トヨタもパナソニックもユニクロもアップルも、誰もが知る超有名企業が続々と罠にはまってきた。
企業を即死させるほど恐ろしい、「新型不況」という罠に。
なぜかテレビが売れ始めた
株も為替も想定外が続くニッポン経済にあって、経営トップたちがなによりも「読めない」と頭を抱えているのが最近の消費者行動である。
新商品に熱中したかと思ったら、次の瞬間には別の新商品へと殺到する。
日本のGDPの6割を占める巨大な購買力を持つ消費者のそうした想定外の行動が、大手企業の「生死」に直結するようになり、
経営者たちは頭を抱え出した。
たとえば、テレビ離れをした人がスマホへ殺到したと思ったら、今度はスマホに飽きてテレビに大挙して戻ってくる?。
誰も想像すらできなかったそんな光景が、いま日本全土で広がり始めていることをご存じだろうか。
かつては日本の花形産業といわれながら、すっかり不況業種の代名詞となったテレビ産業。その現場ではいま、
大復活に沸く歓喜の声があちこちから上がっている。
まず、パナソニック幹部が言う。
「昨年から4Kテレビがバカ売れするテレビブームが起きています。しかも、テレビは1万円以下にまで
買い叩かれる格安商品となっていたのが、いまは10万~40万円の高価格帯から売れていく。
うちは昨年5月から販売している『ビエラ』の新シリーズがヒットしていて、今年度のテレビ事業はリーマン・ショック
時から8年ぶりに黒字化する見通しも立ってきた」
家電量販店大手のヤマダ電機がこの2月に発表した'15年4-12月期決算は、業界内に大きな波紋を広げた。
というのも、本業の儲けを示す営業利益が前年同期比で2・4倍と激増。しかも、決算資料には、
「4Kテレビの需要増加により単価の上昇が見られ好調に推移」と記され、テレビ販売が好業績の牽引役だったことが明らかになったからである。
少し前までは普通のテレビより数十万円も高い価格で不人気商品と揶揄されてきた4Kテレビ。それが突然変異したように
ヒット商品に化けてきたから、関係者は「嬉しい誤算」に戸惑いながらも喜びを隠せない。
ヤマダ電機社員が言う。
「実は経営再建中のシャープさんも、4Kテレビ事業は絶好調。台湾の鴻海精密工業による買収観測で行く末が懸念されている
栃木県の矢板工場では、慌てて生産台数を倍増させて対応しているほどです。4Kテレビ市場はここ1年で一気に3倍ほどに膨れ上がり、
薄型テレビ全体の販売額も昨年は前年増となった。量販店ではスマホに席巻されていた1階のメイン売り場をテレビが奪い返す
日も近いというほどに、現場は盛り上がっている」
そんなテレビ復活の流れに乗って、テレビにつなぐ家庭用ゲーム機も「V字回復」してきた。
任天堂では家庭用ゲーム機『Wii U』の販売が絶好調。100万本以上が売れる大ヒットソフトまで登場し、
つい最近までの絶不調が嘘だったかのようである。
「任天堂社長の君島達己氏はよほどうれしかったのか、2月の決算会見に登壇すると、『さらなる広がりの可能性が見える』
『良い循環に入っている』と胸を張っていた」(業界アナリスト)
消費者の気持ちが読めない
そんなテレビ勢を横目で見ながら、沈鬱ムードなのがスマホ業界である。
実はここへきて市場の成長が完全にストップ。市場規模が前年割れして、シュリンク(市場縮小)が始まった。
KDDI幹部が言う。
「象徴的なのは米アップルのiPhoneが、日本進出した'08年以来初めて国内出荷台数が前年割れしてしまったこと。
京セラ、ファナックなどの関連メーカーはさっそく減益や下方修正に追い込まれ、ミツミ電機やホシデンは3月決算で赤字に落ちそうです
通信キャリアも、限られた顧客を各社で奪い合う価格競争に巻き込まれている」
スマホの普及で爆発的に拡大してきたスマホゲーム市場では、急激な客離れすら始まった。
業界の不安を表すように、この2月には、スマホゲーム業界で急成長を謳歌してきたガンホー・オンライン・エンターテイメント会長の孫泰蔵氏が、
「一身上の都合」として突如、会長退任を発表する「事件」が勃発。
ガンホーの売上高約1500億円の過半を稼ぎ出すゲームの人気に陰りが出始めた矢先での退任発表。
経営学
http://echo.2ch.net/manage/
引用元:【国内】日本を蝕む「新型不況」の実態・・・消費者の行動に経営トップ達も頭を抱える
