、食う方も、チャレンジャーだな。

79: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:53:02.15 ID:dMInDwU50.net
>>26
おまけにイギリスだ

27: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:25:20.93 ID:K4iwVAamO.net
イオンの生鮮食料品コーナー、毎日山程売れ残っているけど、

あれ毎日捨ててるの?マジキチ。
魚なんか、半分くらい売れ残ってる

35: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:28:57.51 ID:2CeElHDy0.net
>>27
イオンに限らず、惣菜に回すって聞いたことあるけど本当かな

46: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:33:12.84 ID:K4iwVAamO.net
>>35
野菜なんかは惣菜に回すだろうけど、
魚の切り身とか、果物とかあまり惣菜にならない気がする

うなぎ1280円とか、平日すげー売れ残ってるけど、
どうするんだよこれ、と思うことがよくある

52: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:39:52.25 ID:g2ukxMQk0.net
>>46
果物は廃棄か閉店間際のおつとめ品で無料同然。
鰻はもう一回加熱して寿司のネタ→特製ちらし寿司とかに刻んで入れる。

54: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:40:42.97 ID:W7GhOx9c0.net
>>46
常々疑問に思ってたことは、飲食店はなんで食材の産地表示とかしなくていいのかということ
賞味期限切れた食材を引き受けて提供してるかもしれんよね
嫌な世の中だからね

67: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:48:48.65 ID:g2ukxMQk0.net
>>54
業務用の食材店なんか行くと中国産(生産地or加工地・中国)とかばかりだね。

92: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:58:13.97 ID:W7GhOx9c0.net
>>67
飲食店は間違いなく中国産とかで賞味期限も曖昧なもの使ってると思うよ
俺はほとんど利用しないで出来るだけ家で作って食べるようにはしてるけど、それにも限界があるからなあ

228: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 10:16:58.66 ID:mRm6W+nl0.net
>>92
ファミレス
安さの秘密は人気の無い産地の食材を徹底して使うこと。

202: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 09:19:31.11 ID:MIsQeJArO.net
>>46
地元スーパー、魚の切り身のソテーや焼きサンマとかが惣菜売り場に並んでるぞ

40: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:30:46.53 ID:g2ukxMQk0.net
>>27
加工食品になって再登場。
例えば……
魚切り身→フライ→刻んでコロッケの具
肉→ミンチ→ハンバーグ→牛肉コロッケ

45: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:33:10.24 ID:W7GhOx9c0.net
>>40
保存料をたんまり使ってあるから絶対に腐らないけど、早めに賞味期限つけといて、過ぎたら惣菜にするんだろな

76: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:51:53.54 ID:MLs8afd40.net
>>27
イオンはいつだったか、全く同じ惣菜を出してるのに
生産日時から賞味期限までが2日→3日に延びたことがあったな

29: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:25:42.32 ID:VCixVLXZ0.net
あれ?

これ、今、記事を読んだら、消費期限切れとか書いてあんぞ?

2015年10月4日、「本当はまだ食べられるけれど、消費期限切れだから」という理由によって、この世界中では大量の食品がゴミ箱行きとなっている。この現実に心を痛めた英国人青年があるプロジェクトを立ち上げ、静かに世界へ波及している。中国紙・新快報の報道。

33: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:28:42.28 ID:K4iwVAamO.net
>>29
売り物として出してるわけじゃないから、
食品販売法にひっかからないんだろ

消費期限過ぎてようが、腐ったもんだろうが、
食う食わないは客の自由だし

39: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:30:43.97 ID:H7fzcSWJ0.net
>>29
ほんとだ(´・A・`)
スレタイが賞味期限なのに記事は消費期限になってるぞ
これは天と地ぐらい意味合い変わってくるぞ

30: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:27:21.36 ID:xswIvCagO.net
近所のスーパーは時々期限間近のお菓子やレトルトが
30円ぐらいで売られることがある。

32: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:28:07.20 ID:d3Otg+Nz0.net
おかげで物が売れなくなったデモ希望

36: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:29:00.11 ID:l3Vo3R9c0.net
腐りかけは美味しいけど、ガンになるぞ

38: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:29:25.17 ID:KdkVUAqG0.net
賞味期限なら問題ない
近所にあるなら通う

43: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:31:54.95 ID:OqpRKXOq0.net
>>38
記事には、消費期限と

41: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:31:32.61 ID:VCixVLXZ0.net
しかし、記事を訂正して、その旨を断らないとは。メディアとしては、これは致命傷だろ。

日本語の記事を誰が書いているのか知らないが、翻訳・編集/愛玉さんが日本語ができる中国人なら、お国柄なのかこういう根本的なところがわかってないだろ。。。

47: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:34:23.26 ID:mh0b5haW0.net
日本でも0円食堂オープンさせようぜ

50: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:36:20.77 ID:15gbwTby0.net
日本でやったらホームレスが群がる
それだけ

55: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:40:43.83 ID:bFzOi5L90.net
中国や韓国なら確実に成り立たないビジネスだな

56: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:40:56.25 ID:hahNoXA40.net
法律がおかしいんだから、これはいいデモだよ。米国牛は賞味期限が切れてから2週間
冷蔵庫で熟成させてから食べてる。消費期限内ではまったくおいしくない。

62: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:43:21.62 ID:arXoe5RS0.net
まだ食べられるか実際に食べて判断するの?
その後時間が経過しても食べられると保証できるの?
もし食あたりしたら誰の責任なの?

