ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: リサとギャスパール ★ 2016/03/07(月) 18:43:42.14 ID:CAP_USER*.net
 春3月。わが子の進学を喜ぶ一方で、公教育に予想以上の私費負担が必要なことを知って戸惑う保護者が少なくない。福岡県春日市の40代女性もその一人。2月初め、長女が来月入学する市立中の説明会に参加し、制服や通学かばんなど総額約7万~9万円を現金払いしなければならないと知らされた。共働きで2人の子を持ち、児童手当を受給する「標準的世帯」のこの女性にとっても重い出費。生活困窮世帯であれば就学援助を受けられるが、新入学用品費の支給額は約2万3千円で到底足りない。女性が本紙子ども問題取材班に寄せた疑問を、市教育委員会に投げ掛けた。

■ある新入生母の訴え
 冬服ブレザーとスカート2万9592円、通学かばん8500円、ジャージー上下7800円…。女性が入学説明会でもらった購入品一覧表の総額は必須品だけで約7万円、補助バッグなど希望者が買う品を含めると9万円近かった。「義務教育でも中学入学時にお金がかかるとは聞いていたけど、ここまで高いとは。せめてもっと早く言ってくれれば積み立てをしたのに」
 同じ日に制服の採寸もあった。制服から通学かばん、体操服や補助バッグ、上靴まで販売業者が1社ずつ指定されていた。セーターやベスト、補助バッグの購入は任意だが、規定以外の物の使用は不許可。靴下も白だけでラインが入ってはいけないと言われた。
 制服、ジャージーやセーターは、学年ごとに違う色で校名や氏名が刺しゅうされるため“お下がり”は入手しにくい。「娘のために貯金を切り崩してでもお金は用意します。ただ、『なぜ』『何のため』が次々と頭に浮かんで、消えません」

no title
市立中の新入学用品

>>2に続きます

引用元:【学校】義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に


2: リサとギャスパール ★ 2016/03/07(月) 18:44:15.51 ID:CAP_USER*.net
>>1続き

■福岡・春日市教育委員会の見解
 春日市教委学校教育課とのやりとりは以下の通り。
 ―入学時の費用は市内で統一されているのか
 制服は中学ごとに学校とPTAが協議して決めている。市内6校中2校は、詰め襟やセーラー服の標準服を学校指定の3~5社(数万円)から選んで購入する仕組み。4校は独自デザインのブレザーを採用している。入学時に必要な費用は、生徒数やデザインなどによって学校間で数万円の開きがあるのが実情だ。
 ―販売業者を絞るため価格が高いのではないか
 独自デザインの学校の場合は1社に絞られる。ただ、保護者の経済的負担を抑えるため、他自治体に先駆けて制服業者の選定に入札を導入しており、価格を抑えられている方だと思う。昨秋、4年に1回の入札をし、前回と同じ業者が落札。繊維価格の高騰もあり、価格は前年度より上がった。かばんや靴などの業者は学校が選んでいる。
 ―刺しゅうや上靴の色を学年で変えたり、靴下が白でなければならなかったりするのはなぜか
 刺しゅうは生徒を把握しやすくするためではないか。色の違いや靴下も各校の校則にのっとったもので、事実上、学校長の判断だ。
 ―制服やジャージーなどは学校の備品として貸出制にできないか
 制服やジャージーは消耗度やサイズの個人差が大きく、衛生面でも備品にはなじまないと考えている。
 ―中学入学時に必要な金額を、なぜもっと早く知らせないのか
 現時点では、毎年小学6年の3学期にある中学校入学説明会で入学時に必要な金額を保護者に伝えている。ただ、長子が初めて進学するまで額が分からないのは確かに不便。事前に概算の費用をお伝えする方がいいかもしれない。
 ―義務教育の無償を規定した憲法26条をどう受け止めるか
 (しばらく沈黙し)私費負担ゼロで教育を受けることはできていない。個人的意見だが、国はすべての子どもに学習する機会を保障するため、教育予算をもっと手厚くすべきだと思う。