いち早く沈む船から逃げ出したのではないかとの憶測が流れた。
グリー社員は言う。
「そうした声が上がるほどに、業界全体が自分たちの商売に逃げ腰になっている。うちの売上高も3~4年前は1500億円以上あったのが、今期は720億円まで半減する。
業界ではDeNAが自動運転、ミクシィがチケット売買仲介の事業に乗り出すなど、異業種のビジネスへ進出する姿も目立ってきた。
各社ともスマホゲームバブルの破裂を視野に入れ、早めに次の稼ぎ頭を探そうと焦りまくっている」
昨日まで爆発的に売れていた商品の需要が「瞬間蒸発」したようにパタリと消えて、今度はまったく別の商品が爆発的に売れ始める。そんな商品のブームも一瞬で終わり、消費者はまた次の新商品へ……。
企業側の想定を大きく超える猛スピードでブームが起きては、弾けていくから、経営者たちは準備も対応もできない。
4Kテレビも数ヵ月後にはブームが終わって、在庫が大量に積み上がっているかもしれないから、浮かれていれば足をすくわれかねない。
現在のニッポン経済を覆い出しているのは、そんな消費の激変現象なのだ。
「言い換えるならば、消費の『コンビニ化』が顕著になってきた」と、法政大学大学院教授の並木雄二氏は言う。
「いま消費者にとって最も身近な買い物の場所はコンビニですが、そのコンビニは毎週新商品を100アイテムほど投入するほどの改廃を行っています。
新商品を常に入れ続けないと消費者に飽きられるからですが、消費者はこのコンビニ消費に日常的に触れる中で、新しい刺激がないと満足しなくなってきた。
コンビニが与える新鮮さがほかの商品やサービスにも求められるようになり、各社は熱しやすく冷めやすい消費者の行動に揺さぶられるようになった」
そして「共食い」が始まった
すでに消費の「コンビニ化」はあらゆる業界・業種に侵食し始めている。それがライバル企業間にこれまでは考えられなかったような優勝劣敗劇を巻き起こしている。
たとえば、アパレル業界で話題になっているのはライトオンの大復活。
カジュアルウェアの専門店として一世を風靡したライトオンは、ユニクロ(ファーストリテイリング)などの新興勢力に顧客を奪われて、'10年に創業来初の最終赤字に転落。以降、経営不振から抜け出せないでいたが、ここへきて既存店売上高が13ヵ月連続前年比プラスと大躍進している。
「ユニクロに飽きた消費者が、ライトオンに一気に流れてきた。実際、ライトオンが伸びたのと同時に、ユニクロは既存店客数の
前年割れが常態化している。ユニクロ離れした客はしまむらにも押し寄せていて、2期連続で減益に苦しんでいた同社は今期増益が見えてきた」(ユニクロOB)
自動車業界では、軽自動車が昨年15%以上も販売台数が激減する大不振に陥り、「アメ車」の米フォードは販売不振で日本撤退。
最近ではマツダがミニバンから撤退するとの情報が駆け巡るなど客離れが進んでいるかと思いきや、意外なことに超高級車には客が猛烈な勢いで流れ込んでいる。
'15年の販売台数を見ると、ランボルギーニ=86%増、フェラーリ=28%増、ジャガー=25%増、ベントレー=16%増と、名だたる超高級車が驚くほどに販売を伸ばしているのである。
トヨタ社員は言う。
「自動車は快適に走れれば、安くて手頃なほうがいいということで軽自動車ブームが起こった。が、いまはユーザーが
自動車本来の運転の楽しみを求めるようになり、本格的な高級車へ乗り替え出した。次に流行る車種を読むのはどんどん難しくなる中で、
メーカー側の対応策といえば強力な多車種をフルラインナップすることで待ち受けるしかない。うちがダイハツを完全子会社化したのにはそんな狙いもある」
消費市場では、「共食い化」という新現象も猛威を振るっている。
「共食い化」とは、ヒット商品が生まれると、それが自社のほかの商品の売り上げを喰い出してしまうこと。キリンビール幹部は言う。
「うちでは第3のビール『澄みきり』が大ヒットしたとき、同じ第3のビールの『のどごし〈生〉』の販売が急減した。焦って『のどごし〈生〉』
に集中的に宣伝費をかけたのですが販売は思うように伸びず、さらに最悪なことに『澄みきり』まで売り上げが急減して大慌てになった」
小売業界も「共食い化」の直撃を受けている。
「セブン&アイHDの鈴木敏文会長がいま頭を悩ましているのが、傘下の総合スーパー・イトーヨーカ堂の再建。