こういうのが曖昧なまま、勿体無いビジネスだけが先走りしてる気がする

88: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:56:07.45 ID:W7GhOx9c0.net
>>62
>こういうのが曖昧なまま、勿体無いビジネスだけが先走りしてる気がする

臭い嗅いで、舌先で味見して、ピリッと来れば腐ってると判断する基本的なこと覚えれば家庭でも役に立つよ
賞味期限は実際のところ、店の事情に合わせて短めにつけてる
つまり無駄にしてる

90: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:57:33.31 ID:f4S/igLTO.net
>>62
そもそも賞味期限は消費期限とは違って基本安全なうちに切れるものだから問題ない。
但し払い下げられる前の保存方法がきちんとしていたのか
(例えば日当たりのいい場所で売られてたなら賞味期限や消費期限に
関わらず腐ることはある)
また万一の時はどうするのかについてはどう品質を担保してるのかは
気になるところではある。

64: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:45:39.83 ID:mO3qR7sW0.net
マズいって言って一円も払わずに毎日通うのが通だな

70: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:49:27.86 ID:arXoe5RS0.net
大体、飲食店における食材原価なんて販売価格の1~2割程度でしょ?
大げさに言っても800円の商品が500~600円になるくらいのイメージじゃないの
期限切れ食材を集めるための費用も掛かるだろうし

77: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:51:55.75 ID:VCixVLXZ0.net
>>70
想像してるような、救世軍の炊き出しみたいな、ほぼタダってのはさすがに無理ってことか。

考えてみたら当たり前だよな。店舗や人件費もあるし。

73: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:50:55.82 ID:mO3qR7sW0.net
せいぜい300円だな
学食みたいなもんだろ

84: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:54:23.61 ID:USw/nBml0.net
賞味期限は文字通り味の期限
イギリス人は味がわからんから問題ないな

89: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:57:04.31 ID:OcxT1qTr0.net
家のおふくろは食料品を買うのが好きで、スーパーだけでなく、生協の宅配も含めて
大量に購入するから、2台ある冷蔵庫は冷凍庫も含めて常に満タン状態。
すると賞味期限切れの食品が続出。
結果的に、いつも消費期限切れか、間近のものばかり食べさせられているw

93: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:58:24.28 ID:v1aQ4SGu0.net
日本ならかえって免疫が付くカフェで

94: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:58:29.06 ID:dRXAnFR70.net
口に出して言わないだけでどこでもやってる

100: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:02:00.29 ID:W7GhOx9c0.net
>>94
これ
賞味期限切れまでなら全然大丈夫です

95: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:00:13.44 ID:nS2KGgvT0.net
目の付け所と実際やったとこがすごい
カフェの名前を「モッタイナイ」
にしてくれれば尚良かった

96: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:00:38.31 ID:WOtyelpG0.net
それはよくやってるけど
微妙な判断を他人に任せるのは怖いわw

109: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:06:12.41 ID:9i1oyCF20.net
>>96
個人でも消費期限の数字を頼ってる奴多いよ。
数字に支配されて自分の判断能力を失ってる奴ばかり。

115: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:09:19.47 ID:sb09XLSj0.net
>>109
同感
逆に期限内のものでも保管状態が悪かったらダメになるしね
まあ、心理的に不安があると体調に出るデリケートな人とかいるんだろうから
いちがいに数字無視すべきとも言えんけれど

110: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 08:06:13.52 ID:0th9ZQIQ0.net
ホームレスのたまり場になりそう

12: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木) 07:17:15.93 ID:sbd8o2t90.net
賞味期限切れなら食うけど消費期限切れはムリ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. まとめブログリーダー  2015年10月08日 13:04 ID:MhPmNH430 ※このコメントに返信する※
(e/d)

賞味期限なのか消費期限なのかハッキリしろよ


※ 2. まとめブログリーダー  2015年10月08日 13:13 ID:rkyu3qUs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

流石メシマズの国だな!


※ 3. 名無しのニュー・ビジネス  2015年10月08日 13:35 ID:07mB0PHQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)


ベーシック・インカムのポイントで支払う、

期限間近、又は、すこし期限切れ、の食料を

あちこちのスーパー・マーケットから集めて

各家庭に宅配サービスを始めればいいのだ。


※ 4. 私は名無しさん  2015年10月08日 13:44 ID:07mB0PHQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

2: 名無しさん@1周年 2015/10/08(木)

腐敗肉とか腐敗魚にがっつくとか
もう野良犬、野良猫の世界だな

↑こういうことを発言する気持ちが分からない。
この人、あんまりスーパーに行ったことがないのでは?

ところで、「フード・オフ」 という店を作って、賞味期限の近い、

缶詰め、レトルト食品などを安く買い取って、売ればいいのだ。


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事