■公的支出、現実は少なく―取材班から
 憲法26条2項は「義務教育は、これを無償とする」とうたう。だがキャンペーン企画「子どもに明日を」の取材で知ったのは、制服代や学用品費などが貧困家庭の重荷となり、時には進学や通学の「壁」にすらなっている現状だ。
 日本の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合は3・5%にとどまり、経済協力開発機構(OECD)加盟国で比較可能な32カ国中、最下位だ。日本は世界3位の経済大国で、少子化対策を国の最重要課題に挙げているにもかかわらず、子どもに費やす予算は他国と比べれば大きくはない。
 中間所得層が厚く、「1億総中流」と呼ばれた時代もあったが、今では経済格差が広がって子どもの6人に1人が貧困状態で、九州はさらに深刻だ。連載でも3万5千円の制服代が支払えず、入学式を欠席した中学生を紹介した。金銭的な理由で義務教育や高等教育から脱落する子どもが増えているのではないか。
 憲法26条は空文化していないか。教育現場を歩きながら問い掛けたい。
(子ども問題取材班)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00010016-nishinp-soci
西日本新聞 3月7日(月)14時31分配信

3: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:44:44.11 ID:cjM0E8jH0.net
>>1
義務は親の義務なんだが。

7: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:45:50.90 ID:1RsZ+7cx0.net
>>3で結論が出てた

23: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:48:39.61 ID:w1cm6esy0.net
>>3
知らない奴は結構多い
国民の3大義務

36: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:51:31.33 ID:RFL46vKF0.net
>>3
ここ30年、学校で国民の義務を敢えて教えない傾向があった
その世代が親になってるのが現状

80: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:56:29.79 ID:0K2QqOvH0.net
>>3
ソースぐらいちゃんと読め。

「義務教育は、これを無償とする」と憲法に書かれていることとの矛盾を書いている。

「たしかに教育は無償だと言った。だが制服は無償だと言ったわけではない!制服が買えないのであれば、校則違反でペナルティを与える!」って、どこのカイジだよって話。

121: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 19:00:39.25 ID:OkVg0Ux+0.net
>>80
ぜんぜん矛盾してないんだがw
「義務教育」になんで制服が入ると思うんだ?w
最高裁判決も出てるんだから読めば?

4: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:44:59.34 ID:EA4hTnkf0.net
近くの洋品店や文房具屋が困るだろうが

5: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:45:08.85 ID:Mab94EpD0.net
制服もカバンも自由にしたら貧乏際立つけど…

20: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:48:26.63 ID:81odqU5E0.net
>>5
中学時代は成長が早いから
下手したら1学期で制服が小さくなって着れなくなる子もいるんだよ
そう考えるとすごい割高

6: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:45:27.81 ID:EeA0K5di0.net
カバンは必須じゃねえな

8: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:45:52.01 ID:w0Ilmx5h0.net
服装かばんは自由にした方がいいのかもな

9: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:45:53.25 ID:Uoz9fUch0.net
高いとは思うが、積み立てって大げさすぎるだろw

10: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:46:01.02 ID:IhlhY0Xi0.net
なら私服にすれば?
実際私服の高校もある食らいだし?

11: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:46:11.19 ID:NQ6npO4r0.net
共働きで児童手当もらってて7万がきつい?え?

13: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:46:43.91 ID:LJ3lEM2W0.net
日本って、ここまで貧乏になったのかよ!

数十年前までは、庶民でも専業主婦どもがガキをシーマで送り迎えしてたのに

14: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:00.11 ID:AKtToNqL0.net
教科書は税金で全員に貰えるけど、あれも毎年毎年新品じゃなくて学校に置いてある辞書みたいに貸し出し制にして使い回せば良いのに

15: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:09.23 ID:Xvw9vj0a0.net
正直、制服なんて卒業したら不要になるんだし、不要になった制服を寄付できる制度を学校側で設けろよ

16: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:30.18 ID:TsD+iQpN0.net
>せめてもっと早く言ってくれれば積み立てをしたのに

ウソつけ

17: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:37.74 ID:T8LmeNPO0.net
甘えるのもいい加減にしろっ!

18: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:46.19 ID:CjOYdzdF0.net
制服を廃止すればよい
ランドセルもいらない

30: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:50:18.19 ID:nUtbq0UU0.net
>>18
ランドセルは無駄だよな
重いし使い難いし

138: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 19:02:33.86 ID:o2SsFoQw0.net
>>30
姿勢を矯正するとか
普通のバッグじゃ教科書もグシャグシャになるっしょ
昨今のは無駄に装飾して高くなってるね、見栄の張り合い

19: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:47:49.89 ID:M1K00xFJ0.net
いちいち気にすんなよ、親ならカネはらえ。

21: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:48:33.43 ID:fgI4u+WN0.net
まさかスマホとか使ったり、酒 タバコなんてやらないよな?