近隣にあるヨーカ堂とコンビニのセブン-イレブンが『共食い』しているから、どうにも対処がしづらい。
イオンも傘下のダイエーの再建に苦しんでいるが、事情は同じ。いまダイエーの店舗を次々とイオンの看板に掛け替えているが、
これは共食いを避ける苦肉の策といえる」(イトーヨーカ堂幹部OB)
日本の消費者は世界で最も熱しやすく、冷めやすい、そして世界一厳しい目を持った消費者と化してきた。
企業がカネと時間をかけて新商品を開発しても、ヒットは長く続かないから利幅は当然薄くなる。それでも消費者が飽きるのを先回りして、
より速く、新しいヒット商品を次々と生み続けることでしか生き残れない時代に突入してきたのである。
ここで右のグラフをご覧いただきたい。

これは'00年からの家計の実質消費支出の推移を示したものである。
一目でわかる通り、消費はここ十数年ずっと右肩下がり。さらに、リーマン・ショック時よりも、東日本大震災による買い控えが起きた時よりも、
現在は消費が減っている実態が浮かび上がる。
三越伊勢丹HD社長の大西洋氏は言う。
「われわれはプライスラインといって、中間層の方が買われる価格帯の動きを見ているのですが、これが前年比で10~15%も落ちている。
これまでのクオリティの商品を出しても売れないのは当然で、新しい価値観や質を提供しながらそれに合った価格の商品にしなければ買ってはもらえない。デフレ化の兆しが見えてきた中で、企業はいままで以上に厳しい闘いを強いられることになる」
東京では昨秋から、企業の倒産件数が増加してきた。縮み続けるパイを奪い合う企業間競争が熾烈になり、
体力を奪われた企業から順に退場を迫られるようになっている。
企業数が減ることは、消費者からすれば商品の選択肢が減るのと同じだから、消費者はさらにモノを買わなくなる。それが景気を冷え込ませ、
企業はますます体力を奪われる。そんな出口のない負の連鎖は、すでに回り出している。
ジャパネットたかた創業者の髙田明氏も言う。
「消費者はスマホやテレビなど様々なところから情報を仕入れ、敏感にそれに反応しながら、嗜好を日々変化させている。
実際、ビジネスの環境は一日で変わるし、商品のサイクルはどんどん短くなっている。いまほど経営者が消費者から問われている時代はない。
経営者には、みずから動いて新しい消費を創り出すことが求められている。常にそれをやり続けられるところしか生き残れない」
ひとつヒット商品が出れば、そこから持続的に上がる利益を次の新商品の開発に回して、新しいヒットを生んでいく。
そんな従来の勝利の方程式はもう通用しない。
商品の寿命が短くなるにつれ、企業の寿命もどんどん短くなっていく。ひいてはそれが、経済全体の寿命を蝕んでいく。
ニッポン経済はそんな「新型不況」に足を踏み入れたのだ。
これからいったい、どれだけの企業が生き残っていられるだろうか。
法人が徹底的に蓄財するからな(´・ω・`)
ほんとそうだな。ネットで調べて妥協できる価格のラインと地雷は避けることがあたりまえになってる。
Kakakuで調べが付くようなものやAmazonで調達できるものに未来はないね。
貧乏人は、淘汰された
それだけの話。
事業は社会に必要とされるから成り立つ。
お金を集めれば凄腕経営者と言われるのとはベクトルが違うのではないか。
こうなることは予想できたはずだよな
今日のブームは明日は流行遅れ。その逆も。
任天堂も下方修正したばっかだし
そりゃ地デジ化した時にみんな買ったからそれが壊れ始めたし
壊れてなくても画面に猫の爪のひっかき傷が出来たりさすがに古くなって買い替え需要が
来たんだよ
製品のイメージがくすんで来た頃に、改善した新型車を売り出す某メーカーのマーケティング戦略みてたら判るだろうにね
>消費者の気持ちが読めない
× 読めない
○ 読みたくない
他メディアも「書いていいんだ」って次々と書き出す
それを見た庶民は自身の「不景気だ」という体感が
正しいことを再認識しいっそう財布の紐が締まる
こうなった瞬間ブーストがかかって一気に大不況になる
あと技術と現場と市場も知ろうとせずに上から目線でアホな指示を出す
団塊役員連中は全部首にしろ
スマホより解像度が低い大画面テレビに不満が出るのは当然
単なる買い替え需要なのを欲かいて買い増しを見越した増産して
またひどい目に遭うんでね?
