
ごはんにふりかけてお湯をかけるだけで、美味しいお茶漬けが食べられる永谷園の『さけ茶づけ』や『うめ茶づけ』は、
朝食にも夜食にもピッタリの日本人にはなじみ深い定番商品だ。
だが、そんな永谷園のお茶漬けに衝撃的な事実が判明した。調査ツール「マインドソナー」のアンケート結果によると、
323人中92人、約3割の人が、お湯ではなくお茶を入れるものだと勘違いしていたのである!

CMでもお湯をかける様子が映されており、1952年からのベストセラー商品なのになぜいまだに勘違いをする人が多いのだろうか?
■ほうじ茶や昆布茶などをかけるファンが多いため?
そのままでも十分に美味しい永谷園のお茶づけですが、熱烈なファンはお湯をかけると分かっていつつ、
昆布茶やほうじ茶を自分の好みでかける人が多いんです。
それが友達や子供に伝わっていった結果、お湯ではなくお茶をかけるものだと勘違いする人が増えたのではないでしょうか。
http://sirabee.com/2016/01/09/75359/
引用元:またゆとりがやりやがった 永谷園のお茶漬けに「お茶を入れる」と勘違いしていた人の割合が多すぎ
そのままガスにかけるんだぞ
IHは不可
間違いってよりはアレンジに近いだろ
塩多すぎだろあれ
量を調整しろよ
白飯抜きで直接食べるなら塩辛いだろうな
規定量で作っても辛いよ
まあわざと味濃くしてるんだろうが
味濃いのは薄めればいいけど薄いのはどうしようもないからな
┐('~`;)┌幼稚園児かよ
薄めろよ
こういう奴が長生きするんだろうな
減塩生活してるんだろ
味覚がまともなだけだろ
まさかポットから直接お湯とかぶっかけないよな・・・な
お茶の粉入ってるし
よくよく考えるとおかしい
この記事書いた奴ははずかしい
家で作る分にはお茶でもいいだろう別に
お茶のが美味いまである
普通はお茶だ
こういうグルメ気取りが心底気持ち悪い
だしの素を飯にふりかけて玄米茶かけて食うと極上グルメ茶漬けになるぞ。
少なめに入れないといけない
ひょっとしてネタじゃなくてまじでお茶漬けにお茶入れるガイジおるの
たとえ冷たくても。
勘違いとか正しいとかお茶漬けの食い方一つにも自分の頭で考えることもできんのかw
わさび茶漬けのが旨いしw
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
まとめブログリーダー
2016年01月10日 13:32 ID:EjBxbQjZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お茶いれたことなかったけど、今度やってみよう
※ 2.
私は名無しさん
2016年01月10日 13:34 ID:TnhNzRZa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>>30
>こういうグルメ気取りが心底気持ち悪い
どのへんがグルメ気取りなのこれ??
※ 3.
名無し
2016年01月10日 13:37 ID:kFWKLLD90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今まで知らずに茶入れてたが最近気付いたな
これ。お茶漬けと言われると茶だと思うわ。
※ 4.
私は名無しさん
2016年01月10日 13:38 ID:KZFtRpEU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
卵ご飯にお茶漬けのもとを入れてる
※ 5.
私は名無しさん
2016年01月10日 14:05 ID:bV3jJ5gi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
袋の半分程度を軽くふりかけて御飯に混ぜて握り飯にすると旨い。
残りを普通の具の様に中心部分に固める様に握ると尚良し。
分量的には丼1杯に1袋くらいが丁度良いかも?
塩分補給が捗る(塩味で気分的にも摂れてる気がする)ので夏場のお供に是非。
※ 6.
ぶらぶら名無しさん
2016年01月10日 14:06 ID:9Bg.jOxv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
浜乙女の奴が最強
※ 7.
2016年01月10日 14:19 ID:.KPJqjcd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お茶の方が旨いからといってそれが普通にはならないぞ
論点をすり替えるな
※ 8.
私は名無しさん
2016年01月10日 14:40 ID:dlJ.Yz950 ※このコメントに返信する※
(e/d)
水でもお湯でもお茶漬けの元でもゴハンはうまい
※ 9.
私は名無しさん
2016年01月10日 14:44 ID:AA5zZ0cL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どうして永谷園のキャッチフレーズが「味一筋」なのかわからん。
※ 10.
私は名無しさん
2016年01月10日 14:53 ID:BQbgzc.o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お茶のほうが美味しいってのは
お茶漬けにちょっとこだわりもってる人には普通の感覚だと思うけど。
昔はお湯入れてて、「本当はお茶入れるのかな~」とか考えたことあるけれど
そんなんどうでも良いから考えるの放棄して、
美味しいからって理由でお茶入れる。
本家とか元祖と由来とかどうでもいいんだよ。
※ 11.
私は名無しさん
2016年01月10日 15:20 ID:hfiz7fDF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
説明欄にお湯かお茶を入れるって書いてなかったか?
お湯だけしか書いてなかったっけ?
※ 12.
私は名無しさん
2016年01月10日 15:46 ID:RzoDwe.C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ご飯にお茶をかけて食べる→ちょっと物足りないから箸休め食べる→
メーカー「なら箸休め入ってるお茶漬けの元作ったろ」→今ここ
お茶で間違ってない気がするんだがなあ
わざわざ勘違いとかいう必要ないだろ
※ 13.
私は名無しさん
2016年01月10日 16:10 ID:rVZsalvi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お湯でも良いけど、渋めのお茶入れると断然旨い
※ 14.
絶望的名無しさん
2016年01月10日 17:52 ID:ysLpetWv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
どっち入れてたかわからなくなった
※ 15.
私は名無しさん
2016年01月10日 19:12 ID:L.q1B0APO ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺はお湯とお茶両方入れてるけど、お湯だけでもお茶漬けになるってのは袋の裏読めばすぐに分かる事
※ 16.
どぶろくK
2016年01月10日 19:45 ID:.zRikIBp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ここにいる諸君は情強だから大丈夫だと思うが
永谷園のお茶漬け海苔のアラレは実は海苔を乾燥させるための湿気取りの役目で偶然入れられた
今は包装が良くなって必要ないんだろけど
アラレが入ってないと物足りなくなった現代人は永谷園の洗脳に入ったとも言える
※ 17.
私は名無しさん
2016年01月10日 19:51 ID:tZiram710 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※16
うちの親父。いつもアラレを除けてからお湯を入れていたわ・・。
※ 18.
私は名無しさん
2016年01月10日 22:02 ID:mq7ZLgU50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アラレ要らない。
なんであんな物が入ってるのか理解に苦しむ。
コメント投稿