22: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:48:34.32 ID:URyMiNN10.net
制服、カバン、運動着等は利権が絡んでいます!

24: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:49:32.71 ID:Ey8GN9YC0.net
とてもきれいな業者との癒着ですね
もはや芸術的です

26: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:49:41.00 ID:vQ8ip6zJ0.net
貯金崩すのは当たり前
どの家庭でもそうだろ

29: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:50:05.54 ID:GfTYgCpn0.net
9万円で高いっていわれてもな

33: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:50:42.93 ID:Uoz9fUch0.net
おれは学ランだったから
親がどこかしらから貰ってきたやつだったなw

34: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:50:50.84 ID:DCURMgvU0.net
>>1
クソ利権だもんな
たかすぎ

40: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:51:52.96 ID:81odqU5E0.net
ついでに制服は気軽に洗濯できないから
活動的な成長期の子が着るにはすごい不潔で汚い。
毎日洗濯できる素材にしたほうがいい。

41: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:51:53.17 ID:1FtzARdT0.net
つか、ランドセル強制ってのがいみわからん
100均の手提げ袋でええやん

しかしランドセルたけーな

42: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:51:54.57 ID:HsGDKFwj0.net
1回きりの出費でしょ?

43: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:51:57.84 ID:HpZhrvuH0.net
あのさあ、自分だって親に制服も鞄も買って貰っただろ?そんなことも忘れたの?
自分が親にしてもらったことを子供にしてやれないことを恥じろよ。

44: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:02.70 ID:my2qzWiM0.net
なぜいつまでも潰れないのかな?
と思っていた洋品店が
潰れない理由を知るのが
中学入学の春。

45: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:09.62 ID:LNO1GTIp0.net
癒着業者のボッタクリ価格だしな

47: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:30.12 ID:6x9cESqM0.net
利権大きいよね。
市内の制服、ジャージ売ってる個人商店とか、その販売の仕事以外は一年中遊んで暮らしてるよね。
少子化で旨味は昔よりは減ってるだろうけど。

こんなのしまむらでそろえれば、1/4くらいの値段になるよね。

48: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:33.28 ID:qrWJ22nd0.net
「家庭の事情」の子はバブルの頃からいるよ。

50: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:45.97 ID:POSATRmM0.net
全然負担でもない。これくらい出せ。

51: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:52:55.98 ID:Un1Y6HmA0.net
市会議員と学校用品店と学校の談合価格

52: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:53:00.99 ID:j+77j0x10.net
まあ、これは地方議員を通して訴えたほうがいいな
それで無理なら諦めてくれ

54: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:53:33.03 ID:1OlGbzey0.net
冬服ブレザーとスカート2万9592円
ジャージー上下7800円

競争入札なら半額以下になるだろ? 指定制服って業者丸儲けだろ??

58: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:54:00.21 ID:jyv4xFef0.net
>>1
昔からそれは当たり前にかかる金額だったろ
昔の人は文句言わずに大切に子供を育ててきたのに
今どきのクズは何でもクレームつければ何とかなると思ってるだろ?
その思考は日本人じゃねえわな

64: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:54:58.01 ID:DCURMgvU0.net
>>58
俺は公立くらい税金で賄うべきだと思うよ
公立で指定してるんだし

111: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:59:24.69 ID:jyv4xFef0.net
>>64
まあな、俺もそうは思うわ
でもな親には出産時からずっと税金が出まくってる

だから扶養手当も含め親に直に渡す金を一切なくすならそれがいい
特に給食費も払えねえとかおかしいだろ、そんなくだらないところで不登校とかになったりするんだ
親に金一切渡さなくていいから給食も体操着も上履きも文房具も全部補助してやれと思うわ

59: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:54:09.74 ID:Uoz9fUch0.net
中学の制服ぐらいは全国統一で
安く大量生産しても良いかもな

61: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:54:23.97 ID:gAig6T/l0.net
ジャージとか糞高いけど今から思えばすげえいい素材使ってた
ただ成長期で寸法ごあわなくて着れなくなることも多いから私服がいいのかなあ