マーケティングと称しつつ、「消費者を自分達の都合の良いようにコントロールする方法」だけを
考え続けてきたツケが来ただけ
音楽も書店もテレビも「自分達が消費者のニーズに合わせるのではなく、自分達の都合の良い
やり方に消費者を騙してでも誘導しようとする韓国的詐欺的営業の成れの果て」が現状である
もう哲学の無い上っ面だけの商品なんて通用しなくなっているだけの話だ
文系無能型には表舞台からさっさと退場してもらった方が良い
彼らは「相手を騙すことが前提」なので信用が下がるだけだし
そもそも金も無いのに無駄な買い物をする訳も無いのが、
これも「自分に都合の悪い現実は見えない」というバカの壁だろうな
自分らの思惑通りにバカが踊ってくれなくなった事を表す言葉が
まさに”読めない”だわな
バカは確かにバカだけど、自分を馬鹿にしてるのが見え見えな奴を相手に
踊ってやるほどバカって訳でもないんだろうし
売り出す方もいいかげん消費者を小馬鹿にしてないで
騙すならせめて気持ちよく騙されるように仕向けろと
当たり前の話
いつまでも工場なんか持ってるからスピードについていけない
アップルのように製造はアジアに投げる時代だ
録画機能を外して売れる機会を逃すかマスゴミを無視するかw
経済を考えるなら消費者向けの商売をしてマスゴミ無視が正解だろうなw
貧困のスパイラル。
次に買うのが4Kってだけだろ
WiiUはもう次の玉無いし
昼食代500円の所牛丼300円に、そりゃあ安い方が良いからみんな食う、売り上げ上がる
今は昼食代500円の所牛丼500円に、昔は安かったから食わない、売り上げ減少
民主党政権が続いていれば、どんどん安くなるだろうがその内国内では作らなくなる、儲からないから
海外製品が入る、働き口が無い日本、日本は総生活保護国となっただろう
やらせの広告記事みたい。
周りで、4K買ってるやつ皆無。
たしかにそうだな。周りにいねーな。
電気屋でついでに見にることはあっても、
買おうとは思わない。
金がなくて物が売れてないのをごまかすための記事だよ。
こう書かないと安倍に吊されるの。
判ってやれよ。
実質賃金マイナスって時点で答えが出てきてるだろ。ボケ
↓
経営悪化
↓
経営者「なんで商品買わないの?!!」
経営者は
音は出るのに画面が出ない。
テレビで不満なのが重いこと。
大型化しているからどんどん重くなる。
リサイクルするため玄関口まで持っていくのに苦労した。
台から引きずり下ろして毛布に乗せて廊下を引っ張っていった。
壁掛けにするにしてももっと軽くならないものかと思う。
広告代理店が無能になっただけだろ?
TVでCM流せば売れたり、主婦向け番組で取り上げたら爆買いみたいな
消費者じゃない奴の都合で世の中が回る時代が終わった事に気がついてないだけ。
その他も客舐めた結果だろ、テレビは手を出しやすい価格差だから背伸びしやすい。
FOXCONN「ええかげんにせえやアホが」
アップルのジョブズは、自分の欲しかった物を作ってただけ。
そして、欲しいものは時代によって変化する。
だから、パソコンからミュージックプレーヤー、スマホとコロコロ変わる。
ディスプレイで良い
テレビを見ないし、マッドマックスの4KのBDも出たようだし試してみるのも悪くない
ガルパン映画の4K版円盤は当面無いだろうし
そうなると、買うのは日本のメーカーでは無く、例えば台湾のメーカーとかになる
凄く簡単な話だと思うが、論理的思考力が無いとしか思えない
テレビの場合は「買い替え需要」もあるやろし。
昔と買い替えのサイクルが変わっているだけなんやないの???
確かに地デジ化が2011年だから、
5年ほど経って買い替えというサイクルは来てそうだな。
爆発的に消費が動くんだろうに…
消費税が上がらなくても消費は上がらないよ。
メーカー撤退で国産家電衰退だし、何より新しい商品が何もない。
4Kテレビや光回線、スマホの通信費の様に費用対効果が伴わないものや
CPUや音響、映像とオーバースペックなものばかり。
10年くらい前まで買って素直に感じていた「便利だな」が無くなってる状態。
これじゃ資本主義経済衰退するだろ。
新聞とエクセルの数字しか見てない経営者の典型。
それを消費者行動が読めないとか片腹痛い。
ただ金がないだけなんだが、新しいのか?
低賃金で搾取される日本の模範奴隷たちには消費にかける時間もお金もありません。
消費的に世界的にもこれだけ痒いところに手が届く国にないと思うが、人口とのバランスでもう成長がないだけ
各業界は今から再編の準備しとけ
日本の地上波テレビのチャンネル数に例えたらアホでもわかるやろ
日本はせいぜいNHK➕民放3局くらいで十分
要は供給する側が多すぎ
すぐ消える新商品とか期間限定とかリニューアルとか
いらんことばかりしてかえって客離れ起こしてるんじゃね?
OK!
多機能紙おむつと、ハイテク哺乳瓶付の赤ちゃんミルク。これでかつるな!
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2016年03月20日 20:30 ID:2sfmJAiW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
さっさと引退しちまえカス経営者!
なんて言ったらクビだろうなぁ~
※ 2.
。
2016年03月20日 20:34 ID:skeAQzhGO ※このコメントに返信する※
(e/d)
テレビが店から消えた時点で売れたと錯覚してる可能性。
輸出が伸びたのかも知れず、内需に関する需要と供給ではない可能性。
業界やメディアは信用できない代名詞である以上、動員しなければ売れるわけがない。こういう記事を書くなら、国内で明確に売れた台数の公表を。
※ 3.
私は名無しさん
2016年03月20日 20:37 ID:6G.PMh6U0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>マーケティングと称しつつ、「消費者を自分達の都合の良いようにコントロールする方法」だけを考え続けてきたツケが来ただけ
日本はどの業界もこれだな
客を騙して囲い込んで食い物にするビジネスモデルばかり
だから海外から新しい物が来るといっぺんに客を失う
※ 4.
名無し
2016年03月20日 20:37 ID:PVtEyLtAO ※このコメントに返信する※
(e/d)
単に、欲しい物を低価格で買う→品質に不満が出て高品質・高価格品を買う→もうあるから要らない、の流れなだけだろ。
これで経営陣が楽天みたいな知障ばかりと考えるのも間違いな。
設備投資も金がかかるんだよ。
※ 5.
私は名無しさん
2016年03月20日 20:59 ID:u.3BIhhL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
TVはそのままだが、PCは4kを中古で安く揃えた。
※ 6.
私は名無しさん
2016年03月20日 21:06 ID:hTpXBMF50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
確かに増税があってから高額消費は落ち込んでるけどこれは企業側がメディアを使って扇動する事が出来なくなったって嘆いてるだけの記事でしょ
※ 7.
私は名無しさん
2016年03月20日 21:08 ID:nNrzSXXW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
享受欲が無い つまり売れない
※ 8.
まとめブログリーダー
2016年03月20日 21:17 ID:OAah4WH80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
マイナス金利拡大しかないぞ、黒田!
※ 9.