62: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:54:42.16 ID:aky4Le/s0.net
義務教育で給食費がおかしい
弁当持参もダメ、給食いらないと拒否するのもダメで無理やり徴収とかヤクザかよ

65: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:55:01.89 ID:eSV4LvYz0.net
制服は国内産業の保護説あったけどいまはメーカーが東南アジアに生産委託してるんだよな

71: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:55:49.16 ID:my2qzWiM0.net
いつからこういう「学校指定」という制度ができたんだろうね?
戦後は当然そんな制度があるはずもなく
もんぺ姿で学校に行ってたわけだし。
昭和30年代にはすでに学校指定が出来上がってた

昭和20年代に何があったんだ?

72: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:55:50.61 ID:UJnQkpP80.net
義務教育は親の義務だぞ

子どもの義務じゃねーんだよ

教育を受けさせる義務だ

75: 名無しさん@1周年 2016/03/07(月) 18:56:19.17 ID:HcjkRkPW0.net
かかるって分かっているだから、入学費で最低10万は用意しとけよ
月五千円でも積立てすれば全然違う


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 名無し  2016年03月07日 20:47 ID:C3mYGFumO ※このコメントに返信する※
(e/d)

そんな金すらなくて子供作るのが不思議だ


※ 2. 私は名無しさん  2016年03月07日 20:50 ID:wt3YYYBR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)





  9万円のカネすら出せない親は、なんで子供作っちゃうの?



以上


※ 3. 匿名  2016年03月07日 20:56 ID:22FryQYP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

最近親もだし教育に道徳が必要だわ

こんなの当たり前だろ


※ 4. ななし  2016年03月07日 21:02 ID:QaFbhrE00 ※このコメントに返信する※
(e/d)

学用品くらい買ってやれよ。
自分が子供の時だって親が買ってくれたんだろうが。


※ 5. 名無し  2016年03月07日 21:05 ID:z3DlR0qHO ※このコメントに返信する※
(e/d)

バカな親の子供になると大変だな


※ 6. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:14 ID:YZ8uTJQB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

利権構造をなくせば半額以下になるよね。
誰か、イーストボーイの服とワールドペガサスのカバンで見積もりを出してみてくれないか。


※ 7. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:24 ID:SWZfbhYm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

学習用品売ってる業者との利権だから…

こんなんばっかだな、今の日本


※ 8. 名無し  2016年03月07日 21:25 ID:hPrQl5ag0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

親の辛さを知らないやつばっか


※ 9.  2016年03月07日 21:26 ID:m6Gfh.DJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

知らなかったって自分の無知を棚にあげて何を


※ 10. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:28 ID:CMxXvqV30 ※このコメントに返信する※
(e/d)

節約できるなら節約した方がいいな
塾だ部活だで金かかるわけだし

制服については全国共通の仕様を数パターン作成して公開、
他業者の参入を容易にして価格を下げるなんてどおよ?


※ 11. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:32 ID:eo4Q43J00 ※このコメントに返信する※
(e/d)

10万円が出せないとかちょっと意味が分からないです
育てきれないと思うのなら*の方を使って楽しんでくれ、な?


※ 12. まとめブログリーダー  2016年03月07日 21:34 ID:1P3fqJHb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

底辺うんぬんとかの議論するつもりは無いけど学費とかの積み立てって普通するから多少のお金はあるもんちゃうんかなぁ


※ 13. あ  2016年03月07日 21:42 ID:zrd5ovtZO ※このコメントに返信する※
(e/d)

使用ずみの制服とかオクで売れば

倍増しやん!


※ 14. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:52 ID:9hWHwVSw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

だったら制服も給食もすべてなくせばいい。
って言ったらわめきだすんだろうなぁ。
ガキにかかる金すらわからずガキつくるなよ。


※ 15. 私は名無しさん  2016年03月07日 21:52 ID:4HVdcKHn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

給食費払わない親の次は制服ね

ただ、本当に貧困で用意が難しい家庭のために
学校側が、卒業生から不要な制服を寄付してもらって希望者に使ってもらうのもアリかとは思う
制服を汚したり破損した時にも、一時的に貸し出せるだろうし
中学の制服はどうせすぐ処分しちゃう人が多いんだし


※ 16. 私は名無しさん  2016年03月07日 22:05 ID:pK3tPhMr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ある日突然入学するわけじゃないんだから、備えくらいしてるだろw
特に小学校は6年あるんだから、情報収集と資金準備くらいするよw
総選挙が見えてきたから、政治が悪い、安倍が悪い、自民党が悪いと叩く記事が増えてきているw


※ 17.  2016年03月07日 22:17 ID:w7.9j.3y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

つーかこの親は両親とも中学高校と制服着たことないのか?

バカでもそれなりにお金がかかるくらいわかるだろ。


※ 18.  2016年03月07日 22:27 ID:t7z0gKoX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

そういう親に限って子供のいいなりにスマホ買い与えてないだろうな?
それに昔の親は自分の楽しみも何も削って子供に十分なことをしてあげるという発想だったが、今の親はできることをしていると言いつつ、自分の楽しみや交友関係に金を使ってるケースもよくみられるしね


※ 19. あ  2016年03月07日 22:28 ID:jVMWz5qF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

子供生まれてから給料が激減したのさ…
なんで子供作ったとかいうなよ、作った時は大丈夫だったんだ…


※ 20. 私は名無しさん  2016年03月07日 23:34 ID:bVEEP3jK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

貧乏なら貧乏なの自覚して近所住民の親戚の入学する学校の卒業生の制服もらったり
地域バザーで出るから買えよ
昔は制服使いまわしが当然だったぞ
なに貧乏なのに新品でそろえようとすんだよ


※ 21. 私は名無しさん  2016年03月08日 01:15 ID:oLOcgGKz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

貧しい家庭を叩く奴らって、人としておかしい。心が欠如してる。
どこの世界に好きこのんで自分の意志で貧困に落ちる人間がいるのか。
20年に及ぶ自民の構造改革で、日本は今やこんな社会になっている。↓

いま、学校で(1) 生徒の食「配給」が命綱
ttp://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/224803
いま、学校で(2) 制服買えず入学式欠席
ttp://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/225035
いま、学校で(3) 貧困が招く「10歳の壁」
ttp://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/225259


※ 22. 私は名無しさん  2016年03月08日 01:21 ID:oLOcgGKz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

「貧乏なのになんで子供を作るんだ!」とか言ってる奴もおかしい。
誰だって子供を設ける20代は裕福じゃない。
かといって裕福になるのを待っていたら、特に女は出産できなくなる。
いずれ景気が回復して昇給するのを当てにして、子供を産むしかないんだよ。


※ 23. 私は名無しさん  2016年03月08日 01:40 ID:riif.d3D0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

何で子供作るのとか言ってるけど
その馬鹿が作らなきゃもっと少子化に・・・・・
まぁ~まとめ民んで将来のこと気にする奴なんていないか

中学までは私服で良いと思うけどな
高校は制服じゃなくてスーツ作らせるぐらいのが良いな
正直高校生活数年したらスーツが必要になってくるんだし
高校の内に制服じゃなくてスーツ作らせるべきだな。


※ 24.  2016年03月08日 01:45 ID:So.zTjvz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

>>121
制服などないと罰あるよというのがアホだろという話

とはいえ、親はもう少しどれだけ金がかかるか調べておけよ
もっと前から言っていてくれればとかアホなん?
そんなのいくらでも調べられるし、子供の環境に無関心だろ
これが50万もかかりますとかなら話は違うけれどさ


※ 25. 名無し  2016年03月08日 04:05 ID:9ONpOQe.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

やっぱり子供いると金かかるなあ
出費を抑える少子化がナンバーワン!


※ 26. 私は名無しさん  2016年03月08日 10:21 ID:uxD2ebrH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

国の助成があってもいいと思うけどな。
そうやって少しでも少子化をなくすようにしないと日本滅ぶよ。
頑張って育てれば20年後には戦力になるんだから。
自民党は面倒くさいから移民入れることしか考えてないけどね。
それなら育てる費用ゼロで、明日から好きなだけ奴隷入れられる。


※ 27. 私は名無しさん  2016年03月08日 13:18 ID:6w6A9wqp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

卒業した先輩が貧困家庭の後輩に譲る制度ってなんでないんだろうか
買ってもらわないと業者が貧困になるからだけど


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事