私は名無しさん
2016年03月20日 21:30 ID:u.3BIhhL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブラック特権富裕議員階級が奴隷制を導入し、庶民の賃金の半分をピンハネする社会に成った、これで、デフレ社会が完ぺきに定着。
デフレから抜け出すには、最低賃金の倍増が一番簡単、しかし、特権階級の懐から金を盗む事になり、絶対に許されない。
※ 10.
僕のうこんを食べさせたい
2016年03月20日 21:42 ID:h1ziYhPi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
無能な経営者は早く引退してください
そろそろくすぶってる優秀な奴らは活躍してください
愛だけは無くすなよ。
※ 11.
2016年03月20日 21:48 ID:DxYWSkqX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いくらゲンダイでも嘘過ぎるでしょこれ。呆れ果てた
※ 12.
名無し
2016年03月20日 21:53 ID:g1qJVdmr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
マーケティングが失敗してるだけじゃね?
※ 13.
名無し
2016年03月20日 21:55 ID:07uALjAl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
団塊とバブルのバカ世代が自分達が若い時に上の世代とマスゴミ様に騙されて摂取されたから
同じ手口でより若い世代から摂取しようとして失敗しているだけだろ
無能な癖に上から偉そうだから消費の動向とか見えないんだよ
※ 14.
2016年03月20日 21:59 ID:oDntRn950 ※このコメントに返信する※
(e/d)
デマゴーグ電通を使って馬鹿を釣釣ることが出来なくなって困ったのうw
※ 15.
あ
2016年03月20日 22:08 ID:W3TwkgcD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
値上げしかしてないんだからそらそーなる
※ 16.
私は名無しさん
2016年03月20日 22:08 ID:oF2Ur..40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本当にテレビって売れているんですかねぇ?
※ 17.
まとめブログリーダー
2016年03月20日 22:14 ID:IXIA9xll0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
もう完全に電化製品とかまだ今のが使えるうちに買い換えるのやめるな
くだらねーわ
※ 18.
名無し
2016年03月20日 23:20 ID:Wli7RJcd0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
俺の亀山モデルが10年になるから買い換えの可能性が出てきたけど、値段次第ではあるが4kはないかなぁ
美学に沿って造った物を売れ
消費者を騙すだけの物では売れない。本物を売れ
※ 19.
私は名無しさん
2016年03月20日 23:35 ID:fUm6zY1G0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
エコ減税でTVを買った人が、丁度、買い替えの時期にきてるだけ。 頭悩ませる程でもないだろ。 また、テレビ番組の為ではなく大型PCモニターとしての利用が主流になる。
スマフォは飽和状態。というより、もはや普通になってしまいファッションではなくなってるので、新商品ってだけでは売れない。
WiiUはスプラトゥーンだろ常考。
課金ゲームは消費者が学習しただけ。 ネットゲームはアイテム課金ではなくパッケージ型に先祖返りしてゆき、過度な人間関係が構築されるMMOより、ジェスチャー主体のMOに移行する。
経営者は一度、庶民の目線で体験すればいい。 必然としてそうなってるから。 詐欺みたいなビジネスが多いから、庶民はそれを避けているだけ。
※ 20.
私は名無しさん
2016年03月21日 00:03 ID:zEKKOg2B0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
消費者の購買欲が高い国ではごく普通の製品が売れる。
一方日本では強力なセールスポイントを持つ見たこともない画期的な製品しか売れない。
本当に生活を豊かにする良い製品というのは必要な機能が必要なだけ備わった普通のもので価格が適正なもの。
本当に良いものを知っている人は今度はそういうものが日本でのみ売っていなくて買うことができない。
※ 21.
2016年03月21日 01:01 ID:AcpGxpwB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
リーマンショックから民主党政権辺りの箱ものが、そろそろ買い換え時期。
ちょうどその頃の物は品質が悪い。
※ 22.
名無し
2016年03月21日 04:19 ID:UIz4Gg9x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ブラック企業大将セブンイレブン好きな奴は滅んでくれ
※ 23.
ななし
2016年03月21日 07:37 ID:T5IkmPOLO ※このコメントに返信する※
(e/d)
スマホ → 市場の飽和、製品進化の鈍化
テレビ → 地デジ化時からの買い換え需要、リオ五輪
コメント